現役検定員が作る、修了検定攻略の為の記事
はじめに
少しでも生徒さんの力になれるよう一生懸命作ったので参考になれば幸いです。
乗車~発進まで
運転教本や指導では乗車の前に車の前後、左右、車の下など周囲の安全確認をするように書いてありますが、採点の範囲外です。
ただし、した方が安全ですし検定員への印象も良いです。
・半ドア
(確実にドアを閉めてください、閉まっていないと警告灯が付きます)
・ミラー調節
(合っていても必ず調節してください、調節していないと判断されます)
・シートベルト
(忘れず着用しましょう、着用しないと警告灯が付きます)
・ハンドブレーキ
(ハンドブレーキを解除するときは確実に下まで降ろします。降ろしきれていないと警告灯が付き、走ると警告音が鳴ります)
・エンジン始動
(エンジンをかける時はフットブレーキ又はハンドブレーキを使用した状態でエンジンをかけます)
・発進合図を出します
(移動する方向に合図を出します。多くの教習所は右だと思います)
・周囲の安全確認
(発進する直前に左右の後方の確認をして発進します。後続車を待っている場合は状況が変化しているので、再度発進する直前に確認してください)
・後続車への妨害
後続車の進行を妨げないように速やかに発進してください。
・MT車の方
(エンストしないようにクラッチは丁寧に上げ急発進や大きく揺れないよう注意してください。アクセルを踏みすぎによる空ぶかしにも注意です。
そして同じ場所でエンストを4回すると試験は中止となります)
※ハンドブレーキの解除とギアチェンジはどちらが先でも問題ありませんので教習で教わった手順でお願いします。私の教習所ではギアチェンジの後にハンドブレーキの解除の順で統一しています。
外周走行
・速度のメリハリ
直線ではしっかり加速してください。
慎重にゆっくり走ると『もう少し加速してください』と警告されます。
しかしカーブはゆっくり走りましょう。メリハリが大事です。
・ポンピングブレーキの活用
30km/h以上速度が出ている時は必須です。ブレーキを2,3回以上に分けて使用する。ブレーキランプを点滅させるのが目的なので、しっかりブレーキペダル「踏む」「放す」を意識してください。
・速やかな発進
発進できる状況であれば速やかに発進。
しっかり前車に続いて発進。(先の状況によっては待機)
・ふらつき
ハンドルの戻し遅れ等で車体がふらつかないよう
カーブ、交差点では速度を控え、目線は先を見て安定させましょう。
・縁石に接触、脱輪
縁石に乗り上げ、又は落輪した場合はすぐ止まり、下がってやり直しをしてください。後退する時はギアをRに入れ左右の後方を確認した後、後退しましょう。
・横断歩道
横断歩道の上では止まらないように注意しましょう。特に渋滞時は見落とさないようにしましょう。
MT車の方
(発進時はエンストしないようにクラッチは丁寧に上げ急発進や大きく揺れないよう注意してください。アクセルを踏みすぎによる空ぶかしにも注意です。そして同じ場所でエンストを4回すると試験は中止となります。減速時は基本ブレーキを踏んで減速してからクラッチ操作をします。先にクラッチを踏んで惰力走行とならないように注意しましょう。低速走行時は先にクラッチを踏んでエンストしないようにしましょう)
障害物
・進路変更
障害物を避ける時は進路変更が必要となります。
ミラー、合図、目視、ハンドル操作の順で行います。
この時合図をしない、合図が消えたのに継続しない、合図を戻し忘れる、合図のタイミングが早すぎる又は遅すぎないよう注意しましょう。
目視は死角を見るのが目的なので顎を肩に乗せるくらい大きく首を動かします。動きが小さいと目視していないと判断されます。
・通過時の間隔
避ける時の間隔は、障害物と50㎝以上離れて走行します。
ただし離れすぎて車体が中央線を、すべてはみ出すと右側通行となり試験は中止となります。車体の半分以上ははみ出さないように注意しましょう。
・対向車への対応
対向車がいる場合は進行の妨げとなるので待ちましょう。
待っている間に状況は変化していますので、再び発進する時は
目視をしてから発進してください。
ここから先は
¥ 100
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?