見出し画像

私が好きなJシューゲイザーと工数のかからないシステム運用法についてby大好りんご

皆さまこんにちは!
「IT障害をゼロにする」でおなじみのアイビーシー株式会社デジマケ女子部の大好りんごです!

今回は私が好きなJシューゲイザーと工数のかからないシステム運用法について書いていきます♪


シューゲイザーとは?

皆さまはシューゲイザーについてご存知でしょうか?
シューゲイザーとは90年代イギリス発祥の音楽ジャンルの一つで、メインシーンには出てこないものの根強い人気があるジャンルです!

ギターやベースに使うエフェクターという足元に置いてある機材を常に見続けていることからShoe(靴)+Gazer(見る人)と呼ばれだしたという語源がおもしろいですよね♪

90年代初頭に巻き起こったシューゲイザーとは、ジーザス・アンド・メリー・チェインを源流とするムーヴメントのことで、〈Shoe=靴+Gazer=見る人〉をいう意味そのままに、下を向きながら轟音ギターを掻き鳴らすUKロックの一部分の総称。轟音ギターと言ってもただうるさいだけでなく、幾重にも重なったフィードバック・ノイズの荒波の中にある繊細なメロディーや、深いエコーとリヴァーブの掛かったヴォーカルなど、浮遊感溢れるエンジニアリングも特徴のひとつで、〈メランコリック〉〈憂鬱〉という内省的な言葉がキーワードになっていた。

TOWER RECORDS ONLINE〈シューゲイザー〉っていったいなんなのよ!? より引用 

私の好きなJシューゲイザー

ART-SCHOOL
シューゲイザーやグランジに影響を受けている日本のオルタナティブロックバンドで、シューゲイザー調の曲以外にも様々な曲調の曲があり私は高校生の頃からずっとファンです!
今年リリースされたアルバムも最高!!

2000年ART-SCHOOL結成。
同年9月、1stアルバム『SONIC DEAD KIDS』をリリース。 この頃より全国区でのライブを展開するようになり、美しく純度の高いポップな曲調と轟音ギター、 そして木下のあどけなく危なげなボーカルで表現する独特の“うた”の世界観を多数のオーディエンスに印象づけ話題となる。何度かのメンバーチェンジや活動休止を乗り越え、2012年、現在の「第3期ART-SCHOOL」としての活動を開始。

ART-SCHOOL OFFICIAL SITE BIOGRAPHYより引用

きのこ帝国
2019年から無期限活動休止中ですが、良質なJシューゲイザー曲を多数発表しているバンドです!
密かに復活を待ち望んでいます。。。どうか何卒。。。

佐藤千亜妃(Vo/Gt)、あーちゃん(Gt)、谷口滋昭(Ba)、西村“コン”(Dr)の4人組バンド。2012年にDAIZAWA RECORDES/UK.PROJECT inc.よりアルバム『渦になる』でデビュー。

UNIVERSAL MUSIC JAPAN公式サイトより引用

MoritaSaki in the pool
最近知ってすごいハマっているバンドです♪
21年9月結成で京都&大阪で活動している新進気鋭のJシューゲイザーバンドです!


工数のかからないシステム運用法

実際にシステムもシューゲイザーのように付きっ切りで対応しているという方は多いのではないでしょうか?

企業の情報システム担当者様から社内システムの運用に工数がかかるというお話を良く聞きますが、ネットワーク性能監視ツール「SystemAnswerG3」で工数削減ができるかもしれませんよ!

特にご相談が多い下記の3つのお悩みを解決!

・社内システムの運用に工数がかかり、本業に集中できない
 
監視設定の自動化により、監視の運用コストを大幅に削減
・前任者が使っていたツールを引き継いだが、使いこなせない
 
わかりやすい GUI と充実したサポートで誰でも使える
・障害発生時の切り分け / 原因特定に時間がかかっている
 
多様な分析機能で障害の早期復旧と未然防止を実現

↓詳しくはこちらまで!


さいごに

今回は私の好きなシューゲイザーというジャンルや日本のシューゲイザーバンドをご紹介させていただきました!
また機会があればエレクトロニカやテクノなど好きな音楽ジャンルについて記事を書きたいと思います♪


次の配信でお会いしましょう!