見出し画像

ぷち・ #おるます 春のオリユニまつり【総括】

概要

2023年3月31日~4月2日にかけて、ニコニコ生放送にて開催した「ぷち・おるます 春のオリユニまつり」について、総括をいたします。
もうちょっと直接的に言うと、反省です。
今回、行った企画はアイドルマスターシリーズのキャラクターに宛てたいイメージソングを外から募って紹介する企画でした。
これから同様の企画をしようとする人向けになってしまうのですが、そうでなくても生放送をする上での参考になれれば本望です。

また、これはあくまでSOUNDTEAの私見や感想がベースにある記事なので
ここに書いてあることを全部守る必要があるわけでもありません。
ただ、共感できるところがあれば参考程度に見てもらえると幸いです。

知っているとアーカイブを見るときに得するような裏話とは性質が全く異なるものなので、ご注意いただきたいです。
あと、アーカイブも早くあげられるよう鋭意進めます💦

始めに

今回、「初めての生放送とは思えなかった」「初心者とは思えない」「べた褒めされるべき」というありがたいお言葉をいただいております。

しかし、私はエンターテイナーとしては失格です。

その根拠について。
今回の放送に関して、「この企画に懸けていたので、もっと自分の投稿について掘り下げてほしかった」「これから、こういう投稿はやめようと思っている」というお声をいただいております。
思っているだけで言ってない人の存在も考慮すると、もっと多いのではないかなと思います。

エンターテイナー・・・というと大袈裟かもしれませんが
やはり企画の当事者は、見てくださっている方を
誰一人として悲しませたり、傷つけたりしてはいけない(楽しんでもらえなかったとは似て非なるもの)
と考えています。
そのようなご意見をいただいたということは、すなわち、大切な参加者様・視聴者様を傷つけてしまったと同等以上のことをしているのです。
このことは、重く受け止めるべきだと反省しております。

もう過ぎてしまったことで、時間を巻き戻してやり直すことはできません。

もしかしたら、その人は
もう少なくとも、私が主催する企画には参加してくれないかもしれない。

だからこそ、もし私にもう一度チャンスをいただけるのだとしたら
その時は、絶対に同じような思いをさせないように努力させてほしい。
そう、思っています。

また、そうしたご意見をくださるのも、とても勇気が要ったことだと思います。本当にありがとうございます。本来、なかなかできないことなのです。
言えば聞いてもらえるのかもしれない、という僅かな希望を信じてもらえたからこそ、そのようなご意見を頂戴できたのかもしれない
と思うと、私はなんとしてでもその想いに応える必要があります。

人間の価値観や好き嫌いは千差万別なので
100人が聞いて100人を満足させる完璧な振る舞いはできないかもしれない。
けれど、姿勢として完璧は目指すべきだと考えています。
今回の私は、完璧からまだまだ程遠い存在ですが
目指す権利はあるはずなので
また同様の企画をやってもいいのなら、今回よりもまさにPerfectな企画になるよう、応援をいただけると幸いです。

ここからは、より具体的な反省・総括です。

【重要】拾えるところはなるべく拾え!!

Day1・2を見返していて、自分の知識が乏しいこと・コメントやサブコメントが芸術的に完成しているように思えたことなどを理由に
「変なことを言って、けがしたくない」
と発言して、自分の意見や感想を言えてない場面が何度もありました。

逃げるな!!触れろ!!読め!!

今の自分なら、そう、活を入れるかもしれない。

投稿者様としては、丹精を込めてその投稿や芸術品を送ってくださっているのです。
本当に触れられないなと思うのであれば、せめて時間が許す限り書いてあることを読み上げて、放送上に乗せるべきだったと反省しています。
また、知ったかぶりは一番カッコ悪いので、放送までに知識を仕入れることができなかったときは素直に知らないことを白状したうえで、率直に思ったこと・・・「曲がとてもカッコいい」「雰囲気とメンバーがすごく合う」「こういう活動してほしい」とかでも、言葉にしてもらえると嬉しいものです。

偶に、「(投稿者様)さんがサブコメントをTwitterに上げてくださっているので読んでくださ~い。」と誘導してくださることもありますが
それで本当に読んでくれる人というのは、その投稿者様のことが好きな人や気になる人がメインなので
そうでない人にも届けるには、できる限りただの読み上げ・解説でもいいから
放送上で言及して、触れる方が親切なのかもしれない
今の私は考えています。
……とはいえ、時間が押していたらそうせざるを得ないこともある……匙加減が難しいところですね。

また、「けがしたくない」が「怪我したくない」と誤解されて聞こえる節もありました。
こうした同音異義語にも(気付ける範囲内でも)気を配っておく必要もあると思いました。

※書いてあること全て触れたり調べたりすることを強要したり、そのような文化を作ったりするための記述ではないことはご理解ください。

先に放送用のスプレッドシートを作ってからフォームを作れ!!

参加者様から見れば
投稿するのに必要な投稿フォームが
必要になる順番は早いので、投稿フォームから作り始めていました。

が、しかし
「スプレッドシートで何を表示させたいか」

「フォームにどのような質問が必要か」
の順で作った方が楽かも
しれないと思いました。

更にいえば、Googleフォームでは
質問の回答からスプレッドシートを作成できる機能があります。
そこからスプレッドシートを作ってから、
放送用として作っていたスプレッドシートをコピーする方が
より、コピペ忘れや列をミスるリスクを減らせるのかもしれないと思います。

フォームの回答から放送用のスプレッドシートに仕込むとき、管理用のシートとフォームの質問順が違ったり、項目に相違があったりして、コピペするときに何度もミスりそうになりましたし、実際に放送直前までサブコメントや備考欄をコピペし忘れていたこともありました。
また、今回は別の方が作ってくれていたイメソン生放送用スプレッドシートのテンプレートを拝借して、準備を進めていました。
ただ、今回の企画で言えば、「オリジナルユニット名」を表示させる場所がどこにもなかったため、放送直前になってスプレッドシートのデザインを変える必要が出てしまい、それに伴って必要な関数も直す必要も出てしまいました。

つまり、作業の出戻りが発生しやすい訳です。
次回はそうしてみて、何か感じることがあれば追記するかもしれません。

情報公開前に人はなるべく集めた方がいい!!

安心感がまるで違います。
今自分で立ち上げた、ゆびーますとびーますランセレの二つは、パーソナリティー募集中!という状態ですが
未だにパーソナリティーどうしよう・・・と思いながら日が刻々と迫っている状況なので、めちゃめちゃ不安です。

今思い返しても、放送開始までに最も緊張したタイミングは、「人集め」でした。
放送日が近づくにつれ、どうしても本番への不安は増してしまうので、人がいなかったらどうしようというプラスアルファの心配事を増やすとかなりしんどいです。
逆に人がいると、事前に心配事や不安を共有する・言葉にすることで解決したり、気が楽になったりすることがあるので、人を集めておけるかはめちゃめちゃ重要だと思いました。

(たとえ癪でも)YouTube Premiumとニコニコプレミアムには入っておけ!!

セトリ組む時や、楽曲URLの確認の時に、いちいち広告出てたら
「あれ?さっき聴いた曲、どんなんだったっけ?」
「う~ん!!広告でリズムが崩れる~!!」
と作業効率は下がるし、何より本番で広告出た時の萎えやタイムキープやテンポの乱れはかなりデカいです(放送日一週間前の直前生放送もそうだった)。

自分は、放送初日までYouTubeもニコニコも一般会員として利用していました。
が、ニコニコ生放送はプレミアム会員(又は高レベル一般会員)じゃないと30分までしか放送できず、アーカイブも残せません(生放送動画のダウンロードを聞かれないため)。
自分は、初日(3/31)に他の出演者様から枠の下請けをお願いしていたので対処できましたが、この援護がなければマジで詰んでました。

また、いただいた投稿の楽曲URLを開くたびに広告が入り
普通に作業効率は悪かったですし、どんな曲か分かるまでに15秒も耐えるのは、締切直後は特に辛かったです。セトリが組みづらいことこの上ない……。

ということで、この記事を書いている4月現在は、YouTube Premiumの恩恵を受けているので
スマートフォンやタブレットで、普段見ているチャンネルや今回の放送を通じて知った楽曲を広告なしで楽しんでおりますが
他に広告を防げる方法があればご連携いただきたいです。
※「アドブロック」というものがあるのは聞いたことあります。あとは、非公開のブログ記事を作って埋め込み動画にしておくとか(再生止め忘れとか、次流す曲を間違えるとかはやりそう)?

台本をガチガチに作りすぎない

お察しの通り、がっつり作っても、その時間通り・思惑通りには進まなかったです。
真に大事なのは、どのタイミングで何を言うかや
他の出演者様と協力することが不可欠な企画をするときの流れだったので
そこに優先的に時間を割いて、書いていきましょう。
時間があれば、「台本見ておいてください。」と各個人に見てもらうのをお願いするよりも、Discord等でメンションづけで最低限やってほしいこと・守ってほしいことをお伝えするのが、人によっては(都合やOSなどの事情もあるので)ありがたいのかなと思いました。

また、今回Excelで作ったのですが、可能であれば台本もGoogleスプレッドシートで書いた方がいいかもしれないです(リンクを知っている人が編集できるようにしておくと、現実的な可否やもっとこうした方がいいかもという手直しを聞きやすいので)。

スプレッドシート、めっっっっっっちゃ動く。勝手に。

自分がウィンドウ上で動かしたり編集したりしていなくても
誰かが誤操作でセルを移動したり結合したり、セルに数式?を入力したりすると
自分は一切触っていなくても勝手に動いてしまうようです。
(今回やってみて、初めて知りました_| ̄|○)

私の環境が、ノートパソコン1台のみで
拡張ディスプレイがないので、意図せず動いたときにすぐに対処できませんでした(スマートフォンで放送画面を見て、動いてしまっていることに気付いてからも、「え?なんで動いてるの??と動揺して、精神ダメージを多めに食らっていました)。

なので、できれば
拡張ディスプレイを用意して、「放送管理アプリを映す画面」と「放送スプレッドシートを映す画面」を同時に見られるようにした方がいいです。

無理をしない

当たり前のことかもしれないですが
ほんと、これ、大事。
特にDay2は、放送時間が長引くにつれ、家族を起こすかもしれない恐怖もあり、自分が今すべきことが分からなくなってしまう場面が何度もありました。

(言い訳がましく聞こえることは百も承知ですが)
今回、自分が4~5時間の配信をやってみて、放送時間が4時間超えるか、日付変わるかのどちらかで、体力切れが表出してしまうことが多くなっていると分析しています。

体力が切れるということは、全力を出せないということ!
視聴者様や投稿者様に失礼極まりない!!
体力切れのせいで余計に時間が延びる!!グダる!!
何もいいことがない!!
江頭2:50さんの名言
「視聴者が最後に見た江頭が、手抜きの江頭だったら申し訳ないだろ?」
を肝に銘じてほしい。自分。

(いつその名言を喋られていたか分からないのですが・・・知ってたら教えてください_| ̄|○)

ということで、やばそうになったら
休憩を長めに取る・無理に休憩中に話さない・(難しいだろうけど可能なら)早めに切り上げて明日に回すか元気な他の人に託すなどしてもいいと思います。

要望欄を作った方がいいかも

ご要望がサブコメントの後ろや、備考の後ろにあるとマジで見落とす

サブコメントや備考欄など、書くところが人によってバラバラで
正直、見落としやすいポイントだなと思いました。

現に、私もDay3の直前にサブコメントが全部映るかの確認をしていた時に初めてご要望に気付いたものもありました(要望の内容が不可能なものだったので、余計に心苦しかったです)。

なので、投稿フォームに要望欄を設けておくと、ご要望がそこに固まるので見落としは防ぎやすいのではないかと思いました。
(逆に設けることで複雑な操作や高度な知識を求められるご要望が出てくる可能性もありますが……。)

【大感謝】周囲の空気づくり

ご出演のパーソナリティー陣には最初から最後まで助けられっぱなしでした。そんな中で、特に助けられたと思うのが「空気づくり」でした。

印象的な場面として、Day1の休憩直後、円滑な進行がしやすいように
出演してくださったパーソナリティー陣でスプレッドシートを改修してくださる場面がありました(アーカイブ上がったら要チェック!)。
その時、ニッコニコで直してくださったので、自分自身も緊張が解れ、視聴者様も和やかな雰囲気が伝わったようで「みんなで助け合っている空気が良かった」という感想も見受けられました。
本当にありがとうございました。(ニッコニコと打ちながら目は感謝で泣いています。)

また、(どれとは言えないのですが)主催を責めながら進めている放送を偶然見たことがあったのですが、正直、自分が怒られている気分になって少し気が重く感じることもありました。

仲間のツッコミも放送の一部ということを、主催だけでなく出演者として呼ばれた側も意識した方がいいのかもしれないです。

【真実は謎】投稿がスプレッドシートに反映されない???

Day2途中に、自分の投稿がスプレッドシートに反映されていないかもというお声をいただきました。
確認してみましたが、こちらの手元には来ていませんでしたし、「投稿フォームに下書きが残っていた」とのこと+投稿フォームは一度送った回答を編集できるようにしていない設定にしていたので
恐らく、送信ができていなかったのではないかと思われるのですが
発生条件を特定できていないので、今後も注意する必要がある課題点だと思いました。(分かる人がいたら教えてほしい_| ̄|○)

また、Googleフォームを用いた投稿の場合は「回答を送信しました。」という画面が出るはずなので
それをスクショして残しておく・SNSに投稿するようにすれば、投稿者様にとっても「送信した」という証拠画像になると思います。
(※今後、締め切り後に捻じ込もうとする人が続出しても困るので送信完了画面を残していることが担保になるかもしれない。)


今のところ、特にお伝えしておきたいのは以上ですが、
日が経ったらまた増えるかもしれません。

乱文・雑文・長文、失礼いたしました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?