マガジンのカバー画像

外国語の学び方

125
外国語に興味のある方、外国語の勉強法について悩んでいる方に対して、耳よりな情報を紹介しています。
運営しているクリエイター

#ドイツ語学習

【ドイツ語】前置詞「auf」いろいろ

今回はドイツ語の前置詞「auf」の色々な意味を見ていきたいと思います。 はじめに「auf」は、語源の上では英語の「up」に相当します。 ドイツ語の方言に「uf」(ウーフ)という言い方が残っているように、昔は「au」の二重母音は「u」という長母音でした。 「uf」のほうが「up」に似ていますよね。 英語の「up」も「up the stairs」のように前置詞として使うときはありますが、どちらかというと副詞のイメージですね。 ここが英語とドイツ語の、似ているけれどズレている

【ドイツ語】steigen ≠「登る」

こんにちは! 「steigen」というドイツ語の動詞を「登る」という意味で覚えている人、多いのではないでしょうか? 僕もその1人です。 ですが、これは「steigen」の持つ意味の一部しか表していないんです。 「steigen」の意味は、「高低差のある場所を移動する」です。 つまり、「低いところから高いところに移動する」と、「高いところから低いところに移動する」の両方を表す動詞なのです。 基本動詞の1つですが、日本語にはない概念を表す動詞なのです。 「山(Berg)

ドイツ語学習者が古英語を覗いてみると

仮定法をきっかけに英語史に興味を持ち始めました。 今回の記事は「英語史入門」(橋本功著、2005年)の受け売りです。 ドイツ語学習者として興味を持ったのは古英語(西暦700~1100年)です。 古英語は複雑な語形変化を持っており、ドイツ語との類似点が多いためです。 英語を今のイギリスにもたらしたアングロ・サクソン人の故郷が今のドイツのシュレスヴィヒとホルシュタインなので、似ているのもうなずけます。 本来なら比較するドイツ語の方も同時代のものとすべきですが、今回は現代ド

文法について

以前も文法について書いたのですが、今回も少し。 最近は、文法については殆ど考えなくなりました。 以前は、文法書を読んだり問題集を解いたりするのが大好きだったので、「文法は大事」と考えていたのですが、 今は、「ネイティブが使うのを見よう見まねで覚えれば良いかな」という心境です。 いちいち文法で説明しようとすると腑に落ちないことがあるし、極論、「こういう使い方すればネイティブには伝わるんだな」と思えば自分の中で納得してしまうからです。 昔から分析系より暗記科目の方が得意だ

語学上達のカギは自己評価

イギリスに行くと、何故か毎回緊張する。 それは、飛行機を降りてボーディング・ブリッジを渡るときから始まる。 目に入る広告や看板、そのすべてが英語の1言語表記だからだ。 イギリスなんだから何を、と思うかもしれない。 だが、英語を公用語としない国では、その国の公用語に加えて英語、更にはもう1つ外国語を書き添える場合が一般的だ。 仮にその地の公用語を話せなくても、英語が話せる。 相手もネイティブではないから、ブロークンはお互い様。 多少の発音の悪さや文法の間違いも見逃して

【英語】句動詞の考え方

僕はドイツ語の方に重点を置いているのですが、最近は英語の方をよく勉強しています。 英語には「句動詞(phrasal verb)」と呼ばれる動詞があります。学校英語では「熟語」と呼ばれるものの中に含まれることが多いです。 look afterとか、pull outのように、動詞と前置詞/副詞から成り立った動詞のことです。 英語とドイツ語は兄弟の関係にあるため、ドイツ語にもこの「句動詞」に近い表現があります。 「分離動詞(trennbares Verb)」と呼ばれるもので

【フランス語】最近観ているYoutuber

 こんにちは。  フランス語のリスニングは本当に大変なのですが、YouTubeの中で自分でも聴いて分かるスピードで話しているユーチューバーの方を見つけたので、ご紹介します。  「innerFrench」のチャンネルで動画を投稿しているユーゴさんです。  この方はフランス語教師をされている方なので、フランス語の説明も分かりやすいですが、何より、発音が分かりやすく、速度もゆっくりとしているので、この方の動画はフランス語のリスニングに慣れるためにとても役立っています。  動画

読解:読書する自分を甘やかそう

語学学習における読解力の向上法について書こうと思います。 タイトルがすでにフライングしていますが、ずばり、「自分をとことん甘やかす」ことです。 ここで言う甘やかすという言葉の意味は、次の2つ。 1.今の自分よりも低いレベルのもの 2.自分の興味があるもの 2.は割愛するとして、 1.の「今の自分よりも低いレベルのもの」ですが、これは果たして読解力の向上につながるのか?と疑問に思うかもしれません。 が、実はつながるんです。 実際、多読を薦める教材では、7割がたが

メジャー言語 vs マイナー言語

外国語を勉強する際に、 「話者人口が多く幅広い地域で話されている言語を学ぶべきか?」(「メジャー言語」を学ぶべきか?) 「話者人口が少なく限られた地域でしか話されていない言語を学ぶべきか?」(「マイナー言語」を学ぶべきか?) という問いがよくあります。 詰まるところ、最後は個人の好みと意志によると思いますが、それぞれの点については以下のようなメリットとデメリットがあると思います。(どの言語をメジャー、マイナーと呼ぶかはここでは割愛し、一般的なイメージに基づくこととしま

ドイツ語の格の順番について

【この記事のポイント】 ✓ ドイツ語の格には、一つひとつに番号ではない名前がある。 ✓ ドイツ語の格の順番は、ギリシャ語文法が起源。 ✓ 覚えるためには順番を変えても良いが、混同に要注意。 ✓ ドイツ語で格の名前を覚えると学習に役立つ。 ***** こんばんは。 ドイツ語には、4つの格があります。日本の独文法ではなぜかそれぞれの格に特別な名前はなく、1格、2格、3格、4格という、無機質な呼び名で呼ばれています。 一方で、本家ドイツでは、この4つにはちゃんとした

語学:リスニングで聞き取れない3つの原因

 外国語を勉強する際の大きな壁の一つが、リスニングだ。  文字で書かれると大して難しい文章であるわけでもないのに、音声で聞くとまるで聞き取れない――そういう経験をしたことのある読者は少なくないだろう。  リスニングで聞き取れない原因は、大きく分けて以下の3つがある。 1.音と文字の不一致:文字情報と音声が頭の中で一致していない。 2.速さの問題:頭の中の情報処理が音声スピードに追い付かない。 3.語彙力の問題:音声で流れる単語をそもそも知らない。  この中で一番大