「役立たずのがん治療を見分ける方法」という動画にワクチンを連想したこと

がんの治療に関して啓蒙動画を数多く作っておられる主要内科医の先生の動画に、考えさせるものがありました。

 日本の報道では がん治療に関して、動物実験の段階で効果があったものを がん治療の新薬として大きく報道しがちです。 患者さんに過度の期待を持たせがちだが、動物実験段階では まだ使えないとおっしゃっているのです。

新しい薬ができるまでには 多くのプロセスがあります。

新薬ができるまでを検索して調べてみました。

上記記事からの概要では

1つの薬が誕生するまでには、いくつもの段階があるということです。

① 薬の候補を選ぶ                                            初めに「薬の候補」を選びます。「薬の候補」は化学合成物質や植物、土の中の菌、海の生物などから発見された物質の中から、目的とする作用をもったいくつかの成分を「薬の候補」として選びます。これは基礎研究と呼ばれ、約2~3年を要します。  
②動物で確認する                                              次に、ウサギやねずみ、犬などの動物で「薬の候補」の効果と安全性を調べます。これは非臨床研究と呼ばれ、約3~5年を要します。
③ヒトで確認する                                             ヒトで「薬の候補」の効果や安全性を調べます。この段階を「治験」といいます。また、臨床試験とも呼ばれ、約3~7年を要します。 

この、人で確認する段階で、三段階の試験があります。

第1段階:第Ⅰ相試験
少人数の健康な成人志願者あるいは患者に対して、ごく少量から少しずつ「治験薬」の投与量を増やしていき、安全性を調べます。また、「治験薬」がどのくらい体内に吸収され、どのくらいの時間でどのように体外に排出されるかも調べます。
第2段階:第Ⅱ相試験
少数の患者に「治験薬」を使ってもらいます。次に、効果が期待できそうな少数の患者について、本当に病気を治す効果があるのか、どのような効き方をするのか、副作用はどの程度か、また、どの程度の量や使い方が良いかなどを調べます。
第3段階:第Ⅲ相試験
多数の患者に「治験薬」を使ってもらいます。最後に、より多数の患者について、効果や安全性を最終的に確認します。

薬の候補を選ぶのに2~3年    

動物実験に 3~5年

人に使えるかの実験は三相試験を経て計3~7年

ということで、 最短で考えても 8年ほどはかかるのが通常です。それだけの期間を経て効果や安全性を確かめても 大きな副作用が出る可能性があり、抗がん剤治療には 副作用対策がある非常に大切だと言われています。

ところが、 今回BA5用に日本で 使われるワクチンは

従来、BA1用に作られたワクチンであり

動物実検の段階だけでBA5にも 効果があると確認しただけのようです。

すでにBA1からBA5に型が変わっているので、アメリカでは使われないものだとも聞きました。

臨床データは存在せず、マウスによる中和抗体だけの結果で効果あり、

ということで日本政府は購入し、

日本人が マウス実験だけでの効果だけの確認で 射つことになります。

新薬ができるまでの過程を調べても有り得ない 杜撰なものように思います。



いいなと思ったら応援しよう!