見出し画像

ご存知!?ミョウガって⋯

美味しいですよね。
ミョウガ。

実家の畑では、亡くなった祖父が植えたミョウガが野生化したくさん取れます。

毎年夏、薬味で食べるのはもちろん、味噌汁に入れたり、甘酢漬けにしたり、和え物にしたり、保存用に酢漬けにしたりして楽しんでます。

もちろん独特な風味のため苦手な人もいると思います。
ですが、今回はミョウガを題材にしてみようと思います。

何故ミョウガかと言うと、この写真です。

ミョウガの葉

これは、うちの畑のミョウガの写真。

今年は実家の畑にも行くようになって、
畑の隅の方で大量に生えている草を見つけて(何だこのデカイ葉っぱ)と思い、母に聞いたら「ミョウガだよ、出てるでしょ?」って。

お恥ずかしい話、本当にミョウガがどう生えてるのか知らなかったんです。私。

考えたことも無く、ただ母がとってくるものを食べてたわけで⋯

母に言われて、葉や茎のあたりをじっくり見てもなんにもなって無い。
「どこに?」
「ほら白い花咲いてんじゃん」
と、母が指さす方を見ると⋯

さて、ここでクイズです。
上の写真のどこにミョウガがなっているでしょうか?

正解は

ミョウガの花

赤い矢印のところです。

正確には、これはミョウガから咲いた花で、この下にミョウガがあります。
掘り出してみるとこんな感じ

花が咲いたミョウガ

この回りを探したら、花が咲いていない見慣れたミョウガもありました。

というか、ミョウガって蕾を食べてたの!?

それすら知らなかった⋯

母が言うには、花が咲いてしまったミョウガは、風味も落ちるので放置していたらしい。

あぁだから私はミョウガらしいミョウガしか見た事なかったのか。

⋯不思議な植物食べてたのね。

という驚きと、自分の食べることだけ一丁前でミョウガのことを知らなすぎ~⋯
が恥ずかしく、ちょっと調べてみようかと⋯

ミョウガとは⋯

ミョウガ(茗荷[2]、蘘荷、学名: Zingiber mioga)はショウガ科ショウガ属の宿根性の多年草[3]。ミョウガの英名にJapanese Gingerがあり食用で栽培されているのは日本だけとされる[3]

Wikipediaより引用

なに!食べているのは日本だけなの?

原産国は中国なのですが、食用にしているのは日本だけ。
その歴史は古くて平安時代の法令集『延喜式』には天皇の食べ物として栽培され漬物にした、という記録が残っているそうです。

ジャパニーズジンジャーといわれるだけあって、地下茎を見ると確かにちょっと生姜に似てます。

宿根性の多年草
なるほど、それで毎年勝手に出てくるのね。

冬になると地上に出ている部分は枯れて、春また芽吹く。

調べて知ったんだけど、柔らかい若い茎も食べれるんですって。
食べたことあります?

⋯これも調べていて知ったんだけど⋯
茎の事を、ミョウガダケ
蕾の事を、花ミョウガ
って言うんですって。

へー⋯知ってました?
物知り博士のつもりは無いけど、自分が食べてる野菜の事は、ちゃんと知ってるつもりだったんだけどなぁ。
こんなとこで自分にガッカリ。
知らなかったの私だけかなぁ⋯

悔しいからも少し深掘り。

みょうがは栄養価は高くありませんが、カルシウムを含んでいます。
香りの成分は、精油成分のα-ピネンをはじめ、精油成分だけで45種類も含まれているとされています。胃液の分泌を促進して、食欲増加にひと役かっています。そして、血行をスムーズにし、汗をかきやすくして体温をコントロールしたり、眠気覚ましになったりする効果もあります。α-ピネンはマツやスギ、ヒノキにも含まれる、さわやかな香り成分で、エッセンシャルオイルなどにも含まれています。 みょうがの赤い色素は水溶性植物色素のアントシアニンになります。
辛味成分は、ミョウガオールとミョウガトリオールで、強い抗菌作用があり、かぜの予防としても効果的です。

EATREATより引用

と、栄養を摂ると言うよりは、代謝を高める感じでしょうか。
アントシアニンも酢漬けにすると、酢の色が赤くなるので、酢に溶けちゃってるんですね。
風邪予防になるなら、寒い季節に食べたいな。

あと、ミョウガを食べると物忘れをする。
なんて言い伝えもあるようですが、仏教の故事が迷信として広まったみたいです。

お釈迦様の弟子のひとり、周利槃特(しゅり・はんどく)という人は物覚えが悪く、自分の名前も覚えられないため、名札を身につけていました。この周利槃特は、お釈迦様の教えにより「ごみを払おう、ちりを除こう」と唱えながら掃除を続け、やがて悟りを開きました。亡くなった後、その墓に茂った見慣れぬ植物が「茗荷」(名前を荷なう人の意)と名付けられたといいます。あるいは、名札が「名荷」(みょうが)と呼ばれるものだったので、音が似ている「みょうが」と結び付けられていったという説も。

マイナビ子育てより引用

名前の由来は諸説あって、大陸からショウガとともに伝わった際、香りの強いショウガを「兄香(せのか)」弱いミョウガを「妹香(めのか)」と呼んだことから、後にショウガ、ミョウガになった⋯など。

日本では、買おうとすると1個¥100位するのかな?
でも自生している地域の農家では、その生命力の高さから雑草扱いされているらしい。
ほっといても、出てくるもんね。

深堀してわかったことは⋯

クセもので、クセが強い、クセになる野菜だってこと。

野菜って、知ってるようで知らないものまだまだあるんだろうな。

さて、今日は味噌汁にでも入れるかな。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?