見出し画像

蟹座新月の日に始めたこと

今日は蟹座新月の日ですね。
私は月のリズムに合わせてスケジューリングを行うムーンプランナーという手帳ユーザーです。

新月の日は新しい物をおろすのに良い、新しい事を始めるのに良いとされている日です。
満月と新月のサイクルを利用してかれこれ2,3年は経ちましたでしょうか。
新月の日はラッキーデーと称してその新月になる日に備えてコツコツ捨てる準備を行います。
本当は新月きっかりにはきれいな空間でいたいのですがやはり万年ズボラな私はギリギリにいつも動きがち、やっと今日この日に不用品を手放したり、ゴミ出しを行いました。
以下は昨日と今朝の様子です。
まずはデスク周りに取り掛かる。100均でとりあえずで買ったポストイットは糊の付きが悪いのでさよなら。過去の請求書や通知文、これも大事に取っておいたけど出番は来なさそうなので処分。なにより大きい獲物は今年のスケジュール帳。年明けに夫の転勤に伴って韓国に転居した私。当時は非正規ながらも仕事をしていたけど、スケジューリングをする人たちに憧れて購入した手帳。かつては公私の予定がわかるよう4色ボールペンを駆使して色分けしたり、視聴したドラマや映画のタイトル、会った人の名前をメモに残したり、さらにデイリーページ付なのでここに思いを綴ってかわいくマステでデコレーションして…とか思ったけど、もうそんな余裕は無ぇ!
正直1,2年前からはスマホのカレンダー共有アプリで事足りるし、日々の想いも即スマホのカメラやTwitterで文字残ししているので、無理して紙のスケジュール帳に二重で書くのはしんどいという事に気づいたので、こちらも思い切ってさよならしました。

そして今朝からはトイレ掃除、普段はスルーしていたドレッサー周りの掃除に取り掛かる。ドレッサーは髪の毛はもちろんのこと埃も大分溜まっていてびっくり。化粧品も試供品で貰ったちょびっとしかない皮膚科おすすめという敏感肌用の日焼け止め、既にがんがん使っている日焼け止めで事足りているのでさよなら。
そして韓国来たての時にはしゃいでオリーブヤングやダイソーにいく度に購入していたフェイスマスクの山を発見。こんなに私コスメ持っていたのに、まだ足りないなんて思っていたの?と気づかされた。早速今首のしわ取りマスクを付けながらこの文章を書いてます。
あとは大活躍なのに見過ごしていた扇風機!シャワーから上がってドレッサーに座りながらいつも扇風機で身体を冷ましたり、部屋の換気にと大活躍してくれていたのに、いつもごめんね!クイックルワイパーのシートを手に巻いて扇風機の金具の溝やファンを拭いた。こんなに埃溜まっていたのか!そして私の髪の毛絡まっていた。危ない、気づけて良かった。
ついでにドライヤーもチェックすると排気口?というのかまた金具の隙間みたいな所を綿棒でなぞると埃がモコっと取れて何だかすっきり。

いよいよお次はキッチン。最近はスロークッカーでの炊飯料理のためIHヒーター周りは既にきれい。シンク周りを掃除、そして冷蔵庫の内の食品達に着手。これが私の一番の苦手ポイント。だけど折角の新月掃除大作戦の日。
もう期限が切れている物、冷凍庫に1ヶ月忘れ去られた冷凍弁当。もうリピートすることはないだろう味が微妙だった調味料。これはポイと簡単に処分できた。一番辛いのは人からの貰いもの。…だけど、いつ食べるの?触った感じではもう十分すぎる位熟している。調理する余裕もない。貰った時のうれしい気持ちには感謝して、生ごみの袋へダンク。
この後シンク下の生ごみ袋の中が連日の湿気等の悪条件が重なり大量のコバエに見舞われ発狂しながらゴミと不用品処分完了。

ブラックボックスと化したものを処分するチワワ

本当に「ギャッ」って悲鳴出た。
あの後中見るの怖くてハイターかけて今放置してます。
久しぶりに身の毛がよだつ思い。

だけど、あの後シャワーを浴びてドレッサーを見ると不思議とドレッサーやその周りがピカピカしているように見えた。
本当にハードな一日だったけど、新月、満月というサイクルを通じて自己メンテナンスができる貴重な日だった。

スケジュール手帳を手放したのはかつての私では考えられない。
でも、人は変わるし世の中も物凄いスピードで変わっている。
ムーンプランナーさんがTwitterで仰っていた「成長」という事でもあるのかな、とふと思ったり。
つい人に見られてどう思われるか、たまたま風を装って手帳に予定を書き込んで「こんなに綺麗にスケジューリングしているの?すごい!」と誰かから言われるの待ちだった自分もどこかに居たかもとも思ったり。
何が自分に最適なのかはまだ手探りだけど、今後は電子化してより効率的にし、自分のやりたいこと、特に創作活動に力を入れていけたら良いなと思った新月の日でした。

そしてこの新月を機にこうして絵日記を付けていこうと決めた。
下手くそだけどなるべく、一日一絵描けるようにしていきたい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?