見出し画像

孤独こそ最高の老後、覚え書き

Facebook記事コピー

成功法則【5%の5%の仲間入り】への道No.3,065(朝起き3,873日連続実践中!)

【孤独こそ最高の老後】松原惇子著
〜1000人以上の孤独老人の実態からわかった〜

★孤独ってこんなに自由で楽しい!

★孤独をうまく味方に付けて、幸せな老後を過ごし、不安を払拭する方法を提示する!孤独であっても不安の多くは回避できる!

★2035年には独居老人が4割を超える『人生100年時代】になる!

第1章【孤独を避けようとするほど不幸になる】

16 孤独を避けようと、老人ホームに行くと・・毎晩のように『死にたい』の大合唱が聞こえる➡︎

23 規則がない自由な有料老人ホーム。一見魅力的なようで実は・・私も一度は入居を考えたが・・『退屈』と『老人だらけ』というストレスに悩まされる➡︎

28 高級有料老人ホームで見た異様な光景、高級ホテルのような建物に、身なりのいい住人たち。みんな誰とも関わらないように生きている➡︎

34 孤独を避けようと、定年後に夫が妻に近づくと・・30年以上もほったらかしにした妻に、いまさら寄り添うほうが勝手過ぎる➡︎

44 孤独に耐えきれず、後妻を迎え入れたら・・孤独で寂しい男性と、お金がほしい女性の間に結婚が成立する!?➡︎

第2章【孤独なほうが、むしろ老後は幸せになれる】

58 私も孤独を味方に付けて幸せになった!孤独は避けるものではなくて、友達にすると頼もしい存在になる➡︎

63 孤独老人と言われようが、自分が幸せならそれでいいことだ!幸せかどうかは、他人ではなく本人が決めること!

72 親も子どももいない。兄弟仲も悪いが、ひとりでも幸せ!兄弟など血縁は、遺産権利を必ず主張してくる➡︎

85 孤独を愛せる人は、どこに住んでも幸せになれる。緊急時に不安を抱えて生きるより、孤独でも心が満たせる生活がいい➡︎

第3章【孤独なほうが健康対策もうまくいく】

90 “老後不安に備える”が、そもそもの間違い。老後の不安は、考えれるほど増幅していくもの➡︎

93 孤独だと、病院への関わり方も自分で調べる。家族がいると過剰な心配をされて、必要以上に病院に行くハメになる➡︎

103 認知症になっても大丈夫。オランダには一人暮らしの認知症の方がいっぱいいる➡︎

110 死に関わる病気は発見されてからでも遅くない。ひとりのよさは、ガンと戦わなくていいこと!

第4章【老後資金は、自分ひとりが楽しめる小遣いさえあれば十分】

118 ひとりだと老後資金の予測ができる➡︎
131 月に4万円稼げれば、楽しい老後が送れる➡︎
137 ひとりだからこそ、スーパーボランティアから学ぶことあり➡︎

第5章【人間関係も生きがいも、孤独のほうがうまくいく】

146 夫婦はいつも一緒より、各人が孤独を満喫するほうがいい。本当にひとりになったときの既婚男性が、精神的にもっと弱い➡︎

152 これからの心地よい人間関係は『男ひとりに、女二人』➡︎
164 ひとりが気になるのなら、人間よりも猫を求めるほうが正解➡︎

第6章【死に支度こそ、孤独のほうが進めやすい】

170 終活は、妻にも子どもにも内緒でこっそりと。自分が思うほど家族は、あなたを大事にしていない➡︎

182 死後のことより、終末期の準備をしよう。死後は自分のコントロールが利かない世界➡︎

183 お墓や葬儀よりも、認知症や延命治療について考えよう➡︎

194 そもそも家族は、あなたの言う通りにはしてくれない。死後については諦めも必要➡︎ 

■ 上記は、独り住まいのすべての人に書かれた1947年生まれで独身の松原惇子さんの本【孤独こそ最高の老後】830円の本ですが、孤独の人の老後の生き方の最高に参考になりますよ‼️

✴️山本敏幸は、76歳になり、NPO法人キッズ・ドリーム・パートナーズの理事長として、キッズ農園で児童養護施設の子どもたちと農作業を楽しむことが生き甲斐で、心身の健康が一番大切だと自覚しております‼️

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?