見出し画像

2座目 泉山

2021年5月
初登山から2週間後の週末に行きました

どこの山に登るか平日にたくさん調べました
岡山市に住んでいるから県内の山を調べると
1番高い山は後山というところで、1345メートル。
場所的に住んでるところから少し遠いのと那岐山から近いエリアなので
違うエリアを調べてみると泉山という山が目につきました。行ったことのない場所だし1205メートルで那岐山と同じくらい、ということで決定

前回から増えた装備は
化繊の半袖Tシャツ
タイツ(ジオライン薄手)
アウトドア用マグカップ
カラビナ(特に用途は決めてない)
の4つ、全部モンベル

マグカップは、山頂で味噌汁を飲んでみたかったので買ってみた、お湯は魔法瓶に入れて持っていった

当日、登山口に着いたのは8時過ぎ
たしか僕以外に1組か2組くらい
曇りだったからかな


こんな感じ人が少ないのもあって、静かなところだなあと思いました

前回と違って霧が出てて、天気で雰囲気が違うもんだなあとか思ってました

実は細かいところは覚えてないのですが
山頂まで70分くらいで登ってるのでばーっと登ったのだと思います

途中反射板と言われてる大きなものがあります
こんな山の中にどうやってものを作ったのか。。

反射板を越えたら稜線に出ます

最後名物?のところを超えて

山頂です!
体感では那岐山より楽でした

導入したマグカップでインスタント味噌汁とコンビニおにぎり。
最高に美味しかったです

さて、下りです。

来た道を戻ります
森に入っていきます。
僕の下りの記憶は実はここら辺までしかありません

ここを左の方に曲がって降っていくと
谷を挟んで右側に斜面が見えるようになります
僕は左側の斜面を下って行きます
斜面の距離がどのくらいあったか、わかりませんが
視界の外れの方で、黒っぽいような焦茶のような大きな岩みたいなものが動いた気がしました。
なんだろと思って、杖代わりにしていた木の枝をその辺にぶつけて音を出してみたら
その岩みたいなやつがものすごいスピードで反対方向に駆け上がっていきました。
熊だ。。。
すぐ見えなくなったのですが、
衝撃とパニックで走って下りました

車に戻ってお茶飲んで
ほんとに熊っているんだと思いました
そこから着替えもせず熊のことを調べました
距離的には結構あったと思うのですが実際見ると怖いものでした

落ち着いて、まずは熊鈴買わなきゃと思いました

この時以降熊には遭遇してないですが
ソロ登山で人の少ない山に行くのは魅力もあるけど、獣のリスクもあると身をもって実感しました

2回目の登山で獣と遭遇するというアクシデントはありましたが、結果無事でよかった
泉山はとても良い山で、この後も何度か登ります

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?