見出し画像

『ブラック・ウィドウ』を公開しないシネコンと有料配信について考えてみた

'21/07/08(木)に
待ちに待ったMCU(マーベル・シネマティック・ユニバース)の
劇場公開新作『ブラック・ウィドウ』が公開されました。

1年以上延期の末に劇場公開ですから、
初日を待ちに待っていち早く
劇場に足を運んだ方もいらっしゃるでしょうし、
まだ観に行けてはないのだけれど
劇場で観るのを楽しみにしている方も
多くいらっしゃるでしょう。

ツイシネ ( #twcn )の'21/07月のお題も
この『ブラック・ウィドウ』ですので、
ご覧になられた方はネタばれなしのツイートに
ぜひ #twcn もつけてご参加くださいませ。

よし観に行こう!さぁ予約だ!
と近くのシネコンのサイトを開いて
「???」となった方も多いのではないでしょうか。

そうです。
『ブラック・ウィドウ』はMCUの新作らしからぬ
公開劇場の少なさと規模になっております。

理由は全興連(全国興行生活衛生同業組合連合会)が
2021年1月21日付でディズニーに弁護士を通じて送った
「これまで通りの形式で劇場公開をしない作品については上映しない」
という趣旨の文書に同調したシネコン数社が
上映をしない決定をしたからだそうです。
(参考記事:試写室日記 第115回「ラーヤと龍の王国」。
ディズニーと映画館の関係が激変!一体何が起こっているのか?【前編】)

ディズニーの一方的な決定による相次ぐ劇場公開中止で、
全興連とディズニーの関係が悪化しているのは想像に難くありません。

「これまで通りの形式で劇場公開をしない作品」というのは
Disney+でのプレミアムアクセス配信(月額料金+個別視聴料金)を決めた作品
=『ラーヤと龍の王国』『クルエラ』『ブラック・ウィドウ』
の現状では3本になるのかなと思います。
(配信のみに変更になった『ソウルフル・ワールド』等は除く)

当事者でもなんでもないので勝手な想像ですが、
それぞれの言い分はこういうことではないかなと。

<ディズニー側>
・コロナの影響で劇場が閉まっていたのだから配信のみもやむを得ない
・劇場が開いてもすぐに以前のようにとはならないから配信も行いたい

莫大な製作費と上映延期で失った機会損失を回収し
少しでもプラスに転じる為にということでしょう。

<上映しないシネコン数社側>
・上映前から宣伝に協力していたのに急遽上映を中止されてはたまらない
・これを手本に映画会社各社が同様の事をやられては劇場に客が来ない

観客減となるような動きは早めに摘んで
将来的な不安も取り除いておきたいということでしょう。

しかしながら、
劇場は観客がいて初めて成り立つビジネス。
今回の問題を観客側の目線で言うとこうなります。

<観客側>
・近くのシネコンで『ブラック・ウィドウ』等が観られないのは不便
・Disney+で観るにはプレミアムアクセス料金(3,278円)が高すぎる

これまでのディズニーの決定は
たしかに一方的で横暴と感じる部分も多いですが
家で観る為のハードルとしてはかなり高い料金設定ですし
上映しない事で観客から通常料金で観られる機会を
結果的に奪うことになるシネコン数社の決定は
観客無視と言わざるを得ないのではないでしょうか。

クラスター発生など起きていないことから
感染リスクは極めて低い劇場鑑賞だと思いますが
それでも感染リスクを考慮して劇場に行けない方もいます。
小さいお子さんがいるご家庭の方ならコロナ禍でなくても
劇場にはなかなか足を運べない方も多いでしょう。

そういう方々にとっては有料配信で
劇場公開新作が観られる事は
むしろ歓迎すべき事とも言えるでしょう。

また配信の勢いはコロナ禍で更に加速しており
今後のあらゆるエンターテインメントは
配信なしではもはや考えられません。

プレミアムアクセスのような有料同時配信がなければ
必然的に観客の選択肢は劇場鑑賞のみになりますが
そんな「引き算」でしか観客を繋ぎ止められないと考えているとしたら
劇場経営自体が早晩苦しくなるのではないでしょうか?

家で観るのと劇場で観るのとでは
スクリーンから音響から何から何までレベルが違う訳で
その優位性は簡単には動かないのですから
あらゆる方法でそこをアピールして観客を心を掴んだほうが
賢明だと思うのですがいかがでしょうか?

ただ今回のゴタゴタで
ミニシアターでもMCU作品が観られるという
これまでにはなかった現象も起きています。

これを機に今後はミニシアターでも
ディズニー作品が(好条件で)頻繁に上映できるようになり
それをきっかけにミニシアターの存在を知る人が増えて
新規観客開拓につながれば!と願わずにはおれません。

エンターテインメントのプラットフォームとしての劇場と配信。
「足し算」の発想で共存共栄していく方法を模索しては?
と思うのですが難しいんでしょうかねぇ…。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?