見出し画像

【助産師解説】卒乳・断乳はいつ頃がいいの?1歳未満の断乳の進め方と注意点

卒乳や断乳をすべき基準はありません。
お母さんと赤ちゃんのタイミングで進めましょうね。
1歳未満に断乳する場合は、月齢や離乳食の進み具合によってはミルクを与えることも必要になります。

卒乳と断乳の違い

卒乳とは、赤ちゃんから授乳をやめることをいいます。
断乳とは、お母さんから授乳をやめることです。

卒乳と断乳はいつ頃が一般的?

卒乳は、赤ちゃんが主導になります。離乳食の完了期となる1歳半から2歳くらいでする子が多いです。
断乳は、仕事復帰のタイミングや、子供の成長、乳腺炎などのトラブルなど色んな理由があります。どちらも、タイミングは様々です。

卒乳の目安 赤ちゃんの様子

卒乳するためには、離乳食から必要な栄養素が摂れて、おっぱい以外から水分を飲めることが前提です。
形のある食べ物を噛みつぶせるようになり、大部分のエネルギーや栄養分を母乳やミルク以外の食べ物から摂取できるようになっていることを確認してから、卒乳に向けて徐々に授乳の回数を減らしたりしていって良いでしょう。

突然、卒乳する子もいます。
ですが、1歳未満で突然、母乳を飲まなくなることがあれば、哺乳ストライキかもしれません。
離乳食がまだ進んでいない場合にも哺乳ストライキは起こることがあります。
授乳中にびっくりした経験や、口内炎や鼻詰まりなどの不快感から哺乳ストライキを起こすことがあります。原因がわからないこともあります。
一時的に母乳を飲まなくなってしまいますが、まだ離乳食が進んでいなかったり、卒乳に向けてお母さんの心の準備ができていない場合は、授乳に誘い、立ったりあやしながら授乳してみましょう。

断乳の目安 赤ちゃんの様子

お子さんがどうなったら、断乳を進めてもいいのかを説明していきます。

1日3回の離乳食

食べむらがあっても1日3回の離乳食が習慣になっており、生活リズムが整っていること。卒乳と同じで、離乳食から必要な栄養素を摂れていることが条件になります。

水分補給がしっかりできる

おっぱい以外から必要な水分が摂れるかどうか。哺乳瓶やストローマグ、コップでも良いので、おっぱい以外から水分が摂れる練習を進めましょう。

おっぱいから赤ちゃんの気をそらす手段として遊びの幅がある

赤ちゃんがおっぱいの時間を忘れられる時間があれば、日中は激しく泣いたりすることを避けられるかもしれません。
おっぱいに執着心があっても、遊びで気をそらすことができれば良いと思います。

断乳の方法

断乳は、ママの決意が大切です!
【断乳までの準備】
①断乳の日を決めましょう。
赤ちゃんは、眠れず泣いてしまったりすることもあります。ママだけではなく、パパや他の大人の手がある時が良いです。
断乳により、乳腺炎になるリスクもあるため、可能ならゴールデンウィークや年末年始などの長期休暇を避けることをおすすめします。

②日程が決まったら、赤ちゃんに断乳することを伝えましょう。
機嫌の良いタイミングで「あと○日でおっぱいバイバイだよ」などと毎日、伝えていきましょう。

③ママは断乳の日までに徐々に母乳の分泌を減らしていきましょう。
離乳食の回数や量を増やして授乳量を減らしたり、授乳の時間や回数を短くしていきます。
母乳をためることで、母乳分泌が抑制されるので、徐々に母乳量が減っていきます。

断乳:短期間の場合

親子ともに、体調が良ければ予定通り断乳を進めていきましょう。
午前中に最後の授乳を済ませます。最後の授乳は、今までたくさんおっぱいを飲んでくれてありがとうってたくさん声をかけてあげてくださいね。
日中は、遊びで気をそらしやすいので、午前中のうちに最後の授乳を済ませておくことをおすすめします。パパや協力してくれる大人がいれば、一緒に日中は遊んでもらい気をそらしてもらいましょう。
夜は授乳で寝かしつけていた場合は、かなり激しく泣く子もいます。
まずは、3日間、頑張って乗り越えましょう。
断乳のタイミングで抱っこで寝かしつけたりすると、寝かしつけの際に抱っこでしか眠れなくなる場合もあります。
抱っこの寝かしつけが辛いようなら、見守りや声かけ、トントンで乗り切りましょう。

断乳:1ヶ月以上時間をかけて行う場合

断乳の予定日を決めましょう。
その日までに徐々に授乳の回数を減らしていきましょう。
例えば、1週間または2週間に1回ずつ授乳の回数を減らしていきます。
頻回授乳の子はまとめて授乳をしたり、離乳食の後の授乳はせずにお茶や水をあげましょう。
離乳食の1回量が少ない場合は、捕食として回数を増やしても良いです。離乳食の量を増やして、授乳の回数や時間を減らしていきます。
徐々に授乳が減ってきたら、日中は遊びや外出なので気をそらして更に授乳の回数を減らしていきましょう。

夜だけ授乳をするなど部分的に断乳をする場合

昼間の仕事復帰のために、昼間だけ断乳をすることも可能です。
日中(保育園に預けている間)は、離乳食をしっかり食べてお茶か水で水分をとり、帰宅後から翌朝までは欲しがるだけ授乳をする方法もあります。

おっぱいが張って痛みや熱を持つ場合には、日中に少しだけ1-2回搾乳をしましょう。徐々に分泌量が減ってきます。

断乳のトラブルと対処法

断乳することによって、起こるトラブルと解決策を説明していきます。

赤ちゃんのストレス

母子ともに無理のないタイミングで断乳をしましょう。
例えば、復職や保育園の入園と同時となってしまうと母子ともに大きなストレスになってしまいます。

授乳と寝かしつけの分離を行う

断乳することで寝かしつけがスムーズにいかなくなることがあります。
授乳で寝かしつけをしていると、赤ちゃんが「授乳=寝る」と認識してしまい、授乳と寝るがセットになってしまいます。
授乳のあとに、寝るではなく、間に絵本を読んだり遊びの時間を取り入れて授乳と寝ることを分離させましょう。

おっぱいの張りや痛み

コンスタントに授乳をしていたお母さんでは、断乳するとおっぱいがパンパンに張ったり痛みが生じるときがあります。
授乳回数を減らし、母乳の分泌量も減らしてから断乳する方が負担は少ないですが、それでもパンパンに張って乳腺炎などを起こすこともあります。
セルフケアの方法も説明しますが、助産師に相談して乳房ケアしてもらうのもひとつです。

卒乳・断乳後のケア方法

それでは、卒乳•断乳後におっぱいがパンパンに張ってしまった時の対処法やセルフケアの方法を説明します。

卒乳・断乳後のおっぱいのケア方法

当日から3日目くらいまでは、おっぱいはパンパンに張ってしまうことがあります。熱を持ったり、痛くなることもあります。
痛みや熱を持っている場合には、乳腺炎になってしまうこともあるので、セルフケアをしましょう。
3日目までは、搾乳する場合は少しだけにしましょう。
スッキリするほど搾乳すると、母乳が更に作られてしまうため、少し楽になるくらいにしましょう。3日目を過ぎて、おっぱいが張って辛ければ、ここでは、楽になるまで搾乳しても良いです。
3日間、母乳が貯まった状態をキープできれば分泌はかなり減ってきます。
もし、3日目になる前におっぱいが痛くて辛ければ楽になるまで搾乳しても良いです。その分、おっぱいが落ち着くまでに時間がかかるかもしれませんが、乳腺炎のリスクは減らせます。
その後、1週間から2週間後も張って辛ければ搾乳して問題ありませんし、張っててもそのまま様子を見れそうなら搾乳する必要はありません。貯まっていた母乳は吸収されていきます。

卒乳・断乳後の赤ちゃんのケア方法

おっぱいをやめた後も、水分や食事がしっかり摂れているか観察しましょう。
再度、おっぱいを欲しがったり触りたがるような時は、たくさん抱きしめたりして十分なスキンシップをとって赤ちゃんを安心させてあげましょう。

卒乳・断乳後のよくある疑問や悩み

授乳が終了したあとのお母さんがよく抱える疑問や悩みにお答えしていきます。

母乳はいつまで出るの?

徐々に母乳の分泌は減っていきます。
搾乳すると母乳が出たり、おっぱいがツーンとして母乳が作られているような感覚が起きることが数ヶ月から1年くらいで起こることもあります。

ミルクの卒乳時期は?

混合育児で授乳だけやめた場合や卒乳や断乳が1歳に満たない場合は、必要に応じてミルクあげましょう。
月齢や離乳食がどれくらい摂れているかにもよります。
1歳を過ぎたら、フォローアップミルクに移行する場合もありますが、フォローアップミルクは必ず飲ませなければいけないものではありませんので、担当のお医者さんにご相談ください。
一般的にフォローアップミルクは、鉄、カルシウム、ビタミンDが強化されている商品が多いです。
食事量が増え、体重の増加も問題なければミルクもフォローアップミルクも中止します。不安な時は、健診などで相談されると良いでしょう。

断乳後・卒乳後はどう寝かしつける?

先ほども説明したように、授乳で寝かしつけていると断乳•卒乳後の寝かしつけで大泣きしたりしてしまいスムーズにいかなくなることがあります。
ここで抱っこの寝かしつけを始めてしまうと、抱っこでの寝かしつけが癖になることがあります。
できれば、断乳•卒乳前から授乳と寝かしつけを切り離しておくことが良いです。寝る前には、スキンシップをたくさんとり、絵本を読み聞かせたり、1歳を過ぎていれば、タオルやぬいぐるみなどを使っても良いでしょう。
トントンや添い寝、見守りで眠れるように寝室の環境を整えてみましょう。

乳がん検診はいつから?

断乳して3〜6ヶ月くらいしたら乳がん検診を受けにいきましょう。
授乳中は乳腺が発達してエコーやマンモグラフィーをしても見えずらい状態ですが3〜6ヶ月で元の状態へ落ち着くと言われています。
授乳中のトラブルやしこりがなくても乳がんの検査を受けに行くことをおすすめします!解消しないしこりがある場合は、3ヶ月を待たずに早急に受診をしてくださいね。

卒乳・断乳の困りごとは専門家である助産師へ

卒乳•断乳は人それぞれエピソードも違いますし、困りごとも様々です。
実際に卒乳•断乳をしてみて、おっぱいのことや育児のことで悩んだ際には助産師に相談してみましょう。

ジョサンシーズでは、24時間チャットで助産師に相談をベースに訪問による卒乳・断乳のケアも承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。LINEからも問い合わせ可能です。

ジョサンシーズ公式HP https://josanshes.com

■ジョサンシーズ
あなたらしい子育てをみつけよう。
もっと安心して育児ができる、もっと自分や夫婦の時間を増やせる、
専門家による出産・育児のサポート

公式HP:https://josanshes.com/

助産師による育児トータルサポートサービス「ジョサンシーズ」運営
24時間助産師チャット相談やベビーシッター、ねんトレなど30種類以上のケアプランあり

ベーシックプラン
24時間助産師LINE相談/パーソナ育児ルコラム/育児レター/各種サービス(*別料金)

低月齢ベビーシッタープラン
LINEからカンタン予約/助産師ベビーシッターによるシッティング(週1回3h〜*別料金)/ 産後ケアオプション(*別料金)

ロイヤルプラン(次世代育児コンシェルジュサービス)
24時間助産師LINE相談/赤ちゃん育児備品提案~手配/イベントスケジューリング(健診・予防接種)/ベビーシッター(週1回3h〜*別料金)/各種サービス(*別料金)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?