見出し画像

解説クラスSupport続き

解説クラスSupport続き


2024年2月13続講(初稿)

解説『解説クラスSupport』が大きく成り過ぎたので
その続きです!

(3-4-36)型変換を伴う関数一覧

型変換A

関数「up_movb()」から「up_movl()」と基本、
整数型の同じデータ型の「source to destination」と
元から先(宛先)へコピーする関数を説明しましたが、
上記の表の様に「型変換」を伴い他の整数型のデータを
コピーする関数を説明して行きます!
もう一度、復習として「BYTE」は、「unsigned char」型で
「UWORD」「unsigned short」型です!
更に「up_」は、元々、C言語でADS社画像処理装置用の
関数をグローバル大域関数として「高速動作用汎用関数」
としての接頭語として付けた物です。
クラス構造にした画像処理ライブラリでは、
根本のクラス「Support」で使用したので大域関数と同じ
意味を持ちます!
「mov」は、「move」≪動かす、移す、移動させる≫意味
する英単語です!
詰り「source to destination」と元から先(宛先)へ移動
と言う依り、コピー動作を行う物です!
使用頻度が多いと考えられたので省略して短く表現しま
した!

(3-4-37)関数「void up_movb2s(
BYTE*ps,short*pd,int l);」の説明

void        Support::up_movb2s(
    BYTE    *ps,                                // 転送元へのポインタ
    short   *pd,                                // 転送先へのポインタ
    int     l                                   // 転送する数量
){
    if( l >= 4 ){                               // 4単位以上なら
        l -= 4;                                 // DownCuntを4単位進め
        do{                                     // 4単位毎に
            *pd++ = *ps++;                      // 転送する
            *pd++ = *ps++;                      //
            *pd++ = *ps++;                      //
            *pd++ = *ps++;                      //
        }while( ( l -= 4 ) > 0 );               //
        l += 4;                                 // DownCuntを4単位戻す
    }                                           //
    while( --l >= 0 ){                          // 残りを1単位毎に
        *pd++ = *ps++;                          // 転送する
    }                                           //
}

この関数の本体は、ファイル「Support.cpp」
格納されて居て次の様に

(3-4-37-A)関数名「up_movb2s」の説明

「up_」は、元々、C言語でADS社画像処理装置用の
関数をグローバル大域関数として「高速動作用汎用関数」
としての接頭語として付けた物です!
クラス構造にした画像処理ライブラリでは、
根本のクラス「Support」で使用したので大域関数と同じ
意味を持ちます!
「mov」は、「move」≪動かす、移す、移動させる≫意味
する英単語です!
詰り「source to destination」と元から先(宛先)へ
移動と言う依り、コピー動作を行う物です!
一番使用頻度が多いと考えられたので省略して短く表現
しました!
「b」は、型名「BYTE」の略です?!
勿論、「unsigned char」1バイト単位として扱います!
「2」は、発音が似ている英単語「to」の代りで
「○○から□□」への変換の「から」です!
「s」は、型名「short」の略です?!
勿論、2バイト単位として扱います!

(3-4-37-B)関数「up_movb2s()」の【仮引数】説明

void        Support::up_movb2s(
    BYTE    *ps,                                // 転送元へのポインタ
    short   *pd,                                // 転送先へのポインタ
    int     l                                   // 転送する数量
){

「BYTE*ps,」は、「source to destination」と元から
先(宛先)へコピーする元のデータポインタです!
「short*pd,」は、「source to destination」と元から
先(宛先)へコピーする先(対応する実引数の書き込み
領域を示す)ポインタです!
「int l」は、転送(書き込む)長さです!

(3-4-37-C)関数「up_movb2s()」の
【アルゴリズム】説明

){
    if( l >= 4 ){                               // 4単位以上なら
        l -= 4;                                 // DownCuntを4単位進め
        do{                                     // 4単位毎に
            *pd++ = *ps++;                      // 転送する
            *pd++ = *ps++;                      //
            *pd++ = *ps++;                      //
            *pd++ = *ps++;                      //
        }while( ( l -= 4 ) > 0 );               //
        l += 4;                                 // DownCuntを4単位戻す
    }                                           //
    while( --l >= 0 ){                          // 残りを1単位毎に
        *pd++ = *ps++;                          // 転送する
    }                                           //
}

「if(l>=4){・・中身・・}」は、条件「l>=4」詰り
データ転送長さ「l」が4以上なら中身のブロックで処理
します!
関数「up_movb()」では、16と多めにしていましたが、
ココでは4です!
後は、同じ様に「source to destination」と元から
先(宛先)へコピーする中身の処理に比べてループ条件判断
の割合と実際の必要な動作に不要な部分を減らす(今回は、
四分の一)に成る事は理解して頂けたと思います!
「*pd++=*ps++;」は、単純な転送と同じですがC言語の
ルール≪送り先の大きな型(今回はshort型)に変換して
転送≫に従い書き込まれます!
アルゴリズムの大枠に関しては関数「up_movb()」の説明を
参考にして下さい!
☆注意☆回数を4回にして居るのは、そこまでギリギリ
高速動作を考える依りもコードのサイズを程々にする事を
考えたからです!

(3-4-38)関数「void up_movb2l(
BYTE*ps,long*pd,int l);」の説明

void        Support::up_movb2l(
    BYTE    *ps,                                // 転送元へのポインタ
    long    *pd,                                // 転送先へのポインタ
    int     l                                   // 転送する数量
){
    if( l >= 4 ){                               // 4単位以上なら
        l -= 4;                                 // DownCuntを4単位進め
        do{                                     // 4単位毎に
            *pd++ = *ps++;                      // 転送する
            *pd++ = *ps++;                      //
            *pd++ = *ps++;                      //
            *pd++ = *ps++;                      //
        }while( ( l -= 4 ) > 0 );               //
        l += 4;                                 // DownCuntを4単位戻す
    }                                           //
    while( --l >= 0 ){                          // 残りを1単位毎に
        *pd++ = *ps++;                          // 転送する
    }                                           //
}

この関数の本体は、ファイル「Support.cpp」
格納されて居て次の様に

(3-4-38-A)関数名「up_movb2l」の説明

「up_」は、元々、C言語でADS社画像処理装置用の
関数をグローバル大域関数として「高速動作用汎用関数」
としての接頭語として付けた物です!
クラス構造にした画像処理ライブラリでは、
根本のクラス「Support」で使用したので大域関数と同じ
意味を持ちます!
「mov」は、「move」≪動かす、移す、移動させる≫意味
する英単語です!
詰り「source to destination」と元から先へ移動と言う
依り、コピー動作を行う物です!一番使用頻度が多いと考
えられたので省略して短く表現しました!
「b」は、型名「BYTE」の略です?!勿論、
「unsigned char」1バイト単位として扱います!
「2」は、発音が似ている英単語「to」の代りで
「○○から□□」への変換の「から」です!
「l」は、型名「long」の略です?!
勿論、4バイト単位として扱います!

(3-4-38-B)関数「up_movb2l()」の【仮引数】説明

void        Support::up_movb2l(
    BYTE    *ps,                                // 転送元へのポインタ
    long    *pd,                                // 転送先へのポインタ
    int     l                                   // 転送する数量
){

「BYTEps,」は、「source to destination」と元から
先(宛先)へコピーする元のデータポインタです!
「longpd,」は、「source to destination」と元から
先(宛先)へコピーする先(対応する実引数の書き込み
領域を示す)ポインタです!
「int l」は、転送(書き込む)長さです!

(3-4-38-C)関数「up_movb2l()」の
【アルゴリズム】説明

){
    if( l >= 4 ){                               // 4単位以上なら
        l -= 4;                                 // DownCuntを4単位進め
        do{                                     // 4単位毎に
            *pd++ = *ps++;                      // 転送する
            *pd++ = *ps++;                      //
            *pd++ = *ps++;                      //
            *pd++ = *ps++;                      //
        }while( ( l -= 4 ) > 0 );               //
        l += 4;                                 // DownCuntを4単位戻す
    }                                           //
    while( --l >= 0 ){                          // 残りを1単位毎に
        *pd++ = *ps++;                          // 転送する
    }                                           //
}

「if(l>=4){・・中身・・}」は、条件「l>=4」詰り
データ転送長さ「l」が4以上なら中身のブロックで処理
します!
関数「up_movb()」では、16と多めにしていましたが、
ココでは4です!
後は、同じ様に
「source to destination」と元から先へコピーする中身の
処理に比べてループ条件判断の割合と実際の必要な動作に
不要な部分を減らす(今回は、四分の一)に成る事は理解
して頂けたと思います!
「*pd++=*ps++;」は、単純な転送と同じですがC言語の
ルール≪送り先の大きな型(今回はshort型)に変換して
転送≫に従い書き込まれます!
アルゴリズムの大枠に関しては関数「up_movb()」の説明を
参考にして下さい!
☆注意☆回数を4回にして居るのは、そこまでギリギリ
高速動作を考える依りもコードのサイズを程々にする事を
考えたからです!

(3-4-39)関数「void up_movc2s(
char*ps,short*pd,int l);」の説明

void        Support::up_movc2s(
    char    *ps,                                // 転送元へのポインタ
    short   *pd,                                // 転送先へのポインタ
    int     l                                   // 転送する数量
){
    if( l >= 4 ){                               // 4単位以上なら
        l -= 4;                                 // DownCuntを4単位進め
        do{                                     // 4単位毎に
            *pd++ = *ps++;                      // 転送する
            *pd++ = *ps++;                      //
            *pd++ = *ps++;                      //
            *pd++ = *ps++;                      //
        }while( ( l -= 4 ) > 0 );               //
        l += 4;                                 // DownCuntを4単位戻す
    }                                           //
    while( --l >= 0 ){                          // 残りを1単位毎に
        *pd++ = *ps++;                          // 転送する
    }                                           //
}

この関数の本体は、ファイル「Support.cpp」に格納
されて居て次の様に

(3-4-39-A)関数名「up_movc2s」の説明

「up_」は、元々、C言語でADS社画像処理装置用の
関数をグローバル大域関数として「高速動作用汎用関数」
としての接頭語として付けた物です!
クラス構造にした画像処理ライブラリでは、
根本のクラス「Support」で使用したので大域関数と同じ
意味を持ちます!
「mov」は、「move」≪動かす、移す、移動させる≫意味
する英単語です!
詰り「source to destination」と元から先(宛先)へ移動
と言う依り、コピー動作を行う物です!
一番使用頻度が多いと考えられたので省略して短く表現
しました!
「cは、型名「char」の略です?!
勿論、「char型」1バイト単位として扱います!
「2」は、発音が似ている英単語「to」の代りで
「○○から□□」への変換の「から」です!
「s」は、型名「short」の略です?!
勿論、2バイト単位として扱います!

(3-4-39-B)関数「up_movc2s()」の【仮引数】説明

void        Support::up_movc2s(
    char    *ps,                                // 転送元へのポインタ
    short   *pd,                                // 転送先へのポインタ
    int     l                                   // 転送する数量
){

「char*ps,」は、「source to destination」と元から
先(宛先)へコピーする元のデータポインタです!
「short*pd,」は、「source to destination」と元から
先(宛先)へコピーする先(対応する実引数の書き込み
領域を示す)ポインタです!
「int l」は、転送(書き込む)長さです!

(3-4-39-C)関数「up_movc2s()」の
【アルゴリズム】説明

){
    if( l >= 4 ){                               // 4単位以上なら
        l -= 4;                                 // DownCuntを4単位進め
        do{                                     // 4単位毎に
            *pd++ = *ps++;                      // 転送する
            *pd++ = *ps++;                      //
            *pd++ = *ps++;                      //
            *pd++ = *ps++;                      //
        }while( ( l -= 4 ) > 0 );               //
        l += 4;                                 // DownCuntを4単位戻す
    }                                           //
    while( --l >= 0 ){                          // 残りを1単位毎に
        *pd++ = *ps++;                          // 転送する
    }                                           //
}

「if(l>=4){・・中身・・}」は、条件「l>=4」詰り
データ転送長さ「l」が4以上なら中身のブロックで処理
します!
関数「up_movb()」では、16と多めにしていましたが、
ココでは4です!
後は、同じ様に「source to destination」と元から
先(宛先)へコピーする中身の処理に比べてループ条件判断
の割合と実際の必要な動作に不要な部分を減らす(今回は、
四分の一)に成る事は理解して頂けたと思います!
「*pd++=*ps++;」は、単純な転送と同じですがC言語の
ルール≪送り先の大きな型(今回はshort型)に変換して
転送≫に従い書き込まれます!
アルゴリズムの大枠に関しては関数「up_movb()」の説明を
参考にして下さい!
☆注意☆回数を4回にして居るのは、そこまでギリギリ
高速動作を考える依りもコードのサイズを程々にする事を
考えたからです!

(3-4-40)関数「void up_movc2l(
char*ps,long*pd,int l);」の説明

void        Support::up_movc2l(
    char    *ps,                                // 転送元へのポインタ
    long    *pd,                                // 転送先へのポインタ
    int     l                                   // 転送する数量
){
    if( l >= 4 ){                               // 4単位以上なら
        l -= 4;                                 // DownCuntを4単位進め
        do{                                     // 4単位毎に
            *pd++ = *ps++;                      // 転送する
            *pd++ = *ps++;                      //
            *pd++ = *ps++;                      //
            *pd++ = *ps++;                      //
        }while( ( l -= 4 ) > 0 );               //
        l += 4;                                 // DownCuntを4単位戻す
    }                                           //
    while( --l >= 0 ){                          // 残りを1単位毎に
        *pd++ = *ps++;                          // 転送する
    }                                           //
}

この関数の本体は、ファイル「Support.cpp」に格納
されて居て次の様に

(3-4-40-A)関数名「up_movc2l」の説明

「up_」は、元々、C言語でADS社画像処理装置用の
関数をグローバル大域関数として「高速動作用汎用関数」
としての接頭語として付けた物です!
クラス構造にした画像処理ライブラリでは、根本の
クラス「Support」で使用したので大域関数と同じ意味を
持ちます!
「mov」は、「move」≪動かす、移す、移動させる≫意味
する英単語です!
詰り「source to destination」と元から先(宛先)へ移動
と言う
依り、コピー動作を行う物です!
一番使用頻度が多いと考えられたので省略して短く表現
しました!
「c」は、型名「char」の略です?!
勿論、「char型」1バイト単位として扱います!
「2」は、発音が似ている英単語「to」の代りで
「○○から□□」への変換の「から」です!
「l」は、型名「long」の略です?!
勿論、4バイト単位として扱います!

(3-4-40-B)関数「up_movc2l()」の【仮引数】説明

void        Support::up_movc2l(
    char    *ps,                                // 転送元へのポインタ
    long    *pd,                                // 転送先へのポインタ
    int     l                                   // 転送する数量
){

「charps,」は、「source to destination」と元から
先(宛先)へコピーする元のデータポインタです!
「longpd,」は、「source to destination」と元から
先(宛先)へコピーする先(対応する実引数の書き込み
領域を示す)ポインタです!
「int l」は、転送(書き込む)長さです!

(3-4-40-C)関数「up_movc2l()」の
【アルゴリズム】説明

){
    if( l >= 4 ){                               // 4単位以上なら
        l -= 4;                                 // DownCuntを4単位進め
        do{                                     // 4単位毎に
            *pd++ = *ps++;                      // 転送する
            *pd++ = *ps++;                      //
            *pd++ = *ps++;                      //
            *pd++ = *ps++;                      //
        }while( ( l -= 4 ) > 0 );               //
        l += 4;                                 // DownCuntを4単位戻す
    }                                           //
    while( --l >= 0 ){                          // 残りを1単位毎に
        *pd++ = *ps++;                          // 転送する
    }                                           //
}

「if(l>=4){・・中身・・}」は、条件「l>=4」詰り
データ転送長さ「l」が4以上なら中身のブロックで処理
します!
関数「up_movb()」では、16と多めにしていましたが、
ココでは4です!
後は、同じ様に「source to destination」と元から
先(宛先)へコピーする中身の処理に比べてループ条件
判断の割合と実際の必要な動作に不要な部分を減らす(
今回は、四分の一)に成る事は理解して頂けたと思いま
す!
「*pd++=*ps++;」は、単純な転送と同じですがC言語の
ルール≪送り先の大きな型(今回はshort型)に変換して
転送≫に従い書き込まれます!
アルゴリズムの大枠に関しては関数「up_movb()」の
説明を参考にして下さい!
☆注意☆回数を4回にして居るのは、そこまでギリギリ
高速動作を考える依りもコードのサイズを程々にする事を
考えたからです!

(3-4-41)関数「void up_movs2b(
short*ps,BYTE*pd,int l);」の説明

void        Support::up_movs2b(
    short   *ps,                                // 転送元へのポインタ
    BYTE    *pd,                                // 転送先へのポインタ
    int     l                                   // 転送する数量
){
    if( l >= 8 ){                               // 8単位以上なら
        l -= 8;                                 // DownCuntを8単位進め
        do{                                     // 8単位毎に
            *pd++ = (BYTE)*ps++;                // 転送する
            *pd++ = (BYTE)*ps++;                //
            *pd++ = (BYTE)*ps++;                //
            *pd++ = (BYTE)*ps++;                //
            *pd++ = (BYTE)*ps++;                //
            *pd++ = (BYTE)*ps++;                //
            *pd++ = (BYTE)*ps++;                //
            *pd++ = (BYTE)*ps++;                //
        }while( ( l -= 8 ) > 0 );               //
        l += 8;                                 // DownCuntを8単位戻す
    }                                           //
    while( --l >= 0 ){                          // 残りを1単位毎に
        *pd++ = (BYTE)*ps++;                    // 転送する
    }                                           //
}

この関数の本体は、ファイル「Support.cpp」に格納
されて居て次の様に

(3-4-41-A)関数名「up_movs2b」の説明

「up_」は、元々、C言語でADS社画像処理装置用の
関数をグローバル大域関数として「高速動作用汎用関数」
としての接頭語として付けた物です!
クラス構造にした画像処理ライブラリでは、
根本のクラス「Support」で使用したので大域関数と同じ
意味を持ちます!
「mov」は、「move」≪動かす、移す、移動させる≫意味
する英単語です!
詰り「source to destination」と元から先(宛先)へ
移動と言う依り、コピー動作を行う物です!
一番使用頻度が多いと考えられたので省略して短く表現
しました!
「s」は、型名「short」の略です?!
勿論、「short型」2バイト単位として扱います!
「2」は、発音が似ている英単語「to」の代りで
「○○から□□」への変換の「から」です!
「b」は、型名「BYTE」の略です?!
勿論、1バイト単位として扱います!
今回は、整数型だが、大きなサイズから小さなサイズへの
変換です!

(3-4-41-B)関数「up_movs2b()」の【仮引数】説明

void        Support::up_movs2b(
    short   *ps,                                // 転送元へのポインタ
    BYTE    *pd,                                // 転送先へのポインタ
    int     l                                   // 転送する数量
){

「shortps,」は、「source to destination」と元から
先(宛先)へコピーする元のデータポインタです!
「BYTEpd,」は、「source to destination」と元から
先(宛先)へコピーする先(対応する実引数の書き込み
領域を示す)ポインタです!
「int l」は、転送(書き込む)長さです!

(3-4-41-C)関数「up_movs2b()」の
【アルゴリズム】説明

){
    if( l >= 8 ){                               // 8単位以上なら
        l -= 8;                                 // DownCuntを8単位進め
        do{                                     // 8単位毎に
            *pd++ = (BYTE)*ps++;                // 転送する
            *pd++ = (BYTE)*ps++;                //
            *pd++ = (BYTE)*ps++;                //
            *pd++ = (BYTE)*ps++;                //
            *pd++ = (BYTE)*ps++;                //
            *pd++ = (BYTE)*ps++;                //
            *pd++ = (BYTE)*ps++;                //
            *pd++ = (BYTE)*ps++;                //
        }while( ( l -= 8 ) > 0 );               //
        l += 8;                                 // DownCuntを8単位戻す
    }                                           //
    while( --l >= 0 ){                          // 残りを1単位毎に
        *pd++ = (BYTE)*ps++;                    // 転送する
    }                                           //
}

「if(l>=8){・・中身・・}」は、条件「l>=8」詰りデータ
転送長さ「l」が8以上なら中身のブロックで処理します!
関数「up_movb()」では、16と多めにしていましたが、
ココでは8です!後は、同じ様に
「source to destination」と元から先へコピーする中身の
処理に比べてループ条件判断の割合と実際の必要な動作に
不要な部分を減らす(今回は、八分の一)に成る事は理解
して頂けたと思います!
「*pd++ = (BYTE)*ps++;」は、単純な転送と同じですが
明示的にC言語の型変換「(BYTE)」に従い書き込まれます!
今回は、「short型」の下位1バイト分のデータが
「BYTE型」データとして書き込まれます!
アルゴリズムの大枠に関しては関数「up_movb()」の説明を
参考にして下さい!
☆注意☆回数を8回にして居るのは、そこまでギリギリ
高速動作を考える依りもコードのサイズを程々にする事を
考えたからです!
そして関数「up_movc2l()」の様に4回でなく8回なのは、
若干、この関数「up_movs2b()」の方が使用頻度が多い為で
調整の為の数です!

(3-4-42)関数「void up_movs2c(
shortps,charpd,int l);」の説明

void        Support::up_movs2c(
    short   *ps,                                // 転送元へのポインタ
    char    *pd,                                // 転送先へのポインタ
    int     l                                   // 転送する数量
){
    if( l >= 8 ){                               // 8単位以上なら
        l -= 8;                                 // DownCuntを8単位進め
        do{                                     // 8単位毎に
            *pd++ = (char)*ps++;                // 転送する
            *pd++ = (char)*ps++;                //
            *pd++ = (char)*ps++;                //
            *pd++ = (char)*ps++;                //
            *pd++ = (char)*ps++;                //
            *pd++ = (char)*ps++;                //
            *pd++ = (char)*ps++;                //
            *pd++ = (char)*ps++;                //
        }while( ( l -= 8 ) > 0 );               //
        l += 8;                                 // DownCuntを8単位戻す
    }                                           //
    while( --l >= 0 ){                          // 残りを1単位毎に
        *pd++ = (char)*ps++;                    // 転送する
    }                                           //
}

この関数の本体は、ファイル「Support.cpp」に格納
されて居て次の様に

(3-4-42-A)関数名「up_movs2c」の説明

「up_」は、元々、C言語でADS社画像処理装置用の
関数をグローバル大域関数として「高速動作用汎用関数」
としての接頭語として付けた物です!
クラス構造にした画像処理ライブラリでは、
根本のクラス「Support」で使用したので大域関数と同じ
意味を持ちます!
「mov」は、「move」≪動かす、移す、移動させる≫意味
する英単語です!
詰り「source to destination」と元から先へ移動と言う
依り、コピー動作を行う物です!
一番使用頻度が多いと考えられたので省略して短く表現
しました!
「s」は、型名「short」の略です?!
勿論、「short型」2バイト単位として扱います!
「2」は、発音が似ている英単語「to」の代りで
「○○から□□」への変換の「から」です!
「c」は、型名「char」の略です?!
勿論、1バイト単位として扱います!
今回は、整数型だが、大きなサイズから小さなサイズへの
変換です!

(3-4-42-B)関数「up_movs2c()」の【仮引数】説明

void        Support::up_movs2c(
    short   *ps,                                // 転送元へのポインタ
    char    *pd,                                // 転送先へのポインタ
    int     l                                   // 転送する数量
){

「shortps,」は、「source to destination」と元から
先(宛先)へコピーする元のデータポインタです!
「charpd,」は、「source to destination」と元から
先(宛先)へコピーする先(対応する実引数の書き込み
領域を示す)ポインタです!
「int l」は、転送(書き込む)長さです!

(3-4-42-C)関数「up_movs2c()」の
【アルゴリズム】説明

){
    if( l >= 8 ){                               // 8単位以上なら
        l -= 8;                                 // DownCuntを8単位進め
        do{                                     // 8単位毎に
            *pd++ = (char)*ps++;                // 転送する
            *pd++ = (char)*ps++;                //
            *pd++ = (char)*ps++;                //
            *pd++ = (char)*ps++;                //
            *pd++ = (char)*ps++;                //
            *pd++ = (char)*ps++;                //
            *pd++ = (char)*ps++;                //
            *pd++ = (char)*ps++;                //
        }while( ( l -= 8 ) > 0 );               //
        l += 8;                                 // DownCuntを8単位戻す
    }                                           //
    while( --l >= 0 ){                          // 残りを1単位毎に
        *pd++ = (char)*ps++;                    // 転送する
    }                                           //
}

「if(l>=8){・・中身・・}」は、条件「l>=8」詰り
データ転送長さ「l」が8以上なら中身のブロックで処理
します!
関数「up_movb()」では、16と多めにしていましたが、
ココでは8です!
後は、同じ様に「source to destination」と元から
先(宛先)へコピーする中身の処理に比べてループ条件
判断の割合と実際の必要な動作に不要な部分を減らす(
今回は、八分の一)に成る事は理解して頂けたと思います!
「*pd++ = (char)*ps++;」は、単純な転送と同じですが
明示的にC言語の型変換「(char)」に従い書き込まれます!
今回は、「short型」の下位1バイト分のデータが
「char型」データとして書き込まれます!
アルゴリズムの大枠に関しては関数「up_movb()」の説明を
参考にして下さい!
☆注意☆回数を8回にして居るのは、そこまでギリギリ
高速動作を考える依りもコードのサイズを程々にする事を
考えたからです!
そして関数「up_movc2l()」の様に4回でなく8回なのは、
若干、この関数「up_movs2c()」の方が使用頻度が多い
為で調整の為の数です!

(3-4-43)関数「void up_movs2l(
short*ps,long*pd,int l);」の説明

void            Support::up_movs2l(
    short       *ps,                            // 転送元へのポインタ
    long        *pd,                            // 転送先へのポインタ
    int         l                               // 転送する数量
){
    if( l >= 4 ){                               // 4単位以上なら
        l -= 4;                                 // DownCuntを4単位進め
        do{                                     // 4単位毎に
            *pd++ = *ps++;                      // 転送する
            *pd++ = *ps++;                      //
            *pd++ = *ps++;                      //
            *pd++ = *ps++;                      //
        }while( ( l -= 4 ) > 0 );               //
        l += 4;                                 // DownCuntを4単位戻す
    }                                           //
    while( --l >= 0 ){                          // 残りを1単位毎に
        *pd++ = *ps++;                          // 転送する
    }                                           //
}

この関数の本体は、ファイル「Support.cpp」に格納
されて居て次の様に

(3-4-43-A)関数名「up_movs2l」の説明

「up_」は、元々、C言語でADS社画像処理装置用の
関数をグローバル大域関数として「高速動作用汎用関数」
としての接頭語として付けた物です!
クラス構造にした画像処理ライブラリでは、
根本のクラス「Support」で使用したので大域関数と同じ
意味を持ちます!
「mov」は、「move」≪動かす、移す、移動させる≫意味
する英単語です!
詰り「source to destination」と元から先(宛先)へ
移動と言う依り、コピー動作を行う物です!
一番使用頻度が多いと考えられたので省略して短く表現
しました!
「s」は、型名「short」の略です?!
勿論、「short型」1バイト単位として扱います!
「2」は、発音が似ている英単語「to」の代りで
「○○から□□」への変換の「から」です!
「l」は、型名「long」の略です?!
勿論、4バイト単位として扱います!

(3-4-43-B)関数「up_movs2l()」の【仮引数】説明

void            Support::up_movs2l(
    short       *ps,                            // 転送元へのポインタ
    long        *pd,                            // 転送先へのポインタ
    int         l                               // 転送する数量
){

「shortps,」は、「source to destination」と元から
先(宛先)へコピーする元のデータポインタです!
「longpd,」は、「source to destination」と元から
先(宛先)へコピーする先(対応する実引数の書き込み
領域を示す)ポインタです!
「int l」は、転送(書き込む)長さです!

(3-4-43-C)関数「up_movs2l()」の
【アルゴリズム】説明

){
    if( l >= 4 ){                               // 4単位以上なら
        l -= 4;                                 // DownCuntを4単位進め
        do{                                     // 4単位毎に
            *pd++ = *ps++;                      // 転送する
            *pd++ = *ps++;                      //
            *pd++ = *ps++;                      //
            *pd++ = *ps++;                      //
        }while( ( l -= 4 ) > 0 );               //
        l += 4;                                 // DownCuntを4単位戻す
    }                                           //
    while( --l >= 0 ){                          // 残りを1単位毎に
        *pd++ = *ps++;                          // 転送する
    }                                           //
}

「if(l>=4){・・中身・・}」は、条件「l>=4」詰り
データ転送長さ「l」が4以上なら中身のブロックで処理
します!
関数「up_movb()」では、16と多めにしていましたが、
ココでは4です!
後は、同じ様に「source to destination」と元から
先(宛先)へコピーする中身の処理に比べてループ条件判断
の割合と実際の必要な動作に不要な部分を減らす(今回は、
四分の一)に成る事は理解して頂けたと思います!
「*pd++=*ps++;」は、単純な転送と同じですがC言語の
ルール≪送り先の大きな型(今回はlong型)に変換して
転送≫に従い書き込まれます!
アルゴリズムの大枠に関しては関数「up_movb()」の説明を
参考にして下さい!
☆注意☆回数を4回にして居るのは、そこまでギリギリ
高速動作を考える依りもコードのサイズを程々にする事を
考えたからです!

(3-4-44)関数「void up_movl2b(long*ps,BYTE*pd,int l);」の説明

void        Support::up_movl2b(
    long    *ps,                                // 転送元へのポインタ
    BYTE    *pd,                                // 転送先へのポインタ
    int     l                                   // 転送する数量
){
    if( l >= 8 ){                               // 8単位以上なら
        l -= 8;                                 // DownCuntを8単位進め
        do{                                     // 8単位毎に
            *pd++ = (BYTE)*ps++;                // 転送する
            *pd++ = (BYTE)*ps++;                //
            *pd++ = (BYTE)*ps++;                //
            *pd++ = (BYTE)*ps++;                //
            *pd++ = (BYTE)*ps++;                //
            *pd++ = (BYTE)*ps++;                //
            *pd++ = (BYTE)*ps++;                //
            *pd++ = (BYTE)*ps++;                //
        }while( ( l -= 8 ) > 0 );               //
        l += 8;                                 // DownCuntを8単位戻す
    }                                           //
    while( --l >= 0 ){                          // 残りを1単位毎に
        *pd++ = (BYTE)*ps++;                    // 転送する
    }                                           //
}

この関数の本体は、ファイル「Support.cpp」
格納されて居て次の様に

(3-4-44-A)関数名「up_movl2b」の説明

「up_」は、元々、C言語でADS社画像処理装置用の関数
をグローバル
大域関数として「高速動作用汎用関数」としての接頭語とし
て付けた物です!
クラス構造にした画像処理ライブラリでは、
根本のクラス「Support」で使用したので大域関数と同じ
意味を持ちます!
「mov」は、「move」≪動かす、移す、移動させる≫意味
する英単語です!
詰り「source to destination」と元から先(宛先)へ移動
と言う依り、コピー動作を行う物です!
一番使用頻度が多いと考えられたので省略して短く表現
しました!
「l」は、型名「long」の略です?!
勿論、「long型」4バイト単位として扱います!
「2」は、発音が似ている英単語「to」の代りで
「○○から□□」への変換の「から」です!
「b」は、型名「BYTE」の略です?!
勿論、1バイト単位として扱います!
今回は、整数型だが、大きなサイズから小さなサイズへの
変換です!

(3-4-44-B)関数「up_movl2b()」の【仮引数】説明

void        Support::up_movl2b(
    long    *ps,                                // 転送元へのポインタ
    BYTE    *pd,                                // 転送先へのポインタ
    int     l                                   // 転送する数量
){

「long*ps,」は、「source to destination」と元から
先(宛先)へコピーする元のデータポインタです!
「BYTE*pd,」は、「source to destination」と元から
先(宛先)へコピーする先(対応する実引数の書き込み領域
を示す)ポインタです!
「int l」は、転送(書き込む)長さです!

(3-4-44-C)関数「up_movl2b()」の
【アルゴリズム】説明

){
    if( l >= 8 ){                               // 8単位以上なら
        l -= 8;                                 // DownCuntを8単位進め
        do{                                     // 8単位毎に
            *pd++ = (BYTE)*ps++;                // 転送する
            *pd++ = (BYTE)*ps++;                //
            *pd++ = (BYTE)*ps++;                //
            *pd++ = (BYTE)*ps++;                //
            *pd++ = (BYTE)*ps++;                //
            *pd++ = (BYTE)*ps++;                //
            *pd++ = (BYTE)*ps++;                //
            *pd++ = (BYTE)*ps++;                //
        }while( ( l -= 8 ) > 0 );               //
        l += 8;                                 // DownCuntを8単位戻す
    }                                           //
    while( --l >= 0 ){                          // 残りを1単位毎に
        *pd++ = (BYTE)*ps++;                    // 転送する
    }                                           //
}

「if(l>=8){・・中身・・}」は、条件「l>=8」詰り
データ転送長さ「l」が8以上なら中身のブロックで処理
します!
関数「up_movb()」では、16と多めにしていましたが、
ココでは8です!後は、同じ様に
「source to destination」と元から先へコピーする中身の
処理に比べてループ条件判断の割合と実際の必要な動作に
不要な部分を減らす(今回は、八分の一)に成る事は理解
して頂けたと思います!
「*pd++ = (BYTE)*ps++;」は、単純な転送と同じですが
明示的にC言語の型変換「(BYTE)」に従い書き込まれます!
今回は、「long型」の下位1バイト分のデータが
「BYTE型」データとして書き込まれます!
アルゴリズムの大枠に関しては関数「up_movb()」の説明を
参考にして下さい!
☆注意☆回数を8回にして居るのは、そこまでギリギリ
高速動作を考える依りもコードのサイズを程々にする事を
考えたからです!
そして関数「up_movc2l()」の様に4回でなく8回なのは、
若干、この関数「up_movl2b()」の方が使用頻度が多い為で
調整の為の数です!

(3-4-45)関数「void up_movl2c(long*ps,char*pd,int l);」の説明

void        Support::up_movl2c(
    long    *ps,                                // 転送元へのポインタ
    char    *pd,                                // 転送先へのポインタ
    int     l                                   // 転送する数量
){
    if( l >= 8 ){                               // 8単位以上なら
        l -= 8;                                 // DownCuntを8単位進め
        do{                                     // 8単位毎に
            *pd++ = (char)*ps++;                // 転送する
            *pd++ = (char)*ps++;                //
            *pd++ = (char)*ps++;                //
            *pd++ = (char)*ps++;                //
            *pd++ = (char)*ps++;                //
            *pd++ = (char)*ps++;                //
            *pd++ = (char)*ps++;                //
            *pd++ = (char)*ps++;                //
        }while( ( l -= 8 ) > 0 );               //
        l += 8;                                 // DownCuntを8単位戻す
    }                                           //
    while( --l >= 0 ){                          // 残りを1単位毎に
        *pd++ = (char)*ps++;                    // 転送する
    }                                           //
}

この関数の本体は、ファイル「Support.cpp」
格納されて居て次の様に

(3-4-45-A)関数名「up_movl2c」の説明

「up_」は、元々、C言語でADS社画像処理装置用の
関数をグローバル大域関数として「高速動作用汎用関数」
としての接頭語として付けた物です!
クラス構造にした画像処理ライブラリでは、
根本のクラス「Support」で使用したので大域関数と同じ
意味を持ちます!
「mov」は、「move」≪動かす、移す、移動させる≫意味
する英単語です!
詰り「source to destination」と元から先(宛先)へ移動
と言う依り、コピー動作を行う物です!
一番使用頻度が多いと考えられたので省略して短く表現
しました!
「l」は、型名「long」の略です?!勿論、「long型」
4バイト単位として扱います!
「2」は、発音が似ている英単語「to」の代りで
「○○から□□」への変換の「から」です!
「c」は、型名「char」の略です?!勿論、1バイト単位と
して扱います!
今回は、整数型だが、大きなサイズから小さなサイズへの
変換です!

(3-4-45-B)関数「up_movl2c()」の【仮引数】説明

void        Support::up_movl2c(
    long    *ps,                                // 転送元へのポインタ
    char    *pd,                                // 転送先へのポインタ
    int     l                                   // 転送する数量
){

「long*ps,」は、「source to destination」と元から
先(宛先)へコピーする元のデータポインタです!
「char*pd,」は、「source to destination」と元から
先(宛先)へコピーする先(対応する実引数の書き込み
領域を示す)ポインタです!
「int l」は、転送(書き込む)長さです!

(3-4-45-C)関数「up_movl2c()」の
【アルゴリズム】説明

){
    if( l >= 8 ){                               // 8単位以上なら
        l -= 8;                                 // DownCuntを8単位進め
        do{                                     // 8単位毎に
            *pd++ = (char)*ps++;                // 転送する
            *pd++ = (char)*ps++;                //
            *pd++ = (char)*ps++;                //
            *pd++ = (char)*ps++;                //
            *pd++ = (char)*ps++;                //
            *pd++ = (char)*ps++;                //
            *pd++ = (char)*ps++;                //
            *pd++ = (char)*ps++;                //
        }while( ( l -= 8 ) > 0 );               //
        l += 8;                                 // DownCuntを8単位戻す
    }                                           //
    while( --l >= 0 ){                          // 残りを1単位毎に
        *pd++ = (char)*ps++;                    // 転送する
    }                                           //
}

「if(l>=8){・・中身・・}」は、条件「l>=8」詰り
データ転送長さ「l」が8以上なら中身のブロックで処理
します!
関数「up_movb()」では、16と多めにしていましたが、
ココでは8です!
後は、同じ様に「source to destination」と元から
先(宛先)へコピーする中身の処理に比べてループ条件判断
の割合と実際の必要な動作に不要な部分を減らす(今回は、
八分の一)に成る事は理解して頂けたと思います!
「*pd++ = (char)*ps++;」は、単純な転送と同じですが
明示的にC言語の型変換「(char)」に従い書き込まれます!
今回は、「long型」の下位1バイト分のデータが
「char型」データとして書き込まれます!
アルゴリズムの大枠に関しては関数「up_movb()」の説明を
参考にして下さい!
☆注意☆回数を8回にして居るのは、そこまでギリギリ
高速動作を考える依りもコードのサイズを程々にする事を
考えたからです!
そして関数「up_movc2l()」の様に4回でなく8回なのは、
若干、この関数「up_movl2c()」の方が使用頻度が多い為で
調整の為の数です!

(3-4-46)関数「void up_movl2s(long*ps,short*pd,int l);」の説明

void        Support::up_movl2s(
    long    *ps,                                // 転送元へのポインタ
    short   *pd,                                // 転送先へのポインタ
    int     l                                   // 転送する数量
){
    if( l >= 8 ){                               // 8単位以上なら
        l -= 8;                                 // DownCuntを8単位進め
        do{                                     // 8単位毎に
            *pd++ = (short)*ps++;               // 転送する
            *pd++ = (short)*ps++;               //
            *pd++ = (short)*ps++;               //
            *pd++ = (short)*ps++;               //
            *pd++ = (short)*ps++;               //
            *pd++ = (short)*ps++;               //
            *pd++ = (short)*ps++;               //
            *pd++ = (short)*ps++;               //
        }while( ( l -= 8 ) > 0 );               //
        l += 8;                                 // DownCuntを8単位戻す
    }                                           //
    while( --l >= 0 ){                          // 残りを1単位毎に
        *pd++ = (short)*ps++;                   // 転送する
    }                                           //
}

この関数の本体は、ファイル「Support.cpp」に格納
されて居て次の様に

(3-4-46-A)関数名「up_movl2s」の説明

「up_」は、元々、C言語でADS社画像処理装置用の
関数をグローバル大域関数として「高速動作用汎用関数」と
しての接頭語として付けた物です!
クラス構造にした画像処理ライブラリでは、
根本のクラス「Support」で使用したので大域関数と同じ
意味を持ちます!
「mov」は、「move」≪動かす、移す、移動させる≫意味
する英単語です!
詰り「source to destination」と元から先(宛先)へ移動
と言う依り、コピー動作を行う物です!
一番使用頻度が多いと考えられたので省略して短く表現
しました!
「l」は、型名「long」の略です?!
勿論、「long型」4バイト単位として扱います!
「2」は、発音が似ている英単語「to」の代りで
「○○から□□」への変換の「から」です!
「s」は、型名「short」の略です?!
勿論、2バイト単位として扱います!
今回は、整数型だが、大きなサイズから小さなサイズへの
変換です!

(3-4-46-B)関数「up_movl2s()」の【仮引数】説明

void        Support::up_movl2s(
    long    *ps,                                // 転送元へのポインタ
    short   *pd,                                // 転送先へのポインタ
    int     l                                   // 転送する数量
){

「long*ps,」は、「source to destination」と元から
先(宛先)へコピーする元のデータポインタです!
「short*pd,」は、「source to destination」と元から
先(宛先)へコピーする先(対応する実引数の書き込み
領域を示す)ポインタです!
「int l」は、転送(書き込む)長さです!

(3-4-46-C)関数「up_movl2s()」の
【アルゴリズム】説明

){
    if( l >= 8 ){                               // 8単位以上なら
        l -= 8;                                 // DownCuntを8単位進め
        do{                                     // 8単位毎に
            *pd++ = (short)*ps++;               // 転送する
            *pd++ = (short)*ps++;               //
            *pd++ = (short)*ps++;               //
            *pd++ = (short)*ps++;               //
            *pd++ = (short)*ps++;               //
            *pd++ = (short)*ps++;               //
            *pd++ = (short)*ps++;               //
            *pd++ = (short)*ps++;               //
        }while( ( l -= 8 ) > 0 );               //
        l += 8;                                 // DownCuntを8単位戻す
    }                                           //
    while( --l >= 0 ){                          // 残りを1単位毎に
        *pd++ = (short)*ps++;                   // 転送する
    }                                           //
}

「if(l>=8){・・中身・・}」は、条件「l>=8」詰り
データ転送長さ「l」が8以上なら中身のブロックで処理
します!
関数「up_movb()」では、16と多めにしていましたが、
ココでは8です!
後は、同じ様に「source to destination」と元から
先(宛先)へコピーする中身の処理に比べてループ条件判
断の割合と実際の必要な動作に不要な部分を減らす(今回は
八分の一)に成る事は理解して頂けたと思います!
「*pd++ = (short)*ps++;」は、単純な転送と同じですが
明示的にC言語の型変換「(short)」に従い書き込まれま
す!
今回は、「long型」の下位1バイト分のデータが
「short型」データとして書き込まれます!
アルゴリズムの大枠に関しては関数「up_movb()」の説明を
参考にして下さい!
☆注意☆回数を8回にして居るのは、そこまでギリギリ
高速動作を考える依りもコードのサイズを程々にする事を
考えたからです!
そして関数「up_movc2l()」の様に4回でなく8回なのは、
若干、この関数「up_movl2s()」の方が使用頻度が多い為で
調整の為の数です!

(3-4-47)関数「void up_movu2l(
UWORD*ps,long*pd,int l);」の説明

void        Support::up_movu2l(
    UWORD   *ps,                                // 転送元へのポインタ
    long    *pd,                                // 転送先へのポインタ
    int     l                                   // 転送する数量
){
    if( l >= 4 ){                               // 4単位以上なら
        l -= 4;                                 // DownCuntを4単位進め
        do{                                     // 4単位毎に
            *pd++ = *ps++;                      // 転送する
            *pd++ = *ps++;                      //
            *pd++ = *ps++;                      //
            *pd++ = *ps++;                      //
        }while( ( l -= 4 ) > 0 );               //
        l += 4;                                 // DownCuntを4単位戻す
    }                                           //
    while( --l >= 0 ){                          // 残りを1単位毎に
        *pd++ = *ps++;                          // 転送する
    }                                           //
}

この関数の本体は、ファイル「Support.cpp」に格納
されて居て次の様に

(3-4-47-A)関数名「up_movu2l」の説明

「up_」は、元々、C言語でADS社画像処理装置用の
関数をグローバル大域関数として「高速動作用汎用関数」
としての接頭語として付けた物です!
クラス構造にした画像処理ライブラリでは、
根本のクラス「Support」で使用したので大域関数と同じ
意味を持ちます!
「mov」は、「move」≪動かす、移す、移動させる≫意味
する英単語です!
詰り「source to destination」と元から先(宛先)へ移動
と言う依り、コピー動作を行う物です!一番使用頻度が多い
と考えられたので省略して短く表現しました!
「u」は、型名「UWORD」の略です?!
勿論「unsigned short型」2バイト単位として扱います!
「2」は、発音が似ている英単語「to」の代りで
「○○から□□」への変換の「から」です!
「l」は、型名「long」の略です?!
勿論、4バイト単位として扱います!
今回は、整数型だが、小さなサイズから大きなサイズへの
変換です!

(3-4-47-B)関数「up_movu2l()」の【仮引数】説明

void        Support::up_movu2l(
    UWORD   *ps,                                // 転送元へのポインタ
    long    *pd,                                // 転送先へのポインタ
    int     l                                   // 転送する数量
){

「UWORD*ps,」は、「source to destination」と元から
先(宛先)へコピーする元のデータポインタです!
「long*pd,」は、「source to destination」と元から
先(宛先)へコピーする先(対応する実引数の書き込み領域
を示す)ポインタです!
「int l」は、転送(書き込む)長さです!

(3-4-47-C)関数「up_movu2l()」の
【アルゴリズム】説明

){
    if( l >= 4 ){                               // 4単位以上なら
        l -= 4;                                 // DownCuntを4単位進め
        do{                                     // 4単位毎に
            *pd++ = *ps++;                      // 転送する
            *pd++ = *ps++;                      //
            *pd++ = *ps++;                      //
            *pd++ = *ps++;                      //
        }while( ( l -= 4 ) > 0 );               //
        l += 4;                                 // DownCuntを4単位戻す
    }                                           //
    while( --l >= 0 ){                          // 残りを1単位毎に
        *pd++ = *ps++;                          // 転送する
    }                                           //
}

「if(l>=4){・・中身・・}」は、条件「l>=4」詰り、
データ転送長さ「l」が4以上なら中身のブロックで処理
します!
関数「up_movb()」では、16と多めにしていましたが、
ココでは4です!
後は、同じ様に「source to destination」と元から
先(宛先)へコピーする中身の処理に比べてループ条件判断
の割合と実際の必要な動作に不要な部分を減らす(今回は、
八分の一)に成る事は理解して頂けたと思います!
「*pd++ = (long)*ps++;」は、単純な転送と同じですが
明示的にC言語の型変換「(long)」に従い書き込まれます!
今回は、「UWORD型」の下位1バイト分のデータが
「long型」データとして書き込まれます!
アルゴリズムの大枠に関しては関数「up_movb()」の説明を
参考にして下さい!
☆注意☆回数を4回にして居るのは、そこまでギリギリ
高速動作を考える依りもコードのサイズを程々にする事を
考えたからです!

(3-4-48)関数「void up_movb_inc(
BYTE*ps,BYTE*pd,int l,int incS,int incD);」の説明

この関数の本体は、ファイル「Support.cpp」
格納されて居て次の様に

void            Support::up_movb_inc(
    BYTE        *ps,                            // 転送元へのポインタ
    BYTE        *pd,                            // 転送先へのポインタ
    int         l,                              // 転送する数量
    int         incS,                           // 増分:転送元 
    int         incD                            // 増分:転送先 
){
    int         c8;                             // 8を示す定数値

    c8 = 8;                                     // 定数8セット
    if( l >= c8 ){                              // 8単位以上なら
        l -= c8;                                // DownCuntを8単位
        do{                                     // 毎に進め8単位
            *pd = *ps;                          // 毎に転送する
            ps += incS;                         // SのPtrを増加
            pd += incD;                         // DのPtrを増加
            *pd = *ps;                          //
            ps += incS;                         //
            pd += incD;                         //
            *pd = *ps;                          //
            ps += incS;                         //
            pd += incD;                         //
            *pd = *ps;                          //
            ps += incS;                         //
            pd += incD;                         //
            *pd = *ps;                          //
            ps += incS;                         //
            pd += incD;                         //
            *pd = *ps;                          //
            ps += incS;                         //
            pd += incD;                         //
            *pd = *ps;                          //
            ps += incS;                         //
            pd += incD;                         //
            *pd = *ps;                          //
            ps += incS;                         //
            pd += incD;                         //
        }while( ( l -= c8 ) > 0 );              //
        l += c8;                                // DownCuntを8単位戻
    }                                           // す
    while( --l >= 0 ){                          // 残りを1単位毎に
        *pd = *ps;                              // 転送する
        ps += incS;                             // SのPtrを増加
        pd += incD;                             // DのPtrを増加
    }                                           //
}

(3-4-48-A)関数名「up_movb_inc」の説明

「up_」は、元々、C言語でADS社画像処理装置用の
関数をグローバル大域関数として「高速動作用汎用関数」
としての接頭語として付けた物です!
クラス構造にした画像処理ライブラリでは、
根本のクラス「Support」で使用したので大域関数と同じ
意味を持ちます!
「mov」は、「move」≪動かす、移す、移動させる≫意味
する英単語です!
詰り「source to destination」と元から先(宛先)へ移動
と言う依り、
コピー動作を行う物です!
一番使用頻度が多いと考えられたので省略して短く表現
しました!
「b」は、型名「BYTE」の略です?!
勿論、「unsigned char」と符号無しの1バイト単位を意味
します!
この関数が、このライブラリで一番使用頻度が高いので
特に高速化出来る様にソースコードを記述して居ます!
「inc」は、インクリメント 【increment】の
省略(inc)で任意の増加幅を設定出来る事が特徴です!

(3-4-48-B)関数「up_movb_inc()」の【仮引数】説明

void            Support::up_movb_inc(
    BYTE        *ps,                            // 転送元へのポインタ
    BYTE        *pd,                            // 転送先へのポインタ
    int         l,                              // 転送する数量
    int         incS,                           // 増分:転送元 
    int         incD                            // 増分:転送先 
){

「BYTE*ps,」は、「source to destination」と元から
先(宛先)へコピーする元のデータポインタです!
「BYTE*pd,」は、「source to destination」と元から
先(宛先)へコピーする先(対応する実引数の書き込み
領域を示す)ポインタです!
「int l,」は、転送(書き込む)長さです!
「int incS,」は、この関数「_inc」特徴の増分です!
「_inc」が付かない関数「up_fill()系」では、
「incS=1」と成って居ると同等です!
そして「S」は、「source」の略ですので元から
先(宛先)へコピーする元のデータポインタの一単位増加
する増分です!
「int incD 」は、この関数「_inc」特徴の増分です!
「_inc」が付かない関数「up_mov()系」では「incD=1」と
成って居ると同等です!
そして「D」は、「destination」の略ですので元から
先(宛先)へコピーする先のデータポインタの一単位増加
する増分です!

(3-4-48-C)関数「up_movb_inc()」の
【ローカル変数】説明

){
    int         c8;                             // 8を示す定数値

「int c8;」は、定数値「8を示す値」を格納する変数
です!何故、初期値「int c8=8;」と記載せずに
アルゴリズム中に代入しているかと言うと
コンパイラシステムに依っては、私の意図した≪CPUの
高速レジスターに割り当てる≫で無く、モット実行速度に
影響を及ぼす機械コードに変換する場合が在り、
この記述に落ち着いたのです!
勿論、名称先頭の「c」はコンスト定数の意味です!

(3-4-48-D)関数「up_movb_inc()」の
【アルゴリズム】説明

    c8 = 8;                                     // 定数8セット
    if( l >= c8 ){                              // 8単位以上なら
        l -= c8;                                // DownCuntを8単位
        do{                                     // 毎に進め8単位
            *pd = *ps;                          // 毎に転送する
            ps += incS;                         // SのPtrを増加
            pd += incD;                         // DのPtrを増加
            *pd = *ps;                          //
            ps += incS;                         //
            pd += incD;                         //
            *pd = *ps;                          //
            ps += incS;                         //
            pd += incD;                         //
            *pd = *ps;                          //
            ps += incS;                         //
            pd += incD;                         //
            *pd = *ps;                          //
            ps += incS;                         //
            pd += incD;                         //
            *pd = *ps;                          //
            ps += incS;                         //
            pd += incD;                         //
            *pd = *ps;                          //
            ps += incS;                         //
            pd += incD;                         //
            *pd = *ps;                          //
            ps += incS;                         //
            pd += incD;                         //
        }while( ( l -= c8 ) > 0 );              //
        l += c8;                                // DownCuntを8単位戻
    }                                           // す
    while( --l >= 0 ){                          // 残りを1単位毎に
        *pd = *ps;                              // 転送する
        ps += incS;                             // SのPtrを増加
        pd += incD;                             // DのPtrを増加
    }                                           //
}

「c8=8;」は、定数扱いのCPU高速レジスターに
定数「8」をセット!
「if(l>=c8){l-=c8;do{・・ループ中身・・}
while((l-=c8)>0);」は、分岐条件「l>=c8」と長さが
8以上在る場合は、先ず、「l-=c8;」とコレから処理する
長さ8分処理するので一旦、8減算し
「do{・・ループ中身・・}while((l-=c8)>0);」後置ループ
判断のループ中身≪「*pd=*ps;ps+=incS;pd+=incD;」と
1単位処理を
8個連続で記述して8回分のループの代わりに高速に動作
させて居ます!
関数「up_fill()」の説明でも紹介した様に「ループ判断の
処理割合を減らし中身だけに特化」した事は、理解して
頂けると思います!≫を実行し、後置ループ判断
「while((l-=c8)>0);」は、勿論「l-=c8」と8減算し判断、
この分岐ブロック最後の「l+=c8;」は、減算した値の補正
です!
「while(--l>=0){*pd=*ps;ps+=incS;pd+=incD;}」は、
本来、この関数「up_movb_inc()」の基本的な処理部分と
判るでしょう?!
コレを処理長さ「l」が十分大きい時に小細工を施した事が
判るでしょう!
☆注意☆「ps+=incS;pd+=incD;」と
「source to destination」で別々にポインタを増加させて
いる事に注目して下さい!この関数は、画像メモリを
縦方向に処理する事を考えて居ますので「source」側の
増加幅と「destination」側の増加幅が異なっても動作出来
ます!

(3-4-49)関数「void up_movs_inc(
short*ps,short*pd,int l,int incS,int incD);」の説明

この関数の本体は、ファイル「Support.cpp」に格納
されて居て次の様に

void            Support::up_movs_inc(
    short       *ps,                            // 転送元へのポインタ
    short       *pd,                            // 転送先へのポインタ
    int         l,                              // 転送する数量
    int         incS,                           // 増分:転送元 
    int         incD                            // 増分:転送先 
){
    int         c8;                             // 8を示す定数値

    c8 = 8;                                     // 定数8セット
    if( l >= c8 ){                              // 8単位以上なら
        l -= c8;                                // DownCuntを8単位
        do{                                     // 毎に進め8単位
            *pd = *ps;                          // 毎に転送する
            ps += incS;                         // SのPtrを増加
            pd += incD;                         // DのPtrを増加
            *pd = *ps;                          //
            ps += incS;                         //
            pd += incD;                         //
            *pd = *ps;                          //
            ps += incS;                         //
            pd += incD;                         //
            *pd = *ps;                          //
            ps += incS;                         //
            pd += incD;                         //
            *pd = *ps;                          //
            ps += incS;                         //
            pd += incD;                         //
            *pd = *ps;                          //
            ps += incS;                         //
            pd += incD;                         //
            *pd = *ps;                          //
            ps += incS;                         //
            pd += incD;                         //
            *pd = *ps;                          //
            ps += incS;                         //
            pd += incD;                         //
        }while( ( l -= c8 ) > 0 );              //
        l += c8;                                // DownCuntを8単位戻
    }                                           // す
    while( --l >= 0 ){                          // 残りを1単位毎に
        *pd = *ps;                              // 転送する
        ps += incS;                             // SのPtrを増加
        pd += incD;                             // DのPtrを増加
    }                                           //
}

(3-4-49-A)関数名「up_movs_inc」の説明

「up_」は、元々、C言語でADS社画像処理装置用の
関数をグローバル大域関数として「高速動作用汎用関数」
としての接頭語として付けた物です!
クラス構造にした画像処理ライブラリでは、
根本のクラス「Support」で使用したので大域関数と同じ
意味を持ちます!
「mov」は、「move」≪動かす、移す、移動させる≫意味
する英単語です!
詰り「source to destination」と元から先(宛先)へ移動
と言う依り、コピー動作を行う物です!
一番使用頻度が多いと考えられたので省略して短く表現
しました!
「s」は、型名「short」の略です?!
勿論、「short」と符号有りの2バイト単位を意味します!
この関数が、このライブラリで使用頻度が高いので特に
高速化出来る様にソースコードを記述して居ます!
「inc」は、インクリメント 【increment】の
省略(inc)で任意の増加幅を設定出来る事が特徴
です!

(3-4-49-B)関数「up_movs_inc()」の【仮引数】説明

void            Support::up_movs_inc(
    short       *ps,                            // 転送元へのポインタ
    short       *pd,                            // 転送先へのポインタ
    int         l,                              // 転送する数量
    int         incS,                           // 増分:転送元 
    int         incD                            // 増分:転送先 
){

「short*ps,」は、「source to destination」と元から
先(宛先)へコピーする元のデータポインタです!
「short*pd,」は、「source to destination」と元から
先(宛先)へコピーする先(対応する実引数の書き込み
領域を示す)ポインタです!
「int l,」は、転送(書き込む)長さです!
「int incS,」は、この関数「_inc」特徴の増分です!
「_inc」が付かない関数「up_fill()系」では、
「incS=1」と成って居ると同等です!
そして「S」は、「source」の略ですので元から先へコピー
する元のデータポインタの一単位増加する増分です!
「int incD 」は、この関数「_inc」特徴の増分です!
「_inc」が付かない関数「up_mov()系」では、
「incD=1」と成って居ると同等です!
そして「D」は、「destination」の略ですので元から
先(宛先)へコピーする先(宛先)のデータポインタの
一単位増加する増分です!

(3-4-49-C)関数「up_movs_inc()」の
【ローカル変数】説明

){
    int         c8;                             // 8を示す定数値

「int c8;」は、定数値「8を示す値」を格納する変数
です!何故、初期値「int c8=8;」と記載せずに
アルゴリズム中に代入しているかと言うと
コンパイラシステムに依っては、私の意図した≪CPUの
高速レジスターに割り当てる≫で無く、
モット実行速度に影響を及ぼす機械コードに変換する場合が
在り、この記述に落ち着いたのです!
勿論、名称先頭の「c」はコンスト定数の意味です!

(3-4-49-D)関数「up_movs_inc()」の
【アルゴリズム】説明

    c8 = 8;                                     // 定数8セット
    if( l >= c8 ){                              // 8単位以上なら
        l -= c8;                                // DownCuntを8単位
        do{                                     // 毎に進め8単位
            *pd = *ps;                          // 毎に転送する
            ps += incS;                         // SのPtrを増加
            pd += incD;                         // DのPtrを増加
            *pd = *ps;                          //
            ps += incS;                         //
            pd += incD;                         //
            *pd = *ps;                          //
            ps += incS;                         //
            pd += incD;                         //
            *pd = *ps;                          //
            ps += incS;                         //
            pd += incD;                         //
            *pd = *ps;                          //
            ps += incS;                         //
            pd += incD;                         //
            *pd = *ps;                          //
            ps += incS;                         //
            pd += incD;                         //
            *pd = *ps;                          //
            ps += incS;                         //
            pd += incD;                         //
            *pd = *ps;                          //
            ps += incS;                         //
            pd += incD;                         //
        }while( ( l -= c8 ) > 0 );              //
        l += c8;                                // DownCuntを8単位戻
    }                                           // す
    while( --l >= 0 ){                          // 残りを1単位毎に
        *pd = *ps;                              // 転送する
        ps += incS;                             // SのPtrを増加
        pd += incD;                             // DのPtrを増加
    }                                           //
}

「c8=8;」は、定数扱いのCPU高速レジスターに
定数「8」をセット!
「if(l>=c8){l-=c8;do{・・ループ中身・・}
while((l-=c8)>0);」は、分岐条件「l>=c8」と長さが
8以上在る場合は、先ず、「l-=c8;」とコレから処理する
長さ8分処理するので一旦、8減算し
「do{・・ループ中身・・}while((l-=c8)>0);」後置ループ
判断のループ中身≪「*pd=*ps;ps+=incS;pd+=incD;」と
1単位処理を8個連続で記述して8回分のループの代わりに
高速に動作させて居ます!
関数「up_fill()」の説明でも紹介した様に「ループ判断の
処理割合を減らし中身だけに特化」した事は、
理解して頂けると思います!≫を実行し、後置ループ判断
「while((l-=c8)>0);」は、勿論「l-=c8」と8減算し
判断、この分岐ブロック最後の「l+=c8;」は、減算した値の
補正です!
「while(--l>=0){*pd=*ps;ps+=incS;pd+=incD;}」は、
本来、この関数「up_movs_inc()」の基本的な処理部分と
判るでしょう?!
コレを処理長さ「l」が十分大きい時に小細工を施した事が
判るでしょう!
☆注意☆「ps+=incS;pd+=incD;」と
「source to destination」で別々にポインタを増加させて
いる事に注目して下さい!
この関数は、画像メモリを縦方向に処理する事を考えて居
ますので「source」側の増加幅と「destination」側の
増加幅が異なっても動作出来ます!

(3-4-50)関数「void up_movl_inc(
long*ps,long*pd,int l,int incS,int incD);」の説明

void            Support::up_movl_inc(
    long        *ps,                            // 転送元へのポインタ
    long        *pd,                            // 転送先へのポインタ
    int         l,                              // 転送する数量
    int         incS,                           // 増分:転送元 
    int         incD                            // 増分:転送先 
){
    int         c4;                             // 4を示す定数値

    c4 = 4;                                     // 定数4セット
    if( l >= c4 ){                              // 4単位以上なら
        l -= c4;                                // DownCuntを4単位
        do{                                     // 毎に進め4単位
            *pd = *ps;                          // 毎に転送する
            ps += incS;                         // SのPtrを増加
            pd += incD;                         // DのPtrを増加
            *pd = *ps;                          //
            ps += incS;                         //
            pd += incD;                         //
            *pd = *ps;                          //
            ps += incS;                         //
            pd += incD;                         //
            *pd = *ps;                          //
            ps += incS;                         //
            pd += incD;                         //
        }while( ( l -= c4 ) > 0 );              //
        l += c4;                                // DownCuntを4単位戻
    }                                           // す
    while( --l >= 0 ){                          // 残りを1単位毎に
        *pd = *ps;                              // 転送する
        ps += incS;                             // SのPtrを増加
        pd += incD;                             // DのPtrを増加
    }                                           //
}

この関数の本体は、ファイル「Support.cpp」に格納
されて居て次の様に

(3-4-50-A)関数名「up_movl_inc」の説明

「up_」は、元々、C言語でADS社画像処理装置用の
関数をグローバル大域関数として「高速動作用汎用関数」
としての接頭語として付けた物です!
クラス構造にした画像処理ライブラリでは、
根本のクラス「Support」で使用したので大域関数と同じ
意味を持ちます!
「mov」は、「move」≪動かす、移す、移動させる≫意味
する英単語です!
詰り「source to destination」と元から先(宛先)へ移動
と言う依り、コピー動作を行う物です!
一番使用頻度が多いと考えられたので省略して短く表現
しました!
「l」は、型名「long」の略です?!
勿論、「long」と符号有りの4バイト単位を意味します!
この関数が、このライブラリで使用頻度が高いので特に
高速化出来る様にソースコードを記述して居ます!
「inc」は、インクリメント 【increment】の
省略(inc)で任意の増加幅を設定出来る事が特徴です!

(3-4-50-B)関数「up_movl_inc()」の【仮引数】説明

void            Support::up_movl_inc(
    long        *ps,                            // 転送元へのポインタ
    long        *pd,                            // 転送先へのポインタ
    int         l,                              // 転送する数量
    int         incS,                           // 増分:転送元 
    int         incD                            // 増分:転送先 
){

「long*ps,」は、「source to destination」と元から
先(宛先)へコピーする元のデータポインタです!
「long*pd,」は、「source to destination」と元から
先(宛先)へコピーする先(対応する実引数の書き込み
領域を示す)ポインタです!
「int l,」は、転送(書き込む)長さです!
「int incS,」は、この関数「_inc」特徴の増分です!
「_inc」が付かない関数「up_fill()系」では「incS=1」と
成って居ると同等です!
そして「S」は、「source」の略ですので元から先へコピー
する元のデータポインタの一単位増加する増分です!
「int incD 」は、この関数「_inc」特徴の増分です!
「_inc」が付かない関数「up_mov()系」では、
「incD=1」と成って居ると同等です!
そして「D」は、「destination」の略ですので元から
先(宛先)へコピーする先(宛先)のデータポインタの
一単位増加する増分です!

(3-4-50-C)関数「up_movl_inc()」の
【ローカル変数】説明

){
    int         c4;                             // 4を示す定数値

「int c4;」は、定数値「4を示す値」を格納する
変数です!
何故、初期値「int c4=4;」と記載せずにアルゴリズム中に
代入しているかと言うとコンパイラシステムに依っては、
私の意図した≪CPUの高速レジスターに割り当てる≫で
無く、モット実行速度に影響を及ぼす機械コードに変換す
る場合が在り、この記述に落ち着いたのです!
勿論、名称先頭の「c」はコンスト定数の意味です!

(3-4-50-D)関数「up_movl_inc()」の
【アルゴリズム】説明

    c4 = 4;                                     // 定数4セット
    if( l >= c4 ){                              // 4単位以上なら
        l -= c4;                                // DownCuntを4単位
        do{                                     // 毎に進め4単位
            *pd = *ps;                          // 毎に転送する
            ps += incS;                         // SのPtrを増加
            pd += incD;                         // DのPtrを増加
            *pd = *ps;                          //
            ps += incS;                         //
            pd += incD;                         //
            *pd = *ps;                          //
            ps += incS;                         //
            pd += incD;                         //
            *pd = *ps;                          //
            ps += incS;                         //
            pd += incD;                         //
        }while( ( l -= c4 ) > 0 );              //
        l += c4;                                // DownCuntを4単位戻
    }                                           // す
    while( --l >= 0 ){                          // 残りを1単位毎に
        *pd = *ps;                              // 転送する
        ps += incS;                             // SのPtrを増加
        pd += incD;                             // DのPtrを増加
    }                                           //
}

「c4=4;」は、定数扱いのCPU高速レジスターに
定数「4」をセット!
「if(l>=c4){l-=c4;do{・・ループ中身・・}
while((l-=c4)>0);」は、分岐条件「l>=c4」と長さが
4以上在る場合は、先ず、「l-=c4;」とコレから処理する
長さ4分処理するので一旦、4減算し「do{・・
ループ中身・・}while((l-=c4)>0);」後置ループ判断の
ループ中身≪「*pd=*ps;ps+=incS;pd+=incD;」と1単位処理
を4個連続で記述して4回分のループの代わりに高速に
動作させて居ます!
関数「up_fill()」の説明でも紹介した様に
「ループ判断の処理割合を減らし中身だけに特化」した
事は、理解して頂けると思います!≫を実行し、
後置ループ判断「while((l-=c4)>0);」は、
勿論「l-=c4」と4減算し判断、この分岐ブロック
最後の「l+=c4;」は、減算した値の補正です!
「while(--l>=0){*pd=*ps;ps+=incS;pd+=incD;}」は、
本来、この関数「up_movl_inc()」の基本的な処理部分と
判るでしょう?!
コレを処理長さ「l」が十分大きい時に小細工を施した
事が判るでしょう!
☆注意☆「ps+=incS;pd+=incD;」と
「source to destination」で別々にポインタを増加させて
いる事に注目して下さい!
この関数は、
画像メモリを縦方向に処理する事を考えて居ますので
「source」側の増加幅と「destination」側の増加幅が
異なっても動作出来ます!

(3-4-51)関数「void up_movi_inc(
int*ps,int*pd,int l,int incS,int incD);」の説明

void        Support::up_movi_inc(
    int     *ps,                                // 転送元へのポインタ
    int     *pd,                                // 転送先へのポインタ
    int     l,                                  // 転送する数量
    int     incS,                               // 増分:転送元 
    int     incD                                // 増分:転送先 
){
    up_movl_inc( (long*)ps, (long*)pd,          // キャストして実行
                            l, incS, incD );    //
}

この関数の本体は、ファイル「Support.cpp」に格納
されて居て次の様に

(3-4-51-A)関数名「up_movi_inc」の説明

「up_」は、元々、C言語でADS社画像処理装置用の
関数をグローバル大域関数として「高速動作用汎用関数」
としての接頭語として付けた物です!
クラス構造にした画像処理ライブラリでは、
根本のクラス「Support」で使用したので大域関数と同じ
意味を持ちます!
「mov」は、「move」≪動かす、移す、移動させる≫意味
する英単語です!
詰り「source to destination」と元から先(宛先)へ移動
と言う依り、コピー動作を行う物です!
一番使用頻度が多いと考えられたので省略して短く表現
しました!
「i」は、型名「int」の略です?!
勿論、「int」と符号有りの4バイト単位を意味します!
この関数が、このライブラリで使用頻度が高いので特に
高速化出来る様にソースコードを記述して居ます!
「inc」は、インクリメント 【increment】の
省略(inc)で任意の増加幅を設定出来る事が特徴
です!

(3-4-51-B)関数「up_movi_inc()」の【仮引数】説明

void        Support::up_movi_inc(
    int     *ps,                                // 転送元へのポインタ
    int     *pd,                                // 転送先へのポインタ
    int     l,                                  // 転送する数量
    int     incS,                               // 増分:転送元 
    int     incD                                // 増分:転送先 
){

「int*ps,」は、「source to destination」と元から
先(宛先)へコピーする元のデータポインタです!
「int*pd,」は、「source to destination」と元から
先(宛先)へコピーする先(対応する実引数の書き込み
領域を示す)ポインタです!
「int l,」は、転送(書き込む)長さです!
「int incS,」は、この関数「_inc」特徴の増分です!
「_inc」が付かない関数「up_fill()系」では、
「incS=1」と成って居ると同等です!
そして「S」は、「source」の略ですので元から先へコピー
する元のデータポインタの一単位増加する増分です!
「int incD 」は、この関数「_inc」特徴の増分です!
「_inc」が付かない関数「up_mov()系」では、
「incD=1」と成って居ると同等です!
そして「D」は、「destination」の略ですので元から先へ
コピーする先のデータポインタの一単位増加する増分です!

(3-4-51-C)関数「up_movi_inc()」の
【アルゴリズム】説明

){
    up_movl_inc( (long*)ps, (long*)pd,          // キャストして実行
                            l, incS, incD );    //
}

単に仮引数「int ps,」仮引数「int pd,」を型変換
キャストして「(long)pd」・「(long)pd」と置き換え
関数「up_movl_inc((long*)ps,(long*)pd,l,inc);」を
実行して居るだけです!
「long型」と「int型」が整数型で32ビットだった
処理系で作成した為の物です!

(3-4-52)関数「void up_movv_inc(
void*ps,void*pd,int l,int incS,int incD);」の説明

void        Support::up_movv_inc(
    void    *ps,                                // 転送元へのポインタ
    void    *pd,                                // 転送先へのポインタ
    int     l,                                  // 転送する数量
    int     incS,                               // 増分:転送元 
    int     incD                                // 増分:転送先 
){
    up_movb_inc( (BYTE*)ps, (BYTE*)pd,          // キャストして実行
                            l, incS, incD );    //
}

この関数の本体は、ファイル「Support.cpp」に格納
されて居て次の様に

(3-4-52-A)関数名「up_movv_inc」の説明

「up_」は、元々、C言語でADS社画像処理装置用の
関数をグローバル大域関数として「高速動作用汎用関数」
としての接頭語として付けた物です!
クラス構造にした画像処理ライブラリでは、
根本のクラス「Support」で使用したので大域関数と同じ
意味を持ちます!
「mov」は、「move」≪動かす、移す、移動させる≫意味
する英単語です!
詰り「source to destination」と元から先(宛先)へ
移動と言う依り、コピー動作を行う物です!
一番使用頻度が多いと考えられたので省略して短く表現し
ました!
「v」は、型名「void」何でも型の略です?!
勿論、「BYTE」と符号無しの1バイト単位に置き換わる
事を意味します!
「inc」は、インクリメント 【increment】の
省略(inc)で任意の増加幅を設定出来る事が特徴です!

(3-4-52-B)関数「up_movv_inc()」の【仮引数】説明

void        Support::up_movv_inc(
    void    *ps,                                // 転送元へのポインタ
    void    *pd,                                // 転送先へのポインタ
    int     l,                                  // 転送する数量
    int     incS,                               // 増分:転送元 
    int     incD                                // 増分:転送先 
){

「voidps,」は、「source to destination」と元から
先(宛先)へコピーする元のデータポインタです!
「voidpd,」は、「source to destination」と元から
先(宛先)へコピーする先(対応する実引数の書き込み
領域を示す)ポインタです!
「int l,」は、転送(書き込む)長さです!
「int incS,」は、この関数「_inc」特徴の増分です!
「_inc」が付かない関数「up_fill()系」では、
「incS=1」と成って居ると同等です!
そして「S」は、「source」の略ですので元から先(宛先)
へコピーする元のデータポインタの一単位増加する増分で
す!
「int incD 」は、この関数「_inc」特徴の増分です!
「_inc」が付かない関数「up_mov()系」では、
「incD=1」と成って居ると同等です!
そして「D」は、「destination」の略ですので元から
先(宛先)へコピーする先のデータポインタの一単位増加
する増分です!

(3-4-52-C)関数「up_movv_inc()」の
【アルゴリズム】説明

){
    up_movb_inc( (BYTE*)ps, (BYTE*)pd,          // キャストして実行
                            l, incS, incD );    //
}

単に仮引数「void ps,」仮引数「void pd,」を型変換
キャストして「(BYTE)pd」・「(BYTE)pd」と置き換え
関数「up_movb_inc((BYTE*)ps,(BYTE*)pd,l,inc);」を
実行して居るだけです!
☆注意☆連続して処理すると言うか画像では水平方向に
「source to destination」と元から先へコピーする
関数「up_movv」の垂直方向版と考えて作成したダケノ物で
実際には、殆ど使用して無い筈です

★備考★
解説『解説クラスTypeArray』でも記載したが、
noteエディタの変な特性でコピペした文章の半角「*」
が消されたり、空白「 」が消される事が多々あります!
注意して手作業で修正している筈ですが、必ず、code
機能で表示して居る物を正しいとして確認して下さい

取り敢えず、今日(2月13)の講義はココまで
お疲れ様です!マダ続きが有りますが、それは後日!!

2024年2月14続講

(3-4-53)関数「void up_movb2s_inc(
BYTE*ps,short*pd,int l,int incS,int incD);」の説明

この関数の本体は、ファイル「Support.cpp」
格納されて居て次の様に

void            Support::up_movb2s_inc(
    BYTE        *ps,                            // 転送元へのポインタ
    short       *pd,                            // 転送先へのポインタ
    int         l,                              // 転送する数量
    int         incS,                           // 増分:転送元 
    int         incD                            // 増分:転送先 
){
    int         c4;                             // 4を示す定数値

    c4 = 4;                                     // 定数4セット
    if( l >= c4 ){                              // 4単位以上なら
        l -= c4;                                // DownCuntを4単位
        do{                                     // 毎に進め4単位
            *pd = (short)*ps;                   // 毎に転送する
            ps += incS;                         // SのPtrを増加
            pd += incD;                         // DのPtrを増加
            *pd = (short)*ps;                   //
            ps += incS;                         //
            pd += incD;                         //
            *pd = (short)*ps;                   //
            ps += incS;                         //
            pd += incD;                         //
            *pd = (short)*ps;                   //
            ps += incS;                         //
            pd += incD;                         //
        }while( ( l -= c4 ) > 0 );              //
        l += c4;                                // DownCuntを4単位戻
    }                                           // す
    while( --l >= 0 ){                          // 残りを1単位毎に
        *pd = (short)*ps;                       // 転送する
        ps += incS;                             // SのPtrを増加
        pd += incD;                             // DのPtrを増加
    }                                           //
}

(3-4-53-A)関数名「up_movb2s_inc」の説明

「up_」は、元々、C言語でADS社画像処理装置用の
関数をグローバル大域関数として「高速動作用汎用関数」
としての接頭語として付けた物です!
クラス構造にした画像処理ライブラリでは、
根本のクラス「Support」で使用したので大域関数と同じ
意味を持ちます!
「mov」は、「move」≪動かす、移す、移動させる≫を意味
する英単語です!
詰り「source to destination」と元から先(宛先)へ移動
と言う依り、コピー動作を行う物です!一番使用頻度が
多いと考えられたので省略して短く表現しました!
「b」は、型名「BYTE」の略です?!
勿論、「unsigned char」1バイト単位として扱います!
「2」は、発音が似ている英単語「to」の代りで
「○○から□□」への変換の「から」です!
「s」は、型名「short」の略です?!
勿論、2バイト単位として扱います!
「inc」は、インクリメント 【increment】の
省略(inc)で任意の増加幅を設定出来る事が特徴です!

(3-4-53-B)関数「up_movb2s_inc()」の
【仮引数】説明

void            Support::up_movb2s_inc(
    BYTE        *ps,                            // 転送元へのポインタ
    short       *pd,                            // 転送先へのポインタ
    int         l,                              // 転送する数量
    int         incS,                           // 増分:転送元 
    int         incD                            // 増分:転送先 
){

「BYTE*ps,」は、「source to destination」と元から
先(宛先)へコピーする元のデータポインタです!
「short*pd,」は、「source to destination」と元から
先(宛先)へコピーする先(対応する実引数の書き込み
領域を示す)ポインタです!
「int l,」は、転送(書き込む)長さです!
「int incS,」は、この関数「_inc」特徴の増分です!
「_inc」が付かない関数「up_mov()系」では「incS=1」と
成って居ると同等です!
そして「S」は、「source」の略ですので元から
先(宛先)へコピーする元のデータポインタの一単位増加
する増分です!
「int incD 」は、この関数「_inc」特徴の増分です!
「_inc」が付かない関数「up_mov()系」では「incD=1」と
成って居ると同等です!
そして「D」は、「destination」の略ですので元から
先(宛先)へコピーする先のデータポインタの一単位増加
する増分です!

(3-4-53-C)関数「up_movb2s_inc()」の
【ローカル変数】説明

){
    int         c4;                             // 4を示す定数値

「int c4;」は、定数値「4を示す値」を格納する変数で
す!
何故、初期値「int c4=4;」と記載せずにアルゴリズム中に
代入しているかと言うとコンパイラシステムに依っては、
私の意図した≪CPUの高速レジスターに割り当てる≫で
無く、モット実行速度に影響を及ぼす機械コードに変換す
る場合が在り、この記述に落ち着いたのです!
勿論、名称先頭の「c」はコンスト定数の意味です!

(3-4-53-D)関数「up_movb2s_inc()」の
【アルゴリズム】説明

    c4 = 4;                                     // 定数4セット
    if( l >= c4 ){                              // 4単位以上なら
        l -= c4;                                // DownCuntを4単位
        do{                                     // 毎に進め4単位
            *pd = (short)*ps;                   // 毎に転送する
            ps += incS;                         // SのPtrを増加
            pd += incD;                         // DのPtrを増加
            *pd = (short)*ps;                   //
            ps += incS;                         //
            pd += incD;                         //
            *pd = (short)*ps;                   //
            ps += incS;                         //
            pd += incD;                         //
            *pd = (short)*ps;                   //
            ps += incS;                         //
            pd += incD;                         //
        }while( ( l -= c4 ) > 0 );              //
        l += c4;                                // DownCuntを4単位戻
    }                                           // す
    while( --l >= 0 ){                          // 残りを1単位毎に
        *pd = (short)*ps;                       // 転送する
        ps += incS;                             // SのPtrを増加
        pd += incD;                             // DのPtrを増加
    }                                           //
}

「c4=4;」は、定数扱いのCPU高速レジスターに
定数「4」をセット!
「if(l>=c4){l-=c4;do{・・ループ中身・・}
while((l-=c4)>0);」は、分岐条件「l>=c4」と長さが
4以上在る場合は、先ず、「l-=c4;」とコレから処理する
長さ4分処理するので一旦、4減算し
「do{・・ループ中身・・}while((l-=c4)>0);」後置ループ
判断のループ中身≪「*pd= (short)*ps;ps+=incS;
pd+=incD;」と1単位処理≪「(short)」とキャスト演算で
型変換し≫を4個連続で記述して4回分のループの代わり
に高速に動作させて居ます!
関数「up_fill()」の説明でも紹介した様に「ループ判断の
処理割合を減らし中身だけに特化」した事は、理解して頂
けると思います!≫を実行し、後置ループ判断
「while((l-=c4)>0);」は、勿論「l-=c4」と4減算し
判断、この分岐ブロック最後の「l+=c4;」は、減算した
値の補正です!
「while(--l>=0){*pd= (short)*ps;ps+=incS;pd+=incD;}」
は、本来、
この関数「up_movb2s_inc()」の基本的な処理部分と
判るでしょう?!
C言語のキャスト演算≪送り先の大きな型(
今回はshort型)に変換して転送≫に従い書き込まれます!
コレを処理長さ「l」が十分大きい時に小細工を施した
事が判るでしょう!
☆注意☆「ps+=incS;pd+=incD;」と
「source to destination」で別々にポインタを増加させて
いる事に注目して下さい!
この関数は、画像メモリを縦方向に処理する事を考えて居
ますので「source」側の増加幅と「destination」側の
増加幅が異なっても動作出来ます!

(3-4-54)関数「void up_movb2l_inc(
BYTE*ps,long*pd,int l,int incS,int incD);」の説明

この関数の本体は、ファイル「Support.cpp」
格納されて居て次の様に

void            Support::up_movb2l_inc(
    BYTE        *ps,                            // 転送元へのポインタ
    long        *pd,                            // 転送先へのポインタ
    int         l,                              // 転送する数量
    int         incS,                           // 増分:転送元 
    int         incD                            // 増分:転送先 
){
    int         c4;                             // 4を示す定数値

    c4 = 4;                                     // 定数4セット
    if( l >= c4 ){                              // 4単位以上なら
        l -= c4;                                // DownCuntを4単位
        do{                                     // 毎に進め4単位
            *pd = (long)*ps;                    // 毎に転送する
            ps += incS;                         // SのPtrを増加
            pd += incD;                         // DのPtrを増加
            *pd = (long)*ps;                    //
            ps += incS;                         //
            pd += incD;                         //
            *pd = (long)*ps;                    //
            ps += incS;                         //
            pd += incD;                         //
            *pd = (long)*ps;                    //
            ps += incS;                         //
            pd += incD;                         //
        }while( ( l -= c4 ) > 0 );              //
        l += c4;                                // DownCuntを4単位戻
    }                                           // す
    while( --l >= 0 ){                          // 残りを1単位毎に
        *pd = (long)*ps;                        // 転送する
        ps += incS;                             // SのPtrを増加
        pd += incD;                             // DのPtrを増加
    }                                           //
}

(3-4-54-A)関数名「up_movb2l_inc」の説明

「up_」は、元々、C言語でADS社画像処理装置用の
関数をグローバル大域関数として「高速動作用汎用関数」
としての接頭語として付けた物です!
クラス構造にした画像処理ライブラリでは、
根本のクラス「Support」で使用したので大域関数と同じ
意味を持ちます!
「mov」は、「move」≪動かす、移す、移動させる≫意味
する英単語です!
詰り「source to destination」と元から先(宛先)へ移動
と言う依り、コピー動作を行う物です!
一番使用頻度が多いと考えられたので省略して短く表現
しました!
「b」は、型名「BYTE」の略です?!
勿論、「unsigned char」1バイト単位として扱います!
「2」は、発音が似ている英単語「to」の代りで
「○○から□□」への変換の「から」です!
「l」は、型名「long」の略です?!
勿論、4バイト単位として扱います!
「inc」は、インクリメント 【increment】の
省略(inc)で任意の増加幅を設定出来る事が特徴です!

(3-4-54-B)関数「up_movb2l_inc()」の
【仮引数】説明

void            Support::up_movb2l_inc(
    BYTE        *ps,                            // 転送元へのポインタ
    long        *pd,                            // 転送先へのポインタ
    int         l,                              // 転送する数量
    int         incS,                           // 増分:転送元 
    int         incD                            // 増分:転送先 
){

「BYTE*ps,」は、「source to destination」と元から
先(宛先)へコピーする元のデータポインタです!
「long*pd,」は、「source to destination」と元から
先(宛先)へコピーする先(対応する実引数の書き込み
領域を示す)ポインタです!
「int l,」は、転送(書き込む)長さです!
「int incS,」は、この関数「_inc」特徴の増分です!
「_inc」が付かない関数「up_mov()系」では「incS=1」と
成って居ると同等です!
そして「S」は、「source」の略ですので元から先(宛先)
へコピーする元のデータポインタの一単位増加する増分
です!
「int incD 」は、この関数「_inc」特徴の増分です!
「_inc」が付かない関数「up_mov()系」では「incD=1」と
成って居ると同等です!
そして「D」は、「destination」の略ですので元から
先(宛先)へコピーする先のデータポインタの一単位増加
する増分です!

(3-4-54-C)関数「up_movb2l_inc()」の
【ローカル変数】説明

){
    int         c4;                             // 4を示す定数値

「int c4;」は、定数値「4を示す値」を格納する変数
です!
何故、初期値「int c4=4;」と記載せずにアルゴリズム中に
代入しているかと言うとコンパイラシステムに依っては、
私の意図した≪CPUの高速レジスターに割り当てる≫で
無く、モット実行速度に影響を及ぼす機械コードに変換
する場合が在り、この記述に落ち着いたのです!
勿論、名称先頭の「c」はコンスト定数の意味です!

(3-4-54-D)関数「up_movb2l_inc()」の
【アルゴリズム】説明

    c4 = 4;                                     // 定数4セット
    if( l >= c4 ){                              // 4単位以上なら
        l -= c4;                                // DownCuntを4単位
        do{                                     // 毎に進め4単位
            *pd = (long)*ps;                    // 毎に転送する
            ps += incS;                         // SのPtrを増加
            pd += incD;                         // DのPtrを増加
            *pd = (long)*ps;                    //
            ps += incS;                         //
            pd += incD;                         //
            *pd = (long)*ps;                    //
            ps += incS;                         //
            pd += incD;                         //
            *pd = (long)*ps;                    //
            ps += incS;                         //
            pd += incD;                         //
        }while( ( l -= c4 ) > 0 );              //
        l += c4;                                // DownCuntを4単位戻
    }                                           // す
    while( --l >= 0 ){                          // 残りを1単位毎に
        *pd = (long)*ps;                        // 転送する
        ps += incS;                             // SのPtrを増加
        pd += incD;                             // DのPtrを増加
    }                                           //
}

「c4=4;」は、定数扱いのCPU高速レジスターに
定数「4」をセット!
「if(l>=c4){l-=c4;do{・・ループ中身・・}
while((l-=c4)>0);」は、分岐条件「l>=c4」と長さが
4以上在る場合は、先ず、「l-=c4;」とコレから処理する
長さ4分処理するので一旦、4減算し
「do{・・ループ中身・・}while((l-=c4)>0);」後置ループ
判断のループ中身≪
「*pd= (long)*ps;ps+=incS;pd+=incD;」と1単位処理≪
「(long)」とキャスト演算で型変換し≫を4個連続で
記述して4回分のループの代わりに高速に動作させて居ま
す!
関数「up_fill()」の説明でも紹介した様に
「ループ判断の処理割合を減らし中身だけに特化」した事
は、理解して頂けると思います!≫を実行し、
後置ループ判断「while((l-=c4)>0);」は、勿論「l-=c4」
と4減算し判断、この分岐ブロック最後の「l+=c4;」は、
減算した値の補正です!
「while(--l>=0){*pd= (long)*ps;ps+=incS;pd+=incD;}」
は、本来、この関数「up_movb2l_inc()」の基本的な
処理部分と判るでしょう?!
C言語のキャスト演算≪送り先の大きな型(今回はlong型
)に変換して転送≫に従い書き込まれます!
コレを処理長さ「l」が十分大きい時に小細工を施した事が
判るでしょう!
☆注意☆「ps+=incS;pd+=incD;」と
「source to destination」で別々にポインタを増加させて
いる事に注目して下さい!
この関数は、画像メモリを縦方向に処理する事を考えて居
ますので「source」側の増加幅と「destination」側の
増加幅が異なっても動作出来ます!

(3-4-55)関数「void up_movc2s_inc(
char*ps,short*pd,int l,int incS,int incD);」の説明

この関数の本体は、ファイル「Support.cpp」に格納
されて居て次の様に

void            Support::up_movc2s_inc(
    char        *ps,                            // 転送元へのポインタ
    short       *pd,                            // 転送先へのポインタ
    int         l,                              // 転送する数量
    int         incS,                           // 増分:転送元 
    int         incD                            // 増分:転送先 
){
    int         c4;                             // 4を示す定数値

    c4 = 4;                                     // 定数4セット
    if( l >= c4 ){                              // 4単位以上なら
        l -= c4;                                // DownCuntを4単位
        do{                                     // 毎に進め4単位
            *pd = (short)*ps;                   // 毎に転送する
            ps += incS;                         // SのPtrを増加
            pd += incD;                         // DのPtrを増加
            *pd = (short)*ps;                   //
            ps += incS;                         //
            pd += incD;                         //
            *pd = (short)*ps;                   //
            ps += incS;                         //
            pd += incD;                         //
            *pd = (short)*ps;                   //
            ps += incS;                         //
            pd += incD;                         //
        }while( ( l -= c4 ) > 0 );              //
        l += c4;                                // DownCuntを4単位戻
    }                                           // す
    while( --l >= 0 ){                          // 残りを1単位毎に
        *pd = (short)*ps;                       // 転送する
        ps += incS;                             // SのPtrを増加
        pd += incD;                             // DのPtrを増加
    }                                           //
}

(3-4-55-A)関数名「up_movc2s_inc」の説明

「up_」は、元々、C言語でADS社画像処理装置用の
関数をグローバル大域関数として「高速動作用汎用関数」
としての接頭語として付けた物です!
クラス構造にした画像処理ライブラリでは、
根本のクラス「Support」で使用したので大域関数と同じ
意味を持ちます!
「mov」は、「move」≪動かす、移す、移動させる≫意味
する英単語です!
詰り「source to destination」と元から先へ移動と言う
依り、コピー動作を行う物です!
一番使用頻度が多いと考えられたので省略して短く表現
しました!
「c」は、型名「char」の略です?!
勿論、「char型」1バイト符号付き単位として扱います!
「2」は、発音が似ている英単語「to」の代りで
「○○から□□」への変換の「から」です!
「s」は、型名「short」の略です?!
勿論、2バイト単位として扱います!
「inc」は、インクリメント 【increment】の
省略(inc)で任意の増加幅を設定出来る事が特徴
です!

(3-4-55-B)関数「up_movc2s_inc()」の
【仮引数】説明

void            Support::up_movc2s_inc(
    char        *ps,                            // 転送元へのポインタ
    short       *pd,                            // 転送先へのポインタ
    int         l,                              // 転送する数量
    int         incS,                           // 増分:転送元 
    int         incD                            // 増分:転送先 
){

「char*ps,」は、「source to destination」と元から
先(宛先)へコピーする元のデータポインタです!
「short*pd,」は、「source to destination」と元から
先(宛先)へコピーする先(対応する実引数の書き込み
領域を示す)ポインタです!
「int l,」は、転送(書き込む)長さです!
「int incS,」は、この関数「_inc」特徴の増分です!
「_inc」が付かない関数「up_mov()系」では「incS=1」と
成って居ると同等です!
そして「S」は、「source」の略ですので元から先へ
コピーする元のデータポインタの一単位増加する増分です!
「int incD」は、この関数「_inc」特徴の増分です!
「_inc」が付かない関数「up_mov()系」では「incD=1」と
成って居ると同等です!
そして「D」は、「destination」の略ですので元から
先(宛先)へコピーする先のデータポインタの一単位増加
する増分です!

(3-4-55-C)関数「up_movc2s_inc()」の
【ローカル変数】説明

){
    int         c4;                             // 4を示す定数値

「int c4;」は、定数値「4を示す値」を格納する変数
です!
何故、
初期値「int c4=4;」と記載せずにアルゴリズム中に代入
しているかと言うとコンパイラシステムに依っては、
私の意図した≪CPUの高速レジスターに割り当てる≫で
無く、モット実行速度に影響を及ぼす機械コードに変換
する場合が在り、この記述に落ち着いたのです!
勿論、名称先頭の「c」はコンスト定数の意味です!

(3-4-55-D)関数「up_movc2s_inc()」の
【アルゴリズム】説明

    c4 = 4;                                     // 定数4セット
    if( l >= c4 ){                              // 4単位以上なら
        l -= c4;                                // DownCuntを4単位
        do{                                     // 毎に進め4単位
            *pd = (short)*ps;                   // 毎に転送する
            ps += incS;                         // SのPtrを増加
            pd += incD;                         // DのPtrを増加
            *pd = (short)*ps;                   //
            ps += incS;                         //
            pd += incD;                         //
            *pd = (short)*ps;                   //
            ps += incS;                         //
            pd += incD;                         //
            *pd = (short)*ps;                   //
            ps += incS;                         //
            pd += incD;                         //
        }while( ( l -= c4 ) > 0 );              //
        l += c4;                                // DownCuntを4単位戻
    }                                           // す
    while( --l >= 0 ){                          // 残りを1単位毎に
        *pd = (short)*ps;                       // 転送する
        ps += incS;                             // SのPtrを増加
        pd += incD;                             // DのPtrを増加
    }                                           //
}

「c4=4;」は、定数扱いのCPU高速レジスターに定数「4」をセット!
「if(l>=c4){l-=c4;do{・・ループ中身・・}
while((l-=c4)>0);」は、分岐条件「l>=c4」と長さが
4以上在る場合は、先ず、「l-=c4;」とコレから処理する
長さ4分処理するので一旦、4減算し
「do{・・ループ中身・・}while((l-=c4)>0);」後置ループ
判断のループ中身≪「*pd= (short)*ps;
ps+=incS;pd+=incD;」と1単位処理≪「(short)」と
キャスト演算で型変換し≫を4個連続で記述して4回分の
ループの代わりに高速に動作させて居ます!
関数「up_fill()」の説明でも紹介した様に「ループ判断の
処理割合を減らし中身だけに特化」した事は、
理解して頂けると思います!≫を実行し、後置ループ判断
「while((l-=c4)>0);」は、勿論「l-=c4」と4減算し判断、
この分岐ブロック最後の「l+=c4;」は、減算した値の補正
です!
「while(--l>=0){*pd= (short)*ps;ps+=incS;pd+=incD;}」
は、本来、この関数「up_movc2s_inc()」の基本的な処理
部分と判るでしょう?!
C言語のキャスト演算≪送り先の大きな型(今回はshort型
)に変換して転送≫に従い書き込まれます!
コレを処理長さ「l」が十分大きい時に小細工を施した事が
判るでしょう!
☆注意☆「ps+=incS;pd+=incD;」と
「source to destination」で別々にポインタを増加させて
いる事に注目して下さい!
この関数は、画像メモリを縦方向に処理する事を考えて居
ますので「source」側の増加幅と「destination」側の
増加幅が異なっても動作出来ます!

(3-4-56)関数「void up_movc2l_inc(
char*ps,long*pd,int l,int incS,int incD);」の説明

この関数の本体は、ファイル「Support.cpp」に格納
されて居て次の様に

void            Support::up_movc2l_inc(
    char        *ps,                            // 転送元へのポインタ
    long        *pd,                            // 転送先へのポインタ
    int         l,                              // 転送する数量
    int         incS,                           // 増分:転送元 
    int         incD                            // 増分:転送先 
){
    int         c4;                             // 4を示す定数値

    c4 = 4;                                     // 定数4セット
    if( l >= c4 ){                              // 4単位以上なら
        l -= c4;                                // DownCuntを4単位
        do{                                     // 毎に進め4単位
            *pd = (long)*ps;                    // 毎に転送する
            ps += incS;                         // SのPtrを増加
            pd += incD;                         // DのPtrを増加
            *pd = (long)*ps;                    //
            ps += incS;                         //
            pd += incD;                         //
            *pd = (long)*ps;                    //
            ps += incS;                         //
            pd += incD;                         //
            *pd = (long)*ps;                    //
            ps += incS;                         //
            pd += incD;                         //
        }while( ( l -= c4 ) > 0 );              //
        l += c4;                                // DownCuntを4単位戻
    }                                           // す
    while( --l >= 0 ){                          // 残りを1単位毎に
        *pd = (long)*ps;                        // 転送する
        ps += incS;                             // SのPtrを増加
        pd += incD;                             // DのPtrを増加
    }                                           //
}

(3-4-56-A)関数名「up_movc2l_inc」の説明

「up_」は、元々、C言語でADS社画像処理装置用の
関数をグローバル大域関数として「高速動作用汎用関数」
としての接頭語として付けた物です!
クラス構造にした画像処理ライブラリでは、
根本のクラス「Support」で使用したので大域関数と同じ
意味を持ちます!
「mov」は、「move」≪動かす、移す、移動させる≫意味
する英単語です!
詰り「source to destination」と元から先(宛先)へ移動
と言う依り、コピー動作を行う物です!
一番使用頻度が多いと考えられたので省略して短く表現
しました!
「c」は、型名「char」の略です?!
勿論、「char型」1バイト符号付き単位として扱います!
「2」は、発音が似ている英単語「to」の代りで
「○○から□□」への変換の「から」です!
「l」は、型名「long」の略です?!勿論、4バイト単位と
して扱います!
「inc」は、インクリメント 【increment】の
省略(inc)で任意の増加幅を設定出来る事が特徴です!

(3-4-56-B)関数「up_movc2l_inc()」の
【仮引数】説明

void            Support::up_movc2l_inc(
    char        *ps,                            // 転送元へのポインタ
    long        *pd,                            // 転送先へのポインタ
    int         l,                              // 転送する数量
    int         incS,                           // 増分:転送元 
    int         incD                            // 増分:転送先 
){

「char*ps,」は、「source to destination」と元から
先(宛先)へコピーする元のデータポインタです!
「long*pd,」は、「source to destination」と元から
先(宛先)へコピーする先(対応する実引数の書き込み
領域を示す)ポインタです!
「int l,」は、転送(書き込む)長さです!
「int incS,」は、この関数「_inc」特徴の増分です!
「_inc」が付かない関数「up_mov()系」では「incS=1」と
成って居ると同等です!
そして「S」は、「source」の略ですので元から先(宛先)
へコピーする元のデータポインタの一単位増加する増分
です!
「int incD 」は、この関数「_inc」特徴の増分です!
「_inc」が付かない関数「up_mov()系」では「incD=1」と
成って居ると同等です!
そして「D」は、「destination」の略ですので元から
先(宛先)へコピーする先のデータポインタの一単位増加
する増分です!

(3-4-56-C)関数「up_movc2l_inc()」の
【ローカル変数】説明

){
    int         c4;                             // 4を示す定数値

「int c4;」は、定数値「4を示す値」を格納する変数
です!
何故、初期値「int c4=4;」と記載せずにアルゴリズム中に
代入しているかと言うとコンパイラシステムに依っては、
私の意図した≪CPUの高速レジスターに割り当てる≫で
無く、モット実行速度に影響を及ぼす機械コードに変換
する場合が在り、この記述に落ち着いたのです!
勿論、名称先頭の「c」はコンスト定数の意味です!

(3-4-56-D)関数「up_movc2l_inc()」の
【アルゴリズム】説明

    c4 = 4;                                     // 定数4セット
    if( l >= c4 ){                              // 4単位以上なら
        l -= c4;                                // DownCuntを4単位
        do{                                     // 毎に進め4単位
            *pd = (long)*ps;                    // 毎に転送する
            ps += incS;                         // SのPtrを増加
            pd += incD;                         // DのPtrを増加
            *pd = (long)*ps;                    //
            ps += incS;                         //
            pd += incD;                         //
            *pd = (long)*ps;                    //
            ps += incS;                         //
            pd += incD;                         //
            *pd = (long)*ps;                    //
            ps += incS;                         //
            pd += incD;                         //
        }while( ( l -= c4 ) > 0 );              //
        l += c4;                                // DownCuntを4単位戻
    }                                           // す
    while( --l >= 0 ){                          // 残りを1単位毎に
        *pd = (long)*ps;                        // 転送する
        ps += incS;                             // SのPtrを増加
        pd += incD;                             // DのPtrを増加
    }                                           //
}

「c4=4;」は、定数扱いのCPU高速レジスターに定数
「4」をセット!
「if(l>=c4){l-=c4;do{・・ループ中身・・}
while((l-=c4)>0);」は、分岐条件「l>=c4」と長さが
4以上在る場合は、先ず、「l-=c4;」とコレから処理する
長さ4分処理するので一旦、4減算し
「do{・・ループ中身・・}while((l-=c4)>0);」後置ループ
判断のループ中身≪「*pd= (long)*ps;ps+=incS;pd+=incD;
」と1単位処理≪「(long)」とキャスト演算で型変換し≫
を4個連続で記述して4回分のループの代わりに高速に
動作させて居ます!
関数「up_fill()」の説明でも紹介した様に「ループ判断の
処理割合を減らし中身だけに特化」した事は、理解して
頂けると思います!≫を実行し、後置ループ判断
「while((l-=c4)>0);」は、勿論「l-=c4」と4減算し判断、
この分岐ブロック最後の「l+=c4;」は、減算した値の補正
です!
「while(--l>=0){*pd= (long)*ps;ps+=incS;pd+=incD;}」
は、本来、この関数「up_movc2l_inc()」の基本的な処理
部分と判るでしょう?!
C言語のキャスト演算≪送り先の大きな型(今回はlong型)
に変換し転送≫に従い書き込まれます!
コレを処理長さ「l」が十分大きい時に小細工を施した事が
判るでしょう!
☆注意☆「ps+=incS;pd+=incD;」と
「source to destination」で別々にポインタを増加させて
いる事に注目して下さい!
この関数は、画像メモリを縦方向に処理する事を考えて居
ますので「source」側の増加幅と「destination」側の
増加幅が異なっても動作出来ます!

(3-4-57)関数「void up_movs2b_inc(
short*ps,BYTE*pd,int l,int incS,int incD);」の説明

この関数の本体は、ファイル「Support.cpp」に格納
されて居て次の様に

void            Support::up_movs2b_inc(
    short       *ps,                            // 転送元へのポインタ
    BYTE        *pd,                            // 転送先へのポインタ
    int         l,                              // 転送する数量
    int         incS,                           // 増分:転送元 
    int         incD                            // 増分:転送先 
){
    int         c4;                             // 4を示す定数値

    c4 = 4;                                     // 定数4セット
    if( l >= c4 ){                              // 4単位以上なら
        l -= c4;                                // DownCuntを4単位
        do{                                     // 毎に進め4単位
            *pd = (BYTE)*ps;                    // 毎に転送する
            ps += incS;                         // SのPtrを増加
            pd += incD;                         // DのPtrを増加
            *pd = (BYTE)*ps;                    //
            ps += incS;                         //
            pd += incD;                         //
            *pd = (BYTE)*ps;                    //
            ps += incS;                         //
            pd += incD;                         //
            *pd = (BYTE)*ps;                    //
            ps += incS;                         //
            pd += incD;                         //
        }while( ( l -= c4 ) > 0 );              //
        l += c4;                                // DownCuntを4単位戻
    }                                           // す
    while( --l >= 0 ){                          // 残りを1単位毎に
        *pd = (BYTE)*ps;                        // 転送する
        ps += incS;                             // SのPtrを増加
        pd += incD;                             // DのPtrを増加
    }                                           //
}

(3-4-57-A)関数名「up_movs2b_inc」の説明

「up_」は、元々、C言語でADS社画像処理装置用の関数
をグローバル大域関数として「高速動作用汎用関数」として
の接頭語として付けた物ですクラス構造にした画像処理ライ
ブラリでは、根本のクラス「Support」で使用したので
大域関数と同じ意味を持ちます!
「mov」は、「move」≪動かす、移す、移動させる≫意味
する英単語です!
詰り「source to destination」と元から先(宛先)へ移動
と言う依り、コピー動作を行う物です!一番使用頻度が多い
と考えられたので省略して短く表現しました!
「s」は、型名「short」の略です?!
勿論、「short型」2バイト符号付き単位として扱います!
「2」は、発音が似ている英単語「to」の代りで
「○○から□□」への変換の「から」です!
「b」は、型名「BYTE」の略です?!
勿論、1バイト単位として扱います!
「inc」は、インクリメント 【increment】の
省略(inc)で任意の増加幅を設定出来る事が特徴です!

(3-4-57-B)関数「up_movs2b_inc()」の
【仮引数】説明

void            Support::up_movs2b_inc(
    short       *ps,                            // 転送元へのポインタ
    BYTE        *pd,                            // 転送先へのポインタ
    int         l,                              // 転送する数量
    int         incS,                           // 増分:転送元 
    int         incD                            // 増分:転送先 
){

「short*ps,」は、「source to destination」と元から
先(宛先)へコピーする元のデータポインタです!
「BYTE*pd,」は、「source to destination」と元から
先(宛先)へコピーする先(対応する実引数の書き込み領域
を示す)ポインタです!
「int l,」は、転送(書き込む)長さです!
「int incS,」は、この関数「_inc」特徴の増分です!
「_inc」が付かない関数「up_mov()系」では「incS=1」と
成って居ると同等です!
そして「S」は、「source」の略ですので元から先へコピー
する元のデータポインタの一単位増加する増分です!
「int incD 」は、この関数「_inc」特徴の増分です!
「_inc」が付かない関数「up_mov()系」では「incD=1」と
成って居ると同等です!
そして
「D」は、「destination」の略ですので元から先(宛先)へ
コピーする先のデータポインタの一単位増加する増分です!

(3-4-57-C)関数「up_movs2b_inc()」の
【ローカル変数】説明

){
    int         c4;                             // 4を示す定数値

「int c4;」は、定数値「4を示す値」を格納する変数で
す!何故、初期値「int c4=4;」と記載せずにアルゴリズム
中に代入しているかと言うとコンパイラシステムに依っては
私の意図した≪CPUの高速レジスターに割り当てる≫で
無く、モット実行速度に影響を及ぼす機械コードに変換する
場合が在り、この記述に落ち着いたのです!
勿論、名称先頭の「c」はコンスト定数の意味です!

(3-4-57-D)関数「up_movs2b_inc()」の
【アルゴリズム】説明

    c4 = 4;                                     // 定数4セット
    if( l >= c4 ){                              // 4単位以上なら
        l -= c4;                                // DownCuntを4単位
        do{                                     // 毎に進め4単位
            *pd = (BYTE)*ps;                    // 毎に転送する
            ps += incS;                         // SのPtrを増加
            pd += incD;                         // DのPtrを増加
            *pd = (BYTE)*ps;                    //
            ps += incS;                         //
            pd += incD;                         //
            *pd = (BYTE)*ps;                    //
            ps += incS;                         //
            pd += incD;                         //
            *pd = (BYTE)*ps;                    //
            ps += incS;                         //
            pd += incD;                         //
        }while( ( l -= c4 ) > 0 );              //
        l += c4;                                // DownCuntを4単位戻
    }                                           // す
    while( --l >= 0 ){                          // 残りを1単位毎に
        *pd = (BYTE)*ps;                        // 転送する
        ps += incS;                             // SのPtrを増加
        pd += incD;                             // DのPtrを増加
    }                                           //
}

「c4=4;」は、定数扱いのCPU高速レジスターに定数
「4」をセット!
「if(l>=c4){l-=c4;do{・・ループ中身・・}
while((l-=c4)>0);」は、分岐条件「l>=c4」と長さが
4以上在る場合は、先ず、「l-=c4;」とコレから処理する
長さ4分処理するので一旦、4減算し
「do{・・ループ中身・・}while((l-=c4)>0);」後置ループ
判断のループ中身≪「*pd= (BYTE)*ps;ps+=incS;pd+=incD;
」と1単位処理≪「(BYTE)」とキャスト演算で型変換し≫を
4個連続で記述して4回分のループの代わりに高速に動作さ
せて居ます!
今回は、「short型」の下位1バイト分のデータが「BYTE型
」データとして書き込まれます!
関数「up_fill()」の説明でも紹介した様に「ループ判断の
処理割合を減らし中身だけに特化」した事は、理解して頂け
ると思います!≫を実行し、後置ループ判断
「while((l-=c4)>0);」は、勿論「l-=c4」と4減算し判断、
この分岐ブロック最後の「l+=c4;」は、減算した値の補正
です!
「while(--l>=0){*pd= (BYTE)*ps;ps+=incS;pd+=incD;}」
は、本来、この関数「up_movs2b_inc()」の基本的な処理
部分と判るでしょう?!
C言語のキャスト演算≪送り先の小さな型(今回はBYTE型)
に変換して下位1バイト分のデータ転送≫に従い書き込まれ
ます!
コレを処理長さ「l」が十分大きい時に小細工を施した事が
判るでしょう!
☆注意☆「ps+=incS;pd+=incD;」と
「source to destination」で別々にポインタを増加させて
いる事に注目して下さい!
この関数は、画像メモリを縦方向に処理する事を考えて居ま
すので「source」側の増加幅と「destination」側の
増加幅が異なっても動作出来ます!

(3-4-58)関数「void up_movs2c_inc(
short*ps,char*pd,int l,int incS,int incD);」の説明

この関数の本体は、ファイル「Support.cpp」に格納
されて居て次の様に

void            Support::up_movs2c_inc(
    short       *ps,                            // 転送元へのポインタ
    char        *pd,                            // 転送先へのポインタ
    int         l,                              // 転送する数量
    int         incS,                           // 増分:転送元 
    int         incD                            // 増分:転送先 
){
    int         c4;                             // 4を示す定数値

    c4 = 4;                                     // 定数4セット
    if( l >= c4 ){                              // 4単位以上なら
        l -= c4;                                // DownCuntを4単位
        do{                                     // 毎に進め4単位
            *pd = (char)*ps;                    // 毎に転送する
            ps += incS;                         // SのPtrを増加
            pd += incD;                         // DのPtrを増加
            *pd = (char)*ps;                    //
            ps += incS;                         //
            pd += incD;                         //
            *pd = (char)*ps;                    //
            ps += incS;                         //
            pd += incD;                         //
            *pd = (char)*ps;                    //
            ps += incS;                         //
            pd += incD;                         //
        }while( ( l -= c4 ) > 0 );              //
        l += c4;                                // DownCuntを4単位戻
    }                                           // す
    while( --l >= 0 ){                          // 残りを1単位毎に
        *pd = (char)*ps;                        // 転送する
        ps += incS;                             // SのPtrを増加
        pd += incD;                             // DのPtrを増加
    }                                           //
}

(3-4-58-A)関数名「up_movs2c_inc」の説明

「up_」は、元々、C言語でADS社画像処理装置用の関数
をグローバル大域関数として「高速動作用汎用関数」として
の接頭語として付けた物です!
クラス構造にした画像処理ライブラリでは、
根本のクラス「Support」で使用したので大域関数と同じ
意味を持ちます!
「mov」は、「move」≪動かす、移す、移動させる≫意味
する英単語です!
詰り「source to destination」と元から先(宛先)へ移動
と言う依り、コピー動作を行う物です!
一番使用頻度が多いと考えられたので省略して短く表現
しました!
「s」は、型名「short」の略です?!
勿論、「short型」2バイト符号付き単位として扱います!
「2」は、発音が似ている英単語「to」の代りで
「○○から□□」への変換の「から」です!
「c」は、型名「char」の略です?!
勿論、1バイト単位として扱います!
「inc」は、インクリメント 【increment】の
省略(inc)で任意の増加幅を設定出来る事が特徴です!

(3-4-58-B)関数「up_movs2c_inc()」の
【仮引数】説明

void            Support::up_movs2c_inc(
    short       *ps,                            // 転送元へのポインタ
    char        *pd,                            // 転送先へのポインタ
    int         l,                              // 転送する数量
    int         incS,                           // 増分:転送元 
    int         incD                            // 増分:転送先 
){

「short*ps,」は、「source to destination」と元から
先(宛先)へコピーする元のデータポインタです!
「char*pd,」は、「source to destination」と元から
先(宛先)へコピーする先(対応する実引数の書き込み領域
を示す)ポインタです!
「int l,」は、転送(書き込む)長さです!
「int incS,」は、この関数「_inc」特徴の増分です!
「_inc」が付かない関数「up_mov()系」では「incS=1」と
成って居ると同等です!
そして「S」は、「source」の略ですので元から先(宛先)
へコピーする元のデータポインタの一単位増加する増分で
す!
「int incD 」は、この関数「_inc」特徴の増分です!
「_inc」が付かない関数「up_mov()系」では「incD=1」と
成って居ると同等です!
そして「D」は、「destination」の略ですので元から
先(宛先)へコピーする先のデータポインタの一単位増加
する増分です!

(3-4-58-C)関数「up_movs2c_inc()」の
【ローカル変数】説明

){
    int         c4;                             // 4を示す定数値

「int c4;」は、定数値「4を示す値」を格納する変数で
す!何故、初期値「int c4=4;」と記載せずにアルゴリズム
中に代入しているかと言うとコンパイラシステムに依って
は、私の意図した≪CPUの高速レジスターに割り当てる≫
で無く、モット実行速度に影響を及ぼす機械コードに変換
する場合が在り、この記述に落ち着いたのです!
勿論、名称先頭の「c」はコンスト定数の意味です!

(3-4-58-D)関数「up_movs2c_inc()」の
【アルゴリズム】説明

    c4 = 4;                                     // 定数4セット
    if( l >= c4 ){                              // 4単位以上なら
        l -= c4;                                // DownCuntを4単位
        do{                                     // 毎に進め4単位
            *pd = (char)*ps;                    // 毎に転送する
            ps += incS;                         // SのPtrを増加
            pd += incD;                         // DのPtrを増加
            *pd = (char)*ps;                    //
            ps += incS;                         //
            pd += incD;                         //
            *pd = (char)*ps;                    //
            ps += incS;                         //
            pd += incD;                         //
            *pd = (char)*ps;                    //
            ps += incS;                         //
            pd += incD;                         //
        }while( ( l -= c4 ) > 0 );              //
        l += c4;                                // DownCuntを4単位戻
    }                                           // す
    while( --l >= 0 ){                          // 残りを1単位毎に
        *pd = (char)*ps;                        // 転送する
        ps += incS;                             // SのPtrを増加
        pd += incD;                             // DのPtrを増加
    }                                           //
}

「c4=4;」は、定数扱いのCPU高速レジスターに定数「4」
をセット!
「if(l>=c4){l-=c4;do{・・ループ中身・・}
while((l-=c4)>0);」は、分岐条件「l>=c4」と長さが
4以上在る場合は、先ず、「l-=c4;」とコレから処理する
長さ4分処理するので一旦、4減算し
「do{・・ループ中身・・}while((l-=c4)>0);」後置ループ
判断のループ中身≪「*pd= (char)*ps;ps+=incS;pd+=incD;
」と1単位処理≪「(char)」とキャスト演算で型変換し≫を
4個連続で記述して4回分のループの代わりに高速に動作さ
せて居ます!
今回は、「short型」の下位1バイト分のデータが
「char型」データとして書き込まれます!
関数「up_fill()」の説明でも紹介した様に「ループ判断の
処理割合を減らし中身だけに特化」した事は、理解して頂け
ると思います!≫を実行し、後置ループ判断
「while((l-=c4)>0);」は、勿論「l-=c4」と4減算し判断、
この分岐ブロック最後の「l+=c4;」は、減算した値の補正で
す!
「while(--l>=0){*pd= (char)*ps;ps+=incS;pd+=incD;}」
は、本来、この関数「up_movs2c_inc()」の基本的な処理
部分と判るでしょう?!
C言語のキャスト演算≪送り先の小さな型(今回はchar型)
に変換して下位1バイト分のデータ転送≫に従い書き込まれ
ます!
コレを処理長さ「l」が十分大きい時に小細工を施した事が
判るでしょう!
☆注意☆「ps+=incS;pd+=incD;」と
「source to destination」で別々にポインタを増加させて
いる事に注目して下さい!
この関数は、画像メモリを縦方向に処理する事を考えて居ま
すので「source」側の増加幅と「destination」側の
増加幅が異なっても動作出来ます!

(3-4-59)関数「void up_movs2l_inc(
short*ps,long*pd,int l,int incS,int incD);」の説明

この関数の本体は、ファイル「Support.cpp」に格納
されて居て次の様に

void            Support::up_movs2l_inc(
    short       *ps,                            // 転送元へのポインタ
    long        *pd,                            // 転送先へのポインタ
    int         l,                              // 転送する数量
    int         incS,                           // 増分:転送元 
    int         incD                            // 増分:転送先 
){
    int         c4;                             // 4を示す定数値

    c4 = 4;                                     // 定数4セット
    if( l >= c4 ){                              // 4単位以上なら
        l -= c4;                                // DownCuntを4単位
        do{                                     // 毎に進め4単位
            *pd = (long)*ps;                    // 毎に転送する
            ps += incS;                         // SのPtrを増加
            pd += incD;                         // DのPtrを増加
            *pd = (long)*ps;                    //
            ps += incS;                         //
            pd += incD;                         //
            *pd = (long)*ps;                    //
            ps += incS;                         //
            pd += incD;                         //
            *pd = (long)*ps;                    //
            ps += incS;                         //
            pd += incD;                         //
        }while( ( l -= c4 ) > 0 );              //
        l += c4;                                // DownCuntを4単位戻
    }                                           // す
    while( --l >= 0 ){                          // 残りを1単位毎に
        *pd = (long)*ps;                        // 転送する
        ps += incS;                             // SのPtrを増加
        pd += incD;                             // DのPtrを増加
    }                                           //
}

(3-4-59-A)関数名「up_movs2l_inc」の説明

「up_」は、元々、C言語でADS社画像処理装置用の
関数をグローバル大域関数として「高速動作用汎用関数」と
しての接頭語として付けた物です!
クラス構造にした画像処理ライブラリでは、
根本のクラス「Support」で使用したので大域関数と同じ
意味を持ちます!
「mov」は、「move」≪動かす、移す、移動させる≫意味
する英単語です!
詰り「source to destination」と元から先(宛先)へ移動
と言う依り、コピー動作を行う物です!
一番使用頻度が多いと考えられたので省略して短く表現
しました!
「s」は、型名「short」の略です?!
勿論、「short型」2バイト符号付き単位として扱います!
「2」は、発音が似ている英単語「to」の代りで
「○○から□□」への変換の「から」です!
「l」は、型名「long」の略です?!勿論、4バイト単位
として扱います!
「inc」は、インクリメント 【increment】の
省略(inc)で任意の増加幅を設定出来る事が特徴です!

(3-4-59-B)関数「up_movs2l_inc()」の
【仮引数】説明

void            Support::up_movs2l_inc(
    short       *ps,                            // 転送元へのポインタ
    long        *pd,                            // 転送先へのポインタ
    int         l,                              // 転送する数量
    int         incS,                           // 増分:転送元 
    int         incD                            // 増分:転送先 
){

「short*ps,」は、「source to destination」と元から
先(宛先)へコピーする元のデータポインタです!
「long*pd,」は、「source to destination」と元から
先(宛先)へコピーする先(対応する実引数の書き込み領域
を示す)ポインタです!
「int l,」は、転送(書き込む)長さです!
「int incS,」は、この関数「_inc」特徴の増分です!
「_inc」が付かない関数「up_mov()系」では「incS=1」と
成って居ると同等です!
そして「S」は、「source」の略ですので元から先(宛先)
へコピーする元のデータ!
ポインタの一単位増加する増分です!
「int incD 」は、この関数「_inc」特徴の増分です!
「_inc」が付かない関数「up_mov()系」では「incD=1」と
成って居ると同等です!
そして「D」は、「destination」の略ですので元から
先(宛先)へコピーする先のデータポインタの一単位増加
する増分です!

(3-4-59-C)関数「up_movs2l_inc()」の
【ローカル変数】説明

){
    int         c4;                             // 4を示す定数値

「int c4;」は、定数値「4を示す値」を格納する変数
です!何故、初期値「int c4=4;」と記載せずに
アルゴリズム中に代入しているかと言うとコンパイラシス
テムに依っては、私の意図した≪CPUの高速レジスターに
割り当てる≫で無く、モット実行速度に影響を及ぼす機械
コードに変換する場合が在り、この記述に落ち着いた
のです!
勿論、名称先頭の「c」はコンスト定数の意味です!

(3-4-59-D)関数「up_movs2l_inc()」の
【アルゴリズム】説明

    c4 = 4;                                     // 定数4セット
    if( l >= c4 ){                              // 4単位以上なら
        l -= c4;                                // DownCuntを4単位
        do{                                     // 毎に進め4単位
            *pd = (long)*ps;                    // 毎に転送する
            ps += incS;                         // SのPtrを増加
            pd += incD;                         // DのPtrを増加
            *pd = (long)*ps;                    //
            ps += incS;                         //
            pd += incD;                         //
            *pd = (long)*ps;                    //
            ps += incS;                         //
            pd += incD;                         //
            *pd = (long)*ps;                    //
            ps += incS;                         //
            pd += incD;                         //
        }while( ( l -= c4 ) > 0 );              //
        l += c4;                                // DownCuntを4単位戻
    }                                           // す
    while( --l >= 0 ){                          // 残りを1単位毎に
        *pd = (long)*ps;                        // 転送する
        ps += incS;                             // SのPtrを増加
        pd += incD;                             // DのPtrを増加
    }                                           //
}

「c4=4;」は、定数扱いのCPU高速レジスターに定数「4」
をセット!
「if(l>=c4){l-=c4;do{・・ループ中身・・}
while((l-=c4)>0);」は、分岐条件「l>=c4」と長さが
4以上在る場合は、先ず、「l-=c4;」とコレから処理する
長さ4分処理するので一旦、4減算し
「do{・・ループ中身・・}while((l-=c4)>0);」後置ループ
判断のループ中身≪「*pd= (long)*ps;ps+=incS;pd+=incD;
」と1単位処理【「(long)」とキャスト演算で型変換し】を
単純な転送と同じですがC言語のルール≪送り先の大きな
型(今回はlong型)に変換して転送≫に従い書き込まれ
ます!
4個連続で記述して4回分のループの代わりに高速に動作
させて居ます!
今回は、「short型」の下位1バイト分のデータが
「long型」データとして書き込まれます!
関数「up_fill()」の説明でも紹介した様に「ループ判断の
処理割合を減らし中身だけに特化」した事は、理解して頂
けると思います!≫を実行し、後置ループ判断
「while((l-=c4)>0);」は、勿論「l-=c4」と4減算し判断、
この分岐ブロック最後の「l+=c4;」は、減算した値の補正
です!
「while(--l>=0){*pd= (long)*ps;ps+=incS;pd+=incD;}」
は、本来、この関数「up_movs2l_inc()」の基本的な処理
部分と判るでしょう?!
C言語のキャスト演算≪送り先の大きな型(今回はlong型)
に変換して転送≫に従い書き込まれます!
コレを処理長さ「l」が十分大きい時に小細工を施した事が
判るでしょう!
☆注意☆「ps+=incS;pd+=incD;」と
「source to destination」で別々にポインタを増加させて
いる事に注目して下さい!
この関数は、画像メモリを縦方向に処理する事を考えて居
ますので「source」側の増加幅と「destination」側の
増加幅が異なっても動作出来ます!

(3-4-60)関数「void up_movl2b_inc(
long*ps,BYTE*pd,int l,int incS,int incD);」の説明

この関数の本体は、ファイル「Support.cpp」に格納されて居て次の様に

void            Support::up_movl2b_inc(
    long        *ps,                            // 転送元へのポインタ
    BYTE        *pd,                            // 転送先へのポインタ
    int         l,                              // 転送する数量
    int         incS,                           // 増分:転送元 
    int         incD                            // 増分:転送先 
){
    int         c4;                             // 4を示す定数値

    c4 = 4;                                     // 定数4セット
    if( l >= c4 ){                              // 4単位以上なら
        l -= c4;                                // DownCuntを4単位
        do{                                     // 毎に進め4単位
            *pd = (BYTE)*ps;                    // 毎に転送する
            ps += incS;                         // SのPtrを増加
            pd += incD;                         // DのPtrを増加
            *pd = (BYTE)*ps;                    //
            ps += incS;                         //
            pd += incD;                         //
            *pd = (BYTE)*ps;                    //
            ps += incS;                         //
            pd += incD;                         //
            *pd = (BYTE)*ps;                    //
            ps += incS;                         //
            pd += incD;                         //
        }while( ( l -= c4 ) > 0 );              //
        l += c4;                                // DownCuntを4単位戻
    }                                           // す
    while( --l >= 0 ){                          // 残りを1単位毎に
        *pd = (BYTE)*ps;                        // 転送する
        ps += incS;                             // SのPtrを増加
        pd += incD;                             // DのPtrを増加
    }                                           //
}

(3-4-60-A)関数名「up_movl2b_inc」の説明

「up_」は、元々、C言語でADS社画像処理装置用の
関数をグローバル大域関数として「高速動作用汎用関数」
としての接頭語として付けた物です!
クラス構造にした画像処理ライブラリでは、
根本のクラス「Support」で使用したので大域関数と同じ
意味を持ちます!
「mov」は、「move」≪動かす、移す、移動させる≫意味
する英単語です!
詰り「source to destination」と元から先(宛先)へ移動
と言う依り、コピー動作を行う物です!
一番使用頻度が多いと考えられたので省略して短く表現し
ました!
「l」は、型名「long」の略です?!
勿論、「long型」4バイト符号付き単位として扱います!
「2」は、発音が似ている英単語「to」の代りで
「○○から□□」への変換の「から」です!
「b」は、型名「BYTE」の略です?!
勿論、1バイト単位として扱います!
「inc」は、インクリメント 【increment】の
省略(inc)で任意の増加幅を設定出来る事が特徴です!

(3-4-60-B)関数「up_movl2b_inc()」の
【仮引数】説明

void            Support::up_movl2b_inc(
    long        *ps,                            // 転送元へのポインタ
    BYTE        *pd,                            // 転送先へのポインタ
    int         l,                              // 転送する数量
    int         incS,                           // 増分:転送元 
    int         incD                            // 増分:転送先 
){

「long*ps,」は、「source to destination」と元から
先(宛先)へコピーする元のデータポインタです!
「BYTE*pd,」は、「source to destination」と元から
先(宛先)へコピーする先(対応する実引数の書き込み領域
を示す)ポインタです!
「int l,」は、転送(書き込む)長さです!
「int incS,」は、この関数「_inc」特徴の増分です!
「_inc」が付かない関数「up_mov()系」では「incS=1」と
成って居ると同等です!
そして「S」は、「source」の略ですので元から先(宛先)
へコピーする元のデータポインタの一単位増加する増分で
す!
「int incD 」は、この関数「_inc」特徴の増分です!
「_inc」が付かない関数「up_mov()系」では「incD=1」と
成って居ると同等です!
そして「D」は、「destination」の略ですので元から
先(宛先)へコピーする先のデータポインタの一単位増加
する増分です!

(3-4-60-C)関数「up_movl2b_inc()」の
【ローカル変数】説明

){
    int         c4;                             // 4を示す定数値

「int c4;」は、定数値「4を示す値」を格納する変数で
す!何故、初期値「int c4=4;」と記載せずにアルゴリズム
中に代入しているかと言うとコンパイラシステムに依っては
私の意図した≪CPUの高速レジスターに割り当てる≫で
無く、モット実行速度に影響を及ぼす機械コードに変換する
場合が在り、この記述に落ち着いたのです!
勿論、名称先頭の「c」はコンスト定数の意味です!

(3-4-60-D)関数「up_movl2b_inc()」の
【アルゴリズム】説明

    c4 = 4;                                     // 定数4セット
    if( l >= c4 ){                              // 4単位以上なら
        l -= c4;                                // DownCuntを4単位
        do{                                     // 毎に進め4単位
            *pd = (BYTE)*ps;                    // 毎に転送する
            ps += incS;                         // SのPtrを増加
            pd += incD;                         // DのPtrを増加
            *pd = (BYTE)*ps;                    //
            ps += incS;                         //
            pd += incD;                         //
            *pd = (BYTE)*ps;                    //
            ps += incS;                         //
            pd += incD;                         //
            *pd = (BYTE)*ps;                    //
            ps += incS;                         //
            pd += incD;                         //
        }while( ( l -= c4 ) > 0 );              //
        l += c4;                                // DownCuntを4単位戻
    }                                           // す
    while( --l >= 0 ){                          // 残りを1単位毎に
        *pd = (BYTE)*ps;                        // 転送する
        ps += incS;                             // SのPtrを増加
        pd += incD;                             // DのPtrを増加
    }                                           //
}

「c4=4;」は、定数扱いのCPU高速レジスターに定数
「4」をセット!
「if(l>=c4){l-=c4;do{・・ループ中身・・}
while((l-=c4)>0);」は、分岐条件「l>=c4」と長さが
4以上在る場合は、先ず、「l-=c4;」とコレから処理する
長さ4分処理するので一旦、4減算し
「do{・・ループ中身・・}while((l-=c4)>0);」後置ループ
判断のループ中身≪「*pd= (BYTE)*ps;ps+=incS;pd+=incD;
」と1単位処理【「(BYTE)」とキャスト演算で型変換】し
明示的にC言語の型変換「(BYTE)」に従い書き込まれます!
今回は、「long型」の下位1バイト分のデータが
「BYTE型」データとして書き込まれます!
4個連続で記述して4回分のループの代わりに高速に動作
させて居ます!
今回は、「BYTE型」の下位1バイト分のデータが
「BYTE型」データとして書き込まれます!
関数「up_fill()」の説明でも紹介した様に
「ループ判断の処理割合を減らし中身だけに特化」した事
は、理解して頂けると思います!≫を実行し、後置ループ
判断「while((l-=c4)>0);」は、勿論「l-=c4」と4減算し
判断、この分岐ブロック最後の「l+=c4;」は、減算した値の
補正です!
「while(--l>=0){*pd= (BYTE)*ps;ps+=incS;pd+=incD;}」
は、本来、この関数「up_movl2b_inc()」の基本的な処理
部分と判るでしょう?!
C言語のキャスト演算≪今回は、「long型」の下位1バイト
分のデータが「BYTE型」データとして書き込まれます!
コレを処理長さ「l」が十分大きい時に小細工を施した
事が判るでしょう!
☆注意☆「ps+=incS;pd+=incD;」と
「source to destination」で別々にポインタを増加させて
いる事に注目して下さい!
この関数は、画像メモリを縦方向に処理する事を考えて居
ますので「source」側の増加幅と「destination」側の
増加幅が異なっても動作出来ます!

(3-4-61)関数「void up_movl2c_inc(
long*ps,char*pd,int l,int incS,int incD);」の説明

この関数の本体は、ファイル「Support.cpp」に格納されて
居て次の様に

void            Support::up_movl2c_inc(
    long        *ps,                            // 転送元へのポインタ
    char        *pd,                            // 転送先へのポインタ
    int         l,                              // 転送する数量
    int         incS,                           // 増分:転送元 
    int         incD                            // 増分:転送先 
){
    int         c4;                             // 4を示す定数値

    c4 = 4;                                     // 定数4セット
    if( l >= c4 ){                              // 4単位以上なら
        l -= c4;                                // DownCuntを4単位
        do{                                     // 毎に進め4単位
            *pd = (char)*ps;                    // 毎に転送する
            ps += incS;                         // SのPtrを増加
            pd += incD;                         // DのPtrを増加
            *pd = (char)*ps;                    //
            ps += incS;                         //
            pd += incD;                         //
            *pd = (char)*ps;                    //
            ps += incS;                         //
            pd += incD;                         //
            *pd = (char)*ps;                    //
            ps += incS;                         //
            pd += incD;                         //
        }while( ( l -= c4 ) > 0 );              //
        l += c4;                                // DownCuntを4単位戻
    }                                           // す
    while( --l >= 0 ){                          // 残りを1単位毎に
        *pd = (char)*ps;                        // 転送する
        ps += incS;                             // SのPtrを増加
        pd += incD;                             // DのPtrを増加
    }                                           //
}

(3-4-61-A)関数名「up_movl2c_inc」の説明

「up_」は、元々、C言語でADS社画像処理装置用の
関数をグローバル大域関数として「高速動作用汎用関数」と
しての接頭語として付けた物です!
クラス構造にした画像処理ライブラリでは、
根本のクラス「Support」で使用したので大域関数と同じ
意味を持ちます!
「mov」は、「move」≪動かす、移す、移動させる≫意味
する英単語です!
詰り「source to destination」と元から先(宛先)へ移動
と言う依り、コピー動作を行う物です!
一番使用頻度が多いと考えられたので省略して短く表現
しました!
「l」は、型名「long」の略です?!
勿論、「long型」4バイト符号付き単位として扱います!
「2」は、発音が似ている英単語「to」の代りで
「○○から□□」への変換の「から」です!
「c」は、型名「char」の略です?!
勿論、1バイト単位として扱います!
「inc」は、インクリメント 【increment】の
省略(inc)で任意の増加幅を設定出来る事が特徴で
す!

(3-4-61-B)関数「up_movl2c_inc()」の
【仮引数】説明

void            Support::up_movl2c_inc(
    long        *ps,                            // 転送元へのポインタ
    char        *pd,                            // 転送先へのポインタ
    int         l,                              // 転送する数量
    int         incS,                           // 増分:転送元 
    int         incD                            // 増分:転送先 
){

「long*ps,」は、「source to destination」と元から
先(宛先)へコピーする元のデータポインタです!
「char*pd,」は、「source to destination」と元から
先(宛先)へコピーする先(対応する実引数の書き込み領域
を示す)ポインタです!
「int l,」は、転送(書き込む)長さです!
「int incS,」は、この関数「_inc」特徴の増分です!
「_inc」が付かない関数「up_mov()系」では「incS=1」と
成って居ると同等です!
そして「S」は、「source」の略ですので元から先(宛先)
へコピーする元のデータポインタの一単位増加する増分
です!
「int incD 」は、この関数「_inc」特徴の増分です!
「_inc」が付かない関数「up_mov()系」では「incD=1」と
成って居ると同等です!
そして「D」は、「destination」の略ですので元から
先(宛先)へコピーする先のデータポインタの一単位増加
する増分です!

(3-4-61-C)関数「up_movl2c_inc()」の
【ローカル変数】説明

){
    int         c4;                             // 4を示す定数値

「int c4;」は、定数値「4を示す値」を格納する変数で
す!何故、初期値「int c4=4;」と記載せずにアルゴリズム
中に代入しているかと言うとコンパイラシステムに依っては
私の意図した≪CPUの高速レジスターに割り当てる≫で
無く、モット実行速度に影響を及ぼす機械コードに変換
する場合が在り、この記述に落ち着いたのです!
勿論、名称先頭の「c」はコンスト定数の意味です!

(3-4-61-D)関数「up_movl2c_inc()」の
【アルゴリズム】説明

    c4 = 4;                                     // 定数4セット
    if( l >= c4 ){                              // 4単位以上なら
        l -= c4;                                // DownCuntを4単位
        do{                                     // 毎に進め4単位
            *pd = (char)*ps;                    // 毎に転送する
            ps += incS;                         // SのPtrを増加
            pd += incD;                         // DのPtrを増加
            *pd = (char)*ps;                    //
            ps += incS;                         //
            pd += incD;                         //
            *pd = (char)*ps;                    //
            ps += incS;                         //
            pd += incD;                         //
            *pd = (char)*ps;                    //
            ps += incS;                         //
            pd += incD;                         //
        }while( ( l -= c4 ) > 0 );              //
        l += c4;                                // DownCuntを4単位戻
    }                                           // す
    while( --l >= 0 ){                          // 残りを1単位毎に
        *pd = (char)*ps;                        // 転送する
        ps += incS;                             // SのPtrを増加
        pd += incD;                             // DのPtrを増加
    }                                           //
}

「c4=4;」は、定数扱いのCPU高速レジスターに定数
「4」をセット!
「if(l>=c4){l-=c4;do{・・ループ中身・・}
while((l-=c4)>0);」は、分岐条件「l>=c4」と長さが
4以上在る場合は、先ず、「l-=c4;」とコレから処理する
長さ4分処理するので一旦、4減算し
「do{・・ループ中身・・}while((l-=c4)>0);」後置ループ
判断のループ中身≪「*pd= (char)*ps;ps+=incS;pd+=incD;
」と1単位処理【「(char)」とキャスト演算で型変換】し
明示的にC言語の型変換「(char)」に従い書き込まれます!
今回は、「long型」の下位1バイト分のデータが「char型」
データとして書き込まれます!
4個連続で記述して4回分のループの代わりに高速に動作
させて居ます!
今回は、「char型」の下位1バイト分のデータが「char型」
データとして書き込まれます!
関数「up_fill()」の説明でも紹介した様に
「ループ判断の処理割合を減らし中身だけに特化」した事
は、理解して頂けると思います!≫を実行し、後置ループ
判断「while((l-=c4)>0);」は、勿論「l-=c4」と4減算し
判断、この分岐ブロック最後の「l+=c4;」は、減算した値の
補正です!
「while(--l>=0){*pd= (char)*ps;ps+=incS;pd+=incD;}」
は、本来、この関数「up_movl2c_inc()」の基本的な処理
部分と判るでしょう?!
C言語のキャスト演算≪今回は、「long型」の下位1バイト
分のデータが「char型」データとして書き込まれます!
コレを処理長さ「l」が十分大きい時に小細工を施した事が
判るでしょう!
☆注意☆「ps+=incS;pd+=incD;」と
「source to destination」で別々にポインタを増加させて
いる事に注目して下さい!
この関数は、画像メモリを縦方向に処理する事を考えて居
ますので「source」側の増加幅と「destination」側の
増加幅が異なっても動作出来ます!

(3-4-62)関数「void up_movl2s_inc(
long*ps,short*pd,int l,int incS,int incD);」の説明

この関数の本体は、ファイル「Support.cpp」に格納されて
居て次の様に

void            Support::up_movl2s_inc(
    long        *ps,                            // 転送元へのポインタ
    short       *pd,                            // 転送先へのポインタ
    int         l,                              // 転送する数量
    int         incS,                           // 増分:転送元 
    int         incD                            // 増分:転送先 
){
    int         c4;                             // 4を示す定数値

    c4 = 4;                                     // 定数4セット
    if( l >= c4 ){                              // 4単位以上なら
        l -= c4;                                // DownCuntを4単位
        do{                                     // 毎に進め4単位
            *pd = (short)*ps;                   // 毎に転送する
            ps += incS;                         // SのPtrを増加
            pd += incD;                         // DのPtrを増加
            *pd = (short)*ps;                   //
            ps += incS;                         //
            pd += incD;                         //
            *pd = (short)*ps;                   //
            ps += incS;                         //
            pd += incD;                         //
            *pd = (short)*ps;                   //
            ps += incS;                         //
            pd += incD;                         //
        }while( ( l -= c4 ) > 0 );              //
        l += c4;                                // DownCuntを4単位戻
    }                                           // す
    while( --l >= 0 ){                          // 残りを1単位毎に
        *pd = (short)*ps;                       // 転送する
        ps += incS;                             // SのPtrを増加
        pd += incD;                             // DのPtrを増加
    }                                           //
}

(3-4-62-A)関数名「up_movl2s_inc」の説明

「up_」は、元々、C言語でADS社画像処理装置用の
関数をグローバル大域関数として「高速動作用汎用関数」と
しての接頭語として付けた物です!
クラス構造にした画像処理ライブラリでは、
根本のクラス「Support」で使用したので大域関数と同じ
意味を持ちます!
「mov」は、「move」≪動かす、移す、移動させる≫意味す
る英単語です!
詰り「source to destination」と元から先(宛先)へ移動
と言う依り、コピー動作を行う物です!
一番使用頻度が多いと考えられたので省略して短く表現
しました!
「l」は、型名「long」の略です?!
勿論、「long型」4バイト符号付き単位として扱います!
「2」は、発音が似ている英単語「to」の代りで
「○○から□□」への変換の「から」です!
「s」は、型名「short」の略です?!
勿論、2バイト単位として扱います!
「inc」は、インクリメント 【increment】の
省略(inc)で任意の増加幅を設定出来る事が特徴です!

(3-4-62-B)関数「up_movl2s_inc()」の
【仮引数】説明

void            Support::up_movl2s_inc(
    long        *ps,                            // 転送元へのポインタ
    short       *pd,                            // 転送先へのポインタ
    int         l,                              // 転送する数量
    int         incS,                           // 増分:転送元 
    int         incD                            // 増分:転送先 
){

「long*ps,」は、「source to destination」と元から
先(宛先)へコピーする元のデータポインタです!
「short*pd,」は、「source to destination」と元から
先(宛先)へコピーする先(対応する実引数の書き込み領域
を示す)ポインタです!
「int l,」は、転送(書き込む)長さです!
「int incS,」は、この関数「_inc」特徴の増分です!
「_inc」が付かない関数「up_mov()系」では「incS=1」と
成って居ると同等です!
そして「S」は、「source」の略ですので元から先(宛先)
へコピーする元のデータポインタの一単位増加する増分で
す!
「int incD 」は、この関数「_inc」特徴の増分です!
「_inc」が付かない関数「up_mov()系」では「incD=1」と
成って居ると同等です!
そして「D」は、「destination」の略ですので元から
先(宛先)へコピーする先のデータポインタの一単位増加
する増分です!

(3-4-62-C)関数「up_movl2s_inc()」の
【ローカル変数】説明

){
    int         c4;                             // 4を示す定数値

「int c4;」は、定数値「4を示す値」を格納する変数で
す!
何故、初期値「int c4=4;」と記載せずにアルゴリズム中に
代入しているかと言うとコンパイラシステムに依っては、
私の意図した≪CPUの高速レジスターに割り当てる≫で
無く、モット実行速度に影響を及ぼす機械コードに変換する
場合が在り、この記述に落ち着いたのです!
勿論、名称先頭の「c」はコンスト定数の意味です!

(3-4-62-D)関数「up_movl2s_inc()」の
【アルゴリズム】説明

    c4 = 4;                                     // 定数4セット
    if( l >= c4 ){                              // 4単位以上なら
        l -= c4;                                // DownCuntを4単位
        do{                                     // 毎に進め4単位
            *pd = (short)*ps;                   // 毎に転送する
            ps += incS;                         // SのPtrを増加
            pd += incD;                         // DのPtrを増加
            *pd = (short)*ps;                   //
            ps += incS;                         //
            pd += incD;                         //
            *pd = (short)*ps;                   //
            ps += incS;                         //
            pd += incD;                         //
            *pd = (short)*ps;                   //
            ps += incS;                         //
            pd += incD;                         //
        }while( ( l -= c4 ) > 0 );              //
        l += c4;                                // DownCuntを4単位戻
    }                                           // す
    while( --l >= 0 ){                          // 残りを1単位毎に
        *pd = (short)*ps;                       // 転送する
        ps += incS;                             // SのPtrを増加
        pd += incD;                             // DのPtrを増加
    }                                           //
}

「c4=4;」は、定数扱いのCPU高速レジスターに
定数「4」をセット!
「if(l>=c4){l-=c4;do{・・ループ中身・・}
while((l-=c4)>0);」は、分岐条件「l>=c4」と長さが
4以上在る場合は、先ず、「l-=c4;」とコレから処理する
長さ4分処理するので一旦、4減算し
「do{・・ループ中身・・}while((l-=c4)>0);」後置ループ
判断のループ中身≪「*pd= (short)*ps;ps+=incS;pd+=incD;
」と1単位処理【「(short)」とキャスト演算で型変換】し
明示的にC言語の型変換「(short)」に従い書き込まれま
す!
今回は、「long型」の下位2バイト分のデータが
「short型」データとして書き込まれます!
4個連続で記述して4回分のループの代わりに高速に動作
させて居ます!
今回は、「long型」の下位2バイト分のデータが
「short型」データとして書き込まれます!
関数「up_fill()」の説明でも紹介した様に「ループ判断の
処理割合を減らし中身だけに特化」した事は、理解して頂
けると思います!≫を実行し、後置ループ判断
「while((l-=c4)>0);」は、勿論「l-=c4」と4減算し判断、
この分岐ブロック最後の「l+=c4;」は、減算した値の補正
です!
「while(--l>=0){*pd= (short)*ps;ps+=incS;pd+=incD;}」
は、本来、この関数「up_movl2s_inc()」の基本的な処理
部分と判るでしょう?!
C言語のキャスト演算≪今回は、「long型」の下位2バイト
分のデータが「short型」データとして書き込まれます!
コレを処理長さ「l」が十分大きい時に小細工を施した事が
判るでしょう!
☆注意☆「ps+=incS;pd+=incD;」と
「source to destination」で別々にポインタを増加させて
いる事に注目して下さい!この関数は、画像メモリを縦方向
に処理する事を考えて居ますので「source」側の増加幅と
「destination」側の増加幅が異なっても動作出来ます!

☆☆注意☆☆
関数「up_fill()」から関数「up_movl2s_inc()」までで
画像メモリへ整数型の数値データや他のポインタで示された
データを連続して書き込む関数に対して解説して見ました!
読んで頂いてお判りに成ると思いますが、単純な操作を
「自動車レースカーのエンジンをカリカリにチューンアップ
」する見たいに色々行って居る事≪勿論、生成される
アセンブラコードを確認して無駄を出来るだけ省き、
更にベンチマークテスト「数万回或いは数百万回有る程度の
書き込み量のデータ処理にした実関数呼び出し実行」の
結果を反映して居ます!≫
次から少し、何か行って居る処理に付いて
関数「up_sumb();」から関数「up_sumi();」と
合計計算を行う関数を解説して行きます!

★備考★
解説『解説クラスTypeArray』でも記載したが、
noteエディタの変な特性でコピペした文章の半角「*」
が消されたり、空白「 」が消される事が多々あります!
注意して手作業で修正している筈ですが、必ず、code
機能で表示して居る物を正しいとして確認して下さい

取り敢えず、今日(2月14)の講義はココまで
お疲れ様です!マダ続きが有りますが、それは後日!!

2024年2月15続講

(3-4-63)関数「int up_sumb(BYTE*ps,int l);」の説明

この関数の本体は、ファイル「Support.cpp」に格納
されて居て次の様に

int         Support::up_sumb(
    BYTE    *ps,                                // データへのポインタ
    int     l                                   // 合計する数量
){
    int     data;                               // 合計データ

    data = 0;                                   // 合計値0クリア
    if( l >= 4 ){                               // 4単位以上なら
        l -= 4;                                 // DownCuntを4単位進め
        do{                                     // 4単位毎に
            data += *ps++;                      // 合計する
            data += *ps++;                      //
            data += *ps++;                      //
            data += *ps++;                      //
        }while( ( l -= 4 ) > 0 );               //
        l += 4;                                 // DownCuntを4単位戻す
    }                                           //
    while( --l >= 0 ){                          // 残りを1単位毎に
        data += *ps++;                          // 合計する
    }                                           //
    return( data );                             // 合計値を返す
}

(3-4-63-A)関数名「up_sumb」の説明

「up_」は、元々、C言語でADS社画像処理装置用の
関数をグローバル大域関数として「高速動作用汎用関数」
としての接頭語として付けた物です!
クラス構造にした画像処理ライブラリでは、
根本のクラス「Support」で使用したので大域関数と同じ
意味を持ちます!
「sum」は、≪合計≫意味する英単語です!
詰り「ポインタBYTE*ps」と実引数のメモリ上データを
合計する物です!

(3-4-63-B)関数「up_sumb()」の【仮引数】説明

int         Support::up_sumb(
    BYTE    *ps,                                // データへのポインタ
    int     l                                   // 合計する数量
){

「BYTE*ps,」は、ポインタ「BYTE*ps」と実引数のメモリ上
データを型「BYTE」と1バイト単位で符号なしデータを示し
ます!
「int l」は、合計するデータの長さです!

(3-4-63-C)関数「up_sumb()」の
【ローカル変数】説明

){
    int     data;                               // 合計データ

「int data;」は、関数内で合計値を演算する変数です!

(3-4-63-D)関数「up_sumb()」の
【アルゴリズム】説明

    data = 0;                                   // 合計値0クリア
    if( l >= 4 ){                               // 4単位以上なら
        l -= 4;                                 // DownCuntを4単位進め
        do{                                     // 4単位毎に
            data += *ps++;                      // 合計する
            data += *ps++;                      //
            data += *ps++;                      //
            data += *ps++;                      //
        }while( ( l -= 4 ) > 0 );               //
        l += 4;                                 // DownCuntを4単位戻す
    }                                           //
    while( --l >= 0 ){                          // 残りを1単位毎に
        data += *ps++;                          // 合計する
    }                                           //
    return( data );                             // 合計値を返す
}

「data=0;」は、合計値の初期化≪0クリア≫!
「if(l>=4){l-=4;do{・・ループ中身・・}
while((l-=4)>0);}」は、分岐条件「l>=4」と長さが
4以上在る場合は、先ず、「l-=4;」とコレから処理する長さ
4分処理するので一旦、4減算し
「do{・・ループ中身・・}while((l-=4)>0);」後置ループ
判断のループ中身≪「data += *ps++;」と1単位処理
【変数dataに累算】し4個連続で記述して4回分のループの
代わりに高速に動作させて居ます!
関数「up_fill()」の説明でも紹介した様に「ループ判断の
処理割合を減らし中身だけに特化」した事は、理解して頂け
ると思います!≫を実行し、後置ループ判断
「while((l-=4)>0);」は、勿論「l-=4」と4減算し判断、
この分岐ブロック最後の「l+=4;」は、減算した値の補正
です!
「while(--l>=0){data += *ps++;}」は、本来、
この関数「up_sumb()」の基本的な処理部分と判るで
しょう?!
コレを処理長さ「l」が十分大きい時に小細工を施した事が
判るでしょう!
☆注意☆関数「up_movl_inc()」の解説でローカル
変数「int c4;」を使用して定数値「4」の代わりにCPU
内の高速レジスターを使用しているのにこの
関数「up_sumb()」では使用シナイのかは、是非、
レジスター変数にしたい変数「int data;」を優先≪
特定CPUに対するコンパイラシステムがレジスターに割り
当てる場合、「int data;」は是非割り当てたいが、
変数「int c4;」は特に必要が無い程の出現頻度と考えた
からで、もし、レジスターに割り当てラレナイ様な
古過ぎるCPUならば抑々不要で更に
解説『高速大容量の代表的処理が、画像処理』に記載した
様にキャッシュメモリが十分に搭載された最新のCPU
ならば、変数「int c4;」を使う処理は蛇足(処理速度的に
影響無し)の可能性も有る≫したからです!
「return(data);」は、関数の結果として合計の値を
返します!

(3-4-64)関数「int up_sums(short*ps,int l);」の説明

この関数の本体は、ファイル「Support.cpp」に格納
されて居て次の様に

int             Support::up_sums(
    short       *ps,                            // データへのポインタ
    int         l                               // 合計する数量
){
    int         data;                           // 合計データ

    data = 0;                                   // 合計値0クリア
    if( l >= 4 ){                               // 4単位以上なら
        l -= 4;                                 // DownCuntを4単位進め
        do{                                     // 4単位毎に
            data += *ps++;                      // 合計する
            data += *ps++;                      //
            data += *ps++;                      //
            data += *ps++;                      //
        }while( ( l -= 4 ) > 0 );               //
        l += 4;                                 // DownCuntを4単位戻す
    }                                           //
    while( --l >= 0 ){                          // 残りを1単位毎に
        data += *ps++;                          // 合計する
    }                                           //
    return( data );                             // 合計値を返す
}

(3-4-64-A)関数名「up_sums」の説明

「up_」は、元々、C言語でADS社画像処理装置用の
関数をグローバル大域関数として「高速動作用汎用関数」
としての接頭語として付けた物です!
クラス構造にした画像処理ライブラリでは、
根本のクラス「Support」で使用したので大域関数と同じ
意味を持ちます!
「sum」は、≪合計≫意味する英単語です!
詰り「ポインタshort*ps」と実引数のメモリ上データを
合計する物です!
「s」は、型名「short」の略です?!
勿論、2バイト単位として扱います!

(3-4-64-B)関数「up_sums()」の【仮引数】説明

int             Support::up_sums(
    short       *ps,                            // データへのポインタ
    int         l                               // 合計する数量
){

「short*ps,」は、ポインタ「short*ps」と実引数の
メモリ上データを型「short」と2バイト単位で符号有り
データを示します!
「int l」は、合計するデータの長さです!

(3-4-64-C)関数「up_sums()」の
【ローカル変数】説明

){
    int         data;                           // 合計データ

「int data;」は、関数内で合計値を演算する変数です!

(3-4-64-D)関数「up_sums()」の
【アルゴリズム】説明

    data = 0;                                   // 合計値0クリア
    if( l >= 4 ){                               // 4単位以上なら
        l -= 4;                                 // DownCuntを4単位進め
        do{                                     // 4単位毎に
            data += *ps++;                      // 合計する
            data += *ps++;                      //
            data += *ps++;                      //
            data += *ps++;                      //
        }while( ( l -= 4 ) > 0 );               //
        l += 4;                                 // DownCuntを4単位戻す
    }                                           //
    while( --l >= 0 ){                          // 残りを1単位毎に
        data += *ps++;                          // 合計する
    }                                           //
    return( data );                             // 合計値を返す
}

「data=0;」は、合計値の初期化≪0クリア≫!
「if(l>=4){l-=4;do{・・ループ中身・・}
while((l-=4)>0);}」は、分岐条件「l>=4」と長さが
4以上在る場合は、先ず、「l-=4;」とコレから処理する
長さ4分処理するので一旦、4減算し
「do{・・ループ中身・・}while((l-=4)>0);」後置ループ
判断のループ中身≪「data += *ps++;」と1単位処理
【変数dataに累算】し4個連続で記述して4回分のループの
代わりに高速に動作させて居ます!
関数「up_fill()」の説明でも紹介した様に「ループ判断の
処理割合を減らし中身だけに特化」した事は、理解して
頂けると思います!≫を実行し、後置ループ判断
「while((l-=4)>0);」は、勿論「l-=4」と4減算し判断、
この分岐ブロック最後の「l+=4;」は、減算した値の補正
です!
「while(--l>=0){data += *ps++;}」は、本来、
この関数「up_sums()」の基本的な処理部分と判る
でしょう?!
コレを処理長さ「l」が十分大きい時に小細工を施した事が
判るでしょう!
「return(data);」は、関数の結果として合計の値を
返します!

(3-4-65)関数「int up_sumus(UWORD*ps,int l);」の説明

この関数の本体は、ファイル「Support.cpp」に格納
されて居て次の様に

int         Support::up_sumus(
    UWORD*  ps,                                 // データへのポインタ
    int     l                                   // 合計する数量
){
    int     data;                               // 合計データ

    data = 0;                                   // 合計値0クリア
    if( l >= 4 ){                               // 4単位以上なら
        l -= 4;                                 // DownCuntを4単位進め
        do{                                     // 4単位毎に
            data += *ps++;                      // 合計する
            data += *ps++;                      //
            data += *ps++;                      //
            data += *ps++;                      //
        }while( ( l -= 4 ) > 0 );               //
        l += 4;                                 // DownCuntを4単位戻す
    }                                           //
    while( --l >= 0 ){                          // 残りを1単位毎に
        data += *ps++;                          // 合計する
    }                                           //
    return( data );                             // 合計値を返す
}

(3-4-65-A)関数名「up_sumus」の説明

「up_」は、元々、C言語でADS社画像処理装置用の
関数をグローバル大域関数として「高速動作用汎用関数」
としての接頭語として付けた物です!
クラス構造にした画像処理ライブラリでは、
根本のクラス「Support」で使用したので大域関数と同じ
意味を持ちます!
「sum」は、≪合計≫意味する英単語です!
詰り「ポインタUWORD*ps」と実引数のメモリ上データを
合計する物です!
「us」は、型名「unsigned short」の略です?!
勿論、2バイト単位として扱います!

(3-4-65-B)関数「up_sumus()」の【仮引数】説明

int         Support::up_sumus(
    UWORD*  ps,                                 // データへのポインタ
    int     l                                   // 合計する数量
){

「UWORD*ps,」は、ポインタ「UWORD*ps」と実引数の
メモリ上データを型「UWORD」と2バイト単位で符号有り
データを示します!
「int l」は、合計するデータの長さです!

(3-4-65-C)関数「up_sumus()」の
【ローカル変数】説明

){
    int     data;                               // 合計データ

「int data;」は、関数内で合計値を演算する変数です!

(3-4-65-D)関数「up_sumus()」の
【アルゴリズム】説明

    data = 0;                                   // 合計値0クリア
    if( l >= 4 ){                               // 4単位以上なら
        l -= 4;                                 // DownCuntを4単位進め
        do{                                     // 4単位毎に
            data += *ps++;                      // 合計する
            data += *ps++;                      //
            data += *ps++;                      //
            data += *ps++;                      //
        }while( ( l -= 4 ) > 0 );               //
        l += 4;                                 // DownCuntを4単位戻す
    }                                           //
    while( --l >= 0 ){                          // 残りを1単位毎に
        data += *ps++;                          // 合計する
    }                                           //
    return( data );                             // 合計値を返す
}

「data=0;」は、合計値の初期化≪0クリア≫!
「if(l>=4){l-=4;do{・・ループ中身・・}
while((l-=4)>0);}」は、分岐条件「l>=4」と長さが
4以上在る場合は、先ず、「l-=4;」とコレから処理する
長さ4分処理するので一旦、4減算し
「do{・・ループ中身・・}while((l-=4)>0);」後置ループ
判断のループ中身≪「data += *ps++;」と1単位処理
【変数dataに累算】し4個連続で記述して4回分のループの
代わりに高速に動作させて居ます!
関数「up_fill()」の説明でも紹介した様に「ループ判断の
処理割合を減らし中身だけに特化」した事は、理解して
頂けると思います!≫を実行し、後置ループ判断
「while((l-=4)>0);」は、勿論「l-=4」と4減算し判断、
この分岐ブロック最後の「l+=4;」は、減算した値の補正
です!
「while(--l>=0){data += *ps++;}」は、本来、
この関数「up_sumus()」の基本的な処理部分と判る
でしょう?!
コレを処理長さ「l」が十分大きい時に小細工を施した事が
判るでしょう!
「return(data);」は、関数の結果として合計の値を
返します!

(3-4-66)関数「int up_suml(long*ps,int l);」の説明

この関数の本体は、ファイル「Support.cpp」
格納されて居て次の様に

int         Support::up_suml(
    long    *ps,                                // データへのポインタ
    int     l                                   // 合計する数量
){
    int     data;                               // 合計データ

    data = 0;                                   // 合計値0クリア
    if( l >= 8 ){                               // 8単位以上なら
        l -= 8;                                 // DownCuntを8単位進め
        do{                                     // 8単位毎に
            data += *ps++;                      // 合計する
            data += *ps++;                      //
            data += *ps++;                      //
            data += *ps++;                      //
            data += *ps++;                      //
            data += *ps++;                      //
            data += *ps++;                      //
            data += *ps++;                      //
        }while( ( l -= 8 ) > 0 );               //
        l += 8;                                 // DownCuntを8単位戻す
    }                                           //
    while( --l >= 0 ){                          // 残りを1単位毎に
        data += *ps++;                          // 合計する
    }                                           //
    return( data );                             // 合計値を返す
}

(3-4-66-A)関数名「up_suml」の説明

「up_」は、元々、C言語でADS社画像処理装置用の
関数をグローバル大域関数として「高速動作用汎用関数」
としての接頭語として付けた物です!
クラス構造にした画像処理ライブラリでは、
根本のクラス「Support」で使用したので大域関数と同じ
意味を持ちます!
「sum」は、≪合計≫意味する英単語です!
詰り「ポインタlong*ps」と実引数のメモリ上データを
合計する物です!
「l」は、型名「long」の略です?!
勿論、4バイト単位として扱います!

(3-4-66-B)関数「up_suml()」の【仮引数】説明

int         Support::up_suml(
    long    *ps,                                // データへのポインタ
    int     l                                   // 合計する数量
){

「long*ps,」は、ポインタ「long*ps」と実引数の
メモリ上データを型「long」と2バイト単位で符号有り
データを示します!
「int l」は、合計するデータの長さです!

(3-4-66-C)関数「up_suml()」の
【ローカル変数】説明

){
    int     data;                               // 合計データ

「int data;」は、関数内で合計値を演算する変数です!

(3-4-66-D)関数「up_suml()」の
【アルゴリズム】説明

    data = 0;                                   // 合計値0クリア
    if( l >= 8 ){                               // 8単位以上なら
        l -= 8;                                 // DownCuntを8単位進め
        do{                                     // 8単位毎に
            data += *ps++;                      // 合計する
            data += *ps++;                      //
            data += *ps++;                      //
            data += *ps++;                      //
            data += *ps++;                      //
            data += *ps++;                      //
            data += *ps++;                      //
            data += *ps++;                      //
        }while( ( l -= 8 ) > 0 );               //
        l += 8;                                 // DownCuntを8単位戻す
    }                                           //
    while( --l >= 0 ){                          // 残りを1単位毎に
        data += *ps++;                          // 合計する
    }                                           //
    return( data );                             // 合計値を返す
}

「data=0;」は、合計値の初期化≪0クリア≫!
「if(l>=8){l-=8;do{・・ループ中身・・}
while((l-=8)>0);}」は、分岐条件「l>=8」と長さが
8以上在る場合は、先ず、「l-=8;」とコレから処理する
長さ8分処理するので一旦、8減算し
「do{・・ループ中身・・}while((l-=8)>0);」後置ループ
判断のループ中身≪「data += *ps++;」と1単位処理
【変数dataに累算】し8個連続で記述して8回分のループの
代わりに高速に動作させて居ます!
関数「up_fill()」の説明でも紹介した様に「ループ判断の
処理割合を減らし中身だけに特化」した事は、理解して
頂けると思います!≫を実行し、後置ループ判断
「while((l-=8)>0);」は、勿論「l-=8」と8減算し判断、
この分岐ブロック最後の「l+=8;」は、減算した値の補正
です!
「while(--l>=0){data += *ps++;}」は、本来、
この関数「up_suml()」の基本的な処理部分と判るで
しょう?!
コレを処理長さ「l」が十分大きい時に小細工を施した事が
判るでしょう!
「return(data);」は、関数の結果として合計の値を
返します!

(3-4-67)関数「int up_sumi(int*ps,int l);」の説明

int         Support::up_sumi(
    int     *ps,                                // データへのポインタ
    int     l                                   // 合計する数量
){
    return( up_suml( (long*)ps, l ) );          // LONG型で処理
}

この関数の本体は、ファイル「Support.cpp」に格納
されて居て次の様に

(3-4-67-A)関数名「up_sumi」の説明

「up_」は、元々、C言語でADS社画像処理装置用の
関数をグローバル大域関数として「高速動作用汎用関数」
としての接頭語として付けた物です!
クラス構造にした画像処理ライブラリでは、
根本のクラス「Support」で使用したので大域関数と同じ
意味を持ちます!
「sum」は、≪合計≫意味する英単語です!
詰り「ポインタint*ps」と実引数のメモリ上データを合計
する物です!
「i」は、型名「int」の略です?!勿論、符号有りの
4バイト単位を意味します!

(3-4-67-B)関数「up_sumi()」の【仮引数】説明

int         Support::up_sumi(
    int     *ps,                                // データへのポインタ
    int     l                                   // 合計する数量
){

「int*ps,」は、ポインタ「int*ps」と実引数のメモリ上
データを型「int」と4バイト単位で符号有りデータを示し
ます!
「int l」は、合計するデータの長さです!

(3-4-67-C)関数「up_sumi()」の
【アルゴリズム】説明

int         Support::up_sumi(
    int     *ps,                                // データへのポインタ
    int     l                                   // 合計する数量
){
    return( up_suml( (long*)ps, l ) );          // LONG型で処理
}

単に仮引数「int *ps,」を型変換キャストして
「(long)ps」と置き換え関数「up_suml((long*)ps,l);」を
実行して居るだけです!
「long型」と「int型」が整数型で32ビットだった
処理系で作成した為の物です!

(3-4-68)関数「int up_mov_sumus(
UWORD*ps,UWORD*pd,int l);」の説明

この関数の本体は、ファイル「Support.cpp」に格納
されて居て次の様に

int             Support::up_mov_sumus(
    UWORD       *ps,                            // Sデータへのポインタ
    UWORD       *pd,                            // Dデータへのポインタ
    int         l                               // 合計する数量
){
    int         d;                              // Sのデータ
    int         data;                           // 合計データ

    data = 0;                                   // 合計値0クリア
    if( l >= 2 ){                               // 2単位以上なら
        l -= 2;                                 // DownCuntを2単位進め
        do{                                     // 2単位毎に
            d     = *ps++;                      // Sデータを取り出し
            *pd++ = d;                          // Dへ転送し
            data += d;                          // 合計する
            d     = *ps++;                      //
            *pd++ = d;                          //
            data += d;                          //
        }while( ( l -= 2 ) > 0 );               //
        l += 2;                                 // DownCuntを2単位戻す
    }                                           //
    while( --l >= 0 ){                          // 残りを1単位毎に
        d     = *ps++;                          // Sデータを取り出し
        *pd++ = d;                              // Dへ転送し
        data += d;                              // 合計する
    }                                           //
    return( data );                             // 合計値を返す
}

(3-4-68-A)関数名「up_mov_sumus」の説明

「up_」は、元々、C言語でADS社画像処理装置用の
関数をグローバル大域関数として「高速動作用汎用関数」
としての接頭語として付けた物です!
クラス構造にした画像処理ライブラリでは、
根本のクラス「Support」で使用したので大域関数と同じ
意味を持ちます!
「mov」は、「move」≪動かす、移す、移動させる≫意味
する英単語です!
詰り「source to destination」と元から先(宛先)へ移動
と言う依り、コピー動作を行う物です!
「sum」は、≪合計≫意味する英単語です!
詰りコピーしながら「ポインタUWORD*ps」と実引数の
メモリ上データを合計する物です!
「us」は、型名「unsigned short」の略です?!勿論、
2バイト単位として扱います!

(3-4-68-B)関数「up_mov_sumus()」の【仮引数】説明

int             Support::up_mov_sumus(
    UWORD       *ps,                            // Sデータへのポインタ
    UWORD       *pd,                            // Dデータへのポインタ
    int         l                               // 合計する数量
){

「UWORD*ps,」は、ポインタ「UWORD*ps」と実引数の
メモリ上データを型「UWORD」と2バイト単位で符号有りデータを示します!
「UWORD*pd,」は、ポインタ「UWORD*pd」で示す
実引数のメモリ上へデータを型「UWORD」と2バイト単位で符号無しデータとしてコピーします!
「int l」は、転送(コピー)&合計処理するデータの
長さです!

(3-4-68-C)関数「up_mov_sumus()」の
【ローカル変数】説明

    int         d;                              // Sのデータ
    int         data;                           // 合計データ

「int d;」は、仮引数「UWORD*ps,」のポインタで示される
データの一時置き場の変数です!
「int data;」は、関数内で合計値を演算する変数です!

(3-4-68-D)関数「up_mov_sumus()」の
【アルゴリズム】説明

    data = 0;                                   // 合計値0クリア
    if( l >= 2 ){                               // 2単位以上なら
        l -= 2;                                 // DownCuntを2単位進め
        do{                                     // 2単位毎に
            d     = *ps++;                      // Sデータを取り出し
            *pd++ = d;                          // Dへ転送し
            data += d;                          // 合計する
            d     = *ps++;                      //
            *pd++ = d;                          //
            data += d;                          //
        }while( ( l -= 2 ) > 0 );               //
        l += 2;                                 // DownCuntを2単位戻す
    }                                           //
    while( --l >= 0 ){                          // 残りを1単位毎に
        d     = *ps++;                          // Sデータを取り出し
        *pd++ = d;                              // Dへ転送し
        data += d;                              // 合計する
    }                                           //
    return( data );                             // 合計値を返す
}

「data=0;」は、合計値の初期化≪0クリア≫!
「if(l>=2){l-=2;do{・・ループ中身・・}
while((l-=2)>0);}」は、分岐条件「l>=2」と長さが
2以上在る場合は、先ず、「l-=2;」とコレから処理する長さ
2分処理するので一旦、2減算し
「do{・・ループ中身・・}while((l-=2)>0);」後置ループ
判断のループ中身≪「d=*ps++;*pd++=d;data+=d;」と1単位
処理【変数dataに累算と共に】し
「source to destination」と元から先(宛先)へデータを
コピー2個連続で記述して2回分のループの代わりに高速に
動作させて居ます!
関数「up_fill()」の説明でも紹介した様に「ループ判断の
処理割合を減らし中身だけに特化」した事は、理解して頂け
ると思います!≫を実行し、後置ループ判断
「while((l-=2)>0);」は、勿論「l-=2」と2減算し判断、
この分岐ブロック最後の「l+=2;」は、減算した値の補正
です!
「while(--l>=0){d=*ps++;*pd++=d;data+=d;}」は、本来、
この関数「up_mov_sumus()」の基本的な処理部分と
判るでしょう?!
コレを処理長さ「l」が十分大きい時に小細工を施した事が
判るでしょう!
「return(data);」は、関数の結果として合計の値を返しま
す!
☆注意☆他の繰り返し処理を高速化させる場合は、
16回並べる関数「up_movb()」や8回並べる
関数「up_fill()」に比べて2回並べる
関数「up_mov_sumus()」は、少なく思えるでしょう!
これは、中身「d=*ps++;*pd++=d;data+=d;」が
ループ判定「while(--l>=0)」等に比べて重たい≪CPUの
処理時間が長い≫と考え、余りループ判定の割合が小さいと
考えたからです!
☆注意☆この関数「up_mov_sumus()」と「up_mov_sum系」の関数は、この関数「up_mov_sumus()」だけで他のデータの
組み合わせは用意していません!
この関数だけ、他のクラスで使用されているからで他は
不要として作成シナカッタからです!
最もソースコードで提供して居ますので幾らでも読者様は
追加して結構です!
但し、私のソースコードで無く成りますので私は動作保証
できませんがご了承ください!

★注意★次から、関数「up_fill_float()」と
関数「up_fill()系」と今まで講義を読んで頂いた読者様に
判る通り、関数「up_fill()系」に型「float」・
型「double」と実数型が出てきます!
何故、後ろの方に有るかは、作成過程の順番からで
最初ADS社製画像処理装置に使用していたCPUに
浮動小数点演算機能が無い物だったので後で
グレードアップした時に使えるように成ったので後付で
追加したからです!

(3-4-69)関数「void up_fill_float(
int s,float*pd,int l);」の説明

code

この関数の本体は、ファイル「Support.cpp」に格納
されて居て次の様に

void        Support::up_fill_float(
    double  s,                                  // 書き込むデータ
    float*  pd,                                 // メモリ領域へのPtr
    int     l                                   // 書き込む大きさ
){
    float   ss;                                 // 書き込むデータ

    ss = (float)s;                              // double → short
    if( l >= 8 ){                               // 8単位以上なら
        l -= 8;                                 // DownCountを8単位進め
        do{                                     // 8単位毎に
            *pd++ = ss;                         // データを書き込む
            *pd++ = ss;                         //
            *pd++ = ss;                         //
            *pd++ = ss;                         //
            *pd++ = ss;                         //
            *pd++ = ss;                         //
            *pd++ = ss;                         //
            *pd++ = ss;                         //
        }while( ( l -= 8 ) > 0 );               //
        l += 8;                                 // DownCountを8単位戻す
    }                                           //
    while( --l >= 0 ){                          // 残りを1単位毎に
        *pd++ = ss;                             // データを書き込む
    }                                           //
}

(3-4-69-A)関数名「up_fill_float」の説明

「up_」は、元々、C言語でADS社画像処理装置用の
関数をグローバル大域関数として「高速動作用汎用関数」
としての接頭語として付けた物です!
クラス構造にした画像処理ライブラリでは、
根本のクラス「Support」で使用したので大域関数と同じ
意味を持ちます!
「fill」は、穴埋めを意味する英単語です!
穴埋めと言う依り、埋め込む=全て同じ値にする(
書き込む)との意味です!
今回は「_float」と単精度浮動小数点「float」型と
4バイト単位です!

(3-4-69-B)関数「up_fill_float()」の
【仮引数】説明

void        Support::up_fill_float(
    double  s,                                  // 書き込むデータ
    float*  pd,                                 // メモリ領域へのPtr
    int     l                                   // 書き込む大きさ
){

「double s,」は、書き込むデータです!
「s」は、英単語「source」ソースで元とかの意味です!
☆注意☆「double」にしたのは、C言語では通常は、
倍精度浮動小数が、デフォルトの浮動小数演算単位だから
です!
「float *pd,」は、対応する実引数を示す書き込み
ポインタです!
「d」は「destination」行き先(宛先)です。
詰り「source to destination」とデータの向きを示しま
す!
勿論、「float型」なので32ビット(4バイト)サイズ
です!
「int l」は、書き込む長さです!

(3-4-69-C)関数「up_fill_float()」の
【ローカル変数】説明

){
    float   ss;                                 // 書き込むデータ

仮引数「double s,」は、C言語では通常は倍精度浮動小数
が、デフォルトの浮動小数演算単位だからですが、
ソノママ「*pd++=s;」では、書き込むたびに型変換が
起こるCPUに&処理系が存在するので書き込む「*pd」の
型と同じ型の変数にする為の小細工用です!

(3-4-69-D)関数「up_fill_float()」の
【アルゴリズム】説明

    ss = (float)s;                              // double → short
    if( l >= 8 ){                               // 8単位以上なら
        l -= 8;                                 // DownCountを8単位進め
        do{                                     // 8単位毎に
            *pd++ = ss;                         // データを書き込む
            *pd++ = ss;                         //
            *pd++ = ss;                         //
            *pd++ = ss;                         //
            *pd++ = ss;                         //
            *pd++ = ss;                         //
            *pd++ = ss;                         //
            *pd++ = ss;                         //
        }while( ( l -= 8 ) > 0 );               //
        l += 8;                                 // DownCountを8単位戻す
    }                                           //
    while( --l >= 0 ){                          // 残りを1単位毎に
        *pd++ = ss;                             // データを書き込む
    }                                           //

「ss = (float)s;」は、仮引数「double s,」から
float型の「*pd」へ書き込む為に型変換が起こり難い
内部変数に一旦、置いた事です!
「if(l>=8){・・分岐中身・・}」は、条件「l>=8」を
満足(詰り書き込む長さが8以上と十分有る場合の
高速動作用)が中身です!
そして分岐中身は
「l-=8;do{・・ループ中身・・}while((l-=8)>0);」と
「do{中身}while後置ループ条件;」でループ中身は、
「*pd++=ss;*pd++=ss;*pd++=ss;*pd++=ss;*pd++=ss;
*pd++=ss;*pd++=ss;*pd++=ss;」と「*pd++=ss;」と
1単位書き込んで1単位ポインタを進を8個並べて処理し
ます(詰り、8単位毎処理)!
そして後置ループ条件「(l-=8)>0」と「(l-=8)」と
長さ「l」を8減らした数が
0より大きいと、8単位処理した事を長さにも反映した後で
ループ判定します!
☆注意☆この様にするのは、
解説『高速大容量の代表的処理が、画像処理』で説明した
様に実際に必要な「*pd++=ss;」の処理はCPU内の処理は
変わら無いが、ループ回数を制御する処理は1/8に
単純計算減らせるからです!
「l+=8;」は、後置ループ条件の中で「l-=8」と
長さ「l」を8減らす操作をしている為にループの直後に
補正を入れる必要が有ったからです!
if(l>=8){・・分岐中身・・}」を終えると
「while(--l>=0){*pd++=ss;}」と本来は、この記述だけで
関数「up_fill_float()」は記述出来るのですが、
ココでは長さ「l」が、8未満の処理と8単位毎の処理で
細かく対処出来無かった部分が処理されます!

(3-4-70)関数「void up_fill_double(
int s,double*pd,int l);」の説明

void        Support::up_fill_double(
    double  s,                                  // 書き込むデータ
    double* pd,                                 // メモリ領域へのPtr
    int     l                                   // 書き込む大きさ
){
    if( l >= 8 ){                               // 8単位以上なら
        l -= 8;                                 // DownCountを8単位進め
        do{                                     // 8単位毎に
            *pd++ = s;                          // データを書き込む
            *pd++ = s;                          //
            *pd++ = s;                          //
            *pd++ = s;                          //
            *pd++ = s;                          //
            *pd++ = s;                          //
            *pd++ = s;                          //
            *pd++ = s;                          //
        }while( ( l -= 8 ) > 0 );               //
        l += 8;                                 // DownCountを8単位戻す
    }                                           //
    while( --l >= 0 ){                          // 残りを1単位毎に
        *pd++ = s;                              // データを書き込む
    }                                           //
}

この関数の本体は、ファイル「Support.cpp」に格納
されて居て次の様に

(3-4-70-A)関数名「up_fill_double」の説明

「up_」は、元々、C言語でADS社画像処理装置用の
関数をグローバル大域関数として「高速動作用汎用関数」
としての接頭語として付けた物です!
クラス構造にした画像処理ライブラリでは、
根本のクラス「Support」で使用したので大域関数と同じ
意味を持ちます!
「fill」は、穴埋めを意味する英単語です!
穴埋めと言う依り、埋め込む=全て同じ値にする(書き込む
)との意味です!
今回は「_double」と倍精度浮動小数点「double」型と
8バイト単位です!

(3-4-70-B)関数「up_fill_double()」の
【仮引数】説明

void        Support::up_fill_double(
    double  s,                                  // 書き込むデータ
    double* pd,                                 // メモリ領域へのPtr
    int     l                                   // 書き込む大きさ
){

「double s,」は、書き込むデータです!
「s」は、英単語「source」ソースで元とかの意味です!
「double *pd,」は、対応する実引数を示す書き込み
ポインタです!
「d」は「destination」行き先です。
詰り「source to destination」とデータの向きを示しま
す!
勿論、「double型」なので64ビット(8バイト)サイズ
です!
「int l」は、書き込む長さです!

(3-4-70-C)関数「up_fill_double()」の
【アルゴリズム】説明

){
    if( l >= 8 ){                               // 8単位以上なら
        l -= 8;                                 // DownCountを8単位進め
        do{                                     // 8単位毎に
            *pd++ = s;                          // データを書き込む
            *pd++ = s;                          //
            *pd++ = s;                          //
            *pd++ = s;                          //
            *pd++ = s;                          //
            *pd++ = s;                          //
            *pd++ = s;                          //
            *pd++ = s;                          //
        }while( ( l -= 8 ) > 0 );               //
        l += 8;                                 // DownCountを8単位戻す
    }                                           //
    while( --l >= 0 ){                          // 残りを1単位毎に
        *pd++ = s;                              // データを書き込む
    }                                           //
}

「if(l>=8){・・分岐中身・・}」は、条件「l>=8」を
満足(詰り書き込む長さが8以上と十分有る場合の
高速動作用)が中身です!
そして分岐中身は
「l-=8;do{・・ループ中身・・}while((l-=8)>0);」と
「do{中身}while後置ループ条件;」でループ中身は、
「*pd++=s:*pd++=s:*pd++=s:*pd++=s:*pd++=s:*pd++=s:
*pd++=s:*pd++=s:」と「*pd++=s:」と1単位書き込んで
1単位ポインタを進を8個並べて処理します(詰り、
8単位毎処理)!
そして後置ループ条件「(l-=8)>0」と「(l-=8)」と
長さ「l」を8減らした数が0より大きいと、8単位処理
した事を長さにも反映した後でループ判定します!
☆注意☆この様にするのは、
解説『高速大容量の代表的処理が、画像処理』で説明した
様に実際に必要な「*pd++=s:」の処理はCPU内の処理は
変わら無いが、ループ回数を制御する処理は1/8に
単純計算減らせるからです!
「l+=8;」は、後置ループ条件の中で「l-=8」と
長さ「l」を8減らす操作をしている為にループの直後に
補正を入れる必要が有ったからです!
if(l>=8){・・分岐中身・・}」を終えると
「while(--l>=0){*pd++=s:}」と本来は、この記述だけで
関数「up_fill_double()」は記述出来るのですが、
ココでは長さ「l」が、8未満の処理と8単位毎の処理で
細かく対処出来無かった部分が処理されます!

(3-4-71)関数「void up_fill_inc_float(
int s,float*pd,int l,int inc);」の説明

void        Support::up_fill_inc_float(
    double  s,                                  // 書き込むデータ
    float*  pd,                                 // メモリ領域へのPtr
    int     l,                                  // 書き込む大きさ
    int     inc                                 // 増分
){
    float   ss;                                 // 書き込むデータ

    ss = (float)s;                              // double → short
    if( l >= 8 ){                               // 8単位以上なら
        l -= 8;                                 // DownCountを8単位進め
        do{                                     // 8単位毎に
            *pd = ss;                           // データを書き込む
            pd += inc;                          // (Ptrを増分進める)
            *pd = ss;                           //
            pd += inc;                          //
            *pd = ss;                           //
            pd += inc;                          //
            *pd = ss;                           //
            pd += inc;                          //
            *pd = ss;                           //
            pd += inc;                          //
            *pd = ss;                           //
            pd += inc;                          //
            *pd = ss;                           //
            pd += inc;                          //
            *pd = ss;                           //
            pd += inc;                          //
        }while( ( l -= 8 ) > 0 );               //
        l += 8;                                 // DownCountを8単位戻す
    }                                           //
    while( --l >= 0 ){                          // 残りを1単位毎に
        *pd = ss;                               // データを書き込む
        pd += inc;                              // (Ptrを増分進める)
    }                                           //
}

この関数の本体は、ファイル「Support.cpp」に格納
されて居て次の様に

(3-4-71-A)関数名「up_fill_inc_float」の説明

「up_」は、元々、C言語でADS社画像処理装置用の
関数をグローバル大域関数として「高速動作用汎用関数」
としての接頭語として付けた物です!
クラス構造にした画像処理ライブラリでは、
根本のクラス「Support」で使用したので大域関数と同じ
意味を持ちます!
「fill」は、穴埋めを意味する英単語です!
穴埋めと言う依り、埋め込む=全て同じ値にする(書き込む
)との意味です!
今回は「_float」と単精度浮動小数点「float」型と
4バイト単位です!
「inc」は、インクリメント 【increment】の
省略(inc)で任意の増加幅を設定出来る事が特徴です!

(3-4-71-B)関数「up_fill_inc_float()」の
【仮引数】説明

void        Support::up_fill_inc_float(
    double  s,                                  // 書き込むデータ
    float*  pd,                                 // メモリ領域へのPtr
    int     l,                                  // 書き込む大きさ
    int     inc                                 // 増分
){

「double s,」は、書き込むデータです!
「s」は、英単語「source」ソースで元とかの意味です!
☆注意☆「double」にしたのは、C言語では通常は
倍精度浮動小数が、デフォルトの浮動小数演算単位だから
です!
「float *pd,」は、対応する実引数を示す書き込み
ポインタです!
「d」は「destination」行き先(宛先)です。
詰り「source to destination」とデータの向きを示し
ます!
勿論、「float型」なので32ビット(4バイト)サイズ
です!
「int l」は、書き込む長さです!
「int inc」は、こn関数「_inc」特徴の増分です!
「_inc」が付かない関数「up_fill()系」では「inc=1」と
成って居ると同等です!

(3-4-71-C)関数「up_fill_inc_float()」の
【ローカル変数】説明

){
    float   ss;                                 // 書き込むデータ

仮引数「double s,」は、C言語では通常は倍精度浮動小数
が、デフォルトの浮動小数演算単位だからですが、
ソノママ「*pd++=s;」では、書き込むたびに型変換が起こる
CPUに&処理系が存在するので書き込む「*pd」の型と
同じ型の変数にする為の小細工用です!

(3-4-71-D)関数「up_fill_inc_float()」の
【アルゴリズム】説明

    ss = (float)s;                              // double → short
    if( l >= 8 ){                               // 8単位以上なら
        l -= 8;                                 // DownCountを8単位進め
        do{                                     // 8単位毎に
            *pd = ss;                           // データを書き込む
            pd += inc;                          // (Ptrを増分進める)
            *pd = ss;                           //
            pd += inc;                          //
            *pd = ss;                           //
            pd += inc;                          //
            *pd = ss;                           //
            pd += inc;                          //
            *pd = ss;                           //
            pd += inc;                          //
            *pd = ss;                           //
            pd += inc;                          //
            *pd = ss;                           //
            pd += inc;                          //
            *pd = ss;                           //
            pd += inc;                          //
        }while( ( l -= 8 ) > 0 );               //
        l += 8;                                 // DownCountを8単位戻す
    }                                           //
    while( --l >= 0 ){                          // 残りを1単位毎に
        *pd = ss;                               // データを書き込む
        pd += inc;                              // (Ptrを増分進める)
    }                                           //
}

「ss = (float)s;」は、仮引数「double s,」から
float型の「*pd」へ書き込む為に型変換が起こり難い
内部変数に一旦、置いた事です!
「if(l>=8){・・分岐中身・・}」は、条件「l>=8」を
満足(詰り書き込む長さが8以上と十分有る場合の
高速動作用)が中身です!
そして分岐中身は
「l-=8;do{・・ループ中身・・}while((l-=8)>0);」と
「do{中身}while後置ループ条件;」でループ中身は、
「*pd=ss;pd+=inc;*pd=ss;pd+=inc;*pd=ss;pd+=inc;
*pd=ss;pd+=inc;*pd=ss;pd+=inc;*pd=ss;pd+=inc;*pd=ss;
pd+=inc;*pd=ss;pd+=inc;」と「*pd=ss;pd+=inc;」と
1単位書き込んで1単位ポインタを進を8個並べて処理し
ます(詰り、8単位毎処理)!
そして後置ループ条件「(l-=8)>0」と「(l-=8)」と
長さ「l」を8減らした数が0より大きいと、8単位処理
した事を長さにも反映した後でループ判定します!
☆注意☆この様にするのは、
解説『高速大容量の代表的処理が、画像処理』で説明した
様に実際に必要な「*pd=ss;pd+=inc;」の処理はCPU内の
処理は変わら無いが、ループ回数を制御する処理は1/8に
単純計算減らせるからです!
「l+=8;」は、後置ループ条件の中で「l-=8」と長さ「l」
を8減らす操作をしている為にループの直後に補正を入れる
必要が有ったからです!
if(l>=8){・・分岐中身・・}」を終えると
「while(--l>=0){*pd=ss;pd+=inc;}」と本来は、
この記述だけで関数「up_fill_inc_float()」は記述出来る
のですが、ココでは長さ「l」が、8未満の処理と
8単位毎の処理で細かく対処出来無かった部分が処理され
ます!

(3-4-72)関数「void up_fill_inc_double(
int s,double*pd,int l,int inc);」の説明

void            Support::up_fill_inc_double(
    double      s,                              // 書き込むデータ
    double*     pd,                             // メモリ領域へのPtr
    int         l,                              // 書き込む大きさ
    int         inc                             // 増分
){
    if( l >= 8 ){                               // 8単位以上なら
        l -= 8;                                 // DownCountを8単位進め
        do{                                     // 8単位毎に
            *pd = s;                            // データを書き込む
            pd += inc;                          // (Ptrを増分進める)
            *pd = s;                            //
            pd += inc;                          //
            *pd = s;                            //
            pd += inc;                          //
            *pd = s;                            //
            pd += inc;                          //
            *pd = s;                            //
            pd += inc;                          //
            *pd = s;                            //
            pd += inc;                          //
            *pd = s;                            //
            pd += inc;                          //
            *pd = s;                            //
            pd += inc;                          //
        }while( ( l -= 8 ) > 0 );               //
        l += 8;                                 // DownCountを8単位戻す
    }                                           //
    while( --l >= 0 ){                          // 残りを1単位毎に
        *pd = s;                                // データを書き込む
        pd += inc;                              // (Ptrを増分進める)
    }                                           //
}

この関数の本体は、ファイル「Support.cpp」に格納
されて居て次の様に

(3-4-72-A)関数名「up_fill_inc_double」の説明

「up_」は、元々、C言語でADS社画像処理装置用の
関数をグローバル大域関数として「高速動作用汎用関数」
としての接頭語として付けた物です!
クラス構造にした画像処理ライブラリでは、
根本のクラス「Support」で使用したので大域関数と同じ
意味を持ちます!
「fill」は、穴埋めを意味する英単語です!
穴埋めと言う依り、埋め込む=全て同じ値にする(書き込む
)との意味です!
今回は「_double」と倍精度浮動小数点「double」型と
8バイト単位です!
「inc」は、インクリメント 【increment】の
省略(inc)で任意の増加幅を設定出来る事が特徴です!

(3-4-72-B)関数「up_fill_inc_double()」の【仮引数】説明

void            Support::up_fill_inc_double(
    double      s,                              // 書き込むデータ
    double*     pd,                             // メモリ領域へのPtr
    int         l,                              // 書き込む大きさ
    int         inc                             // 増分
){

「double s,」は、書き込むデータです!
「s」は、英単語「source」ソースで元とかの意味です!
「double *pd,」は、対応する実引数を示す書き込み
ポインタです!
「d」は「destination」行き先です。
詰り「source to destination」とデータの向きを示しま
す!
勿論、「double型」なので64ビット(8バイト)サイズ
です!
「int l」は、書き込む長さです!
「int inc」は、こn関数「_inc」特徴の増分です!
「_inc」が付かない関数「up_fill()系」では「inc=1」と
成って居ると同等です!

(3-4-72-C)関数「up_fill_inc_double()」の【アルゴリズム】説明

){
    if( l >= 8 ){                               // 8単位以上なら
        l -= 8;                                 // DownCountを8単位進め
        do{                                     // 8単位毎に
            *pd = s;                            // データを書き込む
            pd += inc;                          // (Ptrを増分進める)
            *pd = s;                            //
            pd += inc;                          //
            *pd = s;                            //
            pd += inc;                          //
            *pd = s;                            //
            pd += inc;                          //
            *pd = s;                            //
            pd += inc;                          //
            *pd = s;                            //
            pd += inc;                          //
            *pd = s;                            //
            pd += inc;                          //
            *pd = s;                            //
            pd += inc;                          //
        }while( ( l -= 8 ) > 0 );               //
        l += 8;                                 // DownCountを8単位戻す
    }                                           //
    while( --l >= 0 ){                          // 残りを1単位毎に
        *pd = s;                                // データを書き込む
        pd += inc;                              // (Ptrを増分進める)
    }                                           //
}

「if(l>=8){・・分岐中身・・}」は、条件「l>=8」を
満足(詰り書き込む長さが8以上と十分有る場合の
高速動作用)が中身です!
そして分岐中身は
「l-=8;do{・・ループ中身・・}while((l-=8)>0);」と
「do{中身}while後置ループ条件;」でループ中身は、
「*pd=s;pd+=inc;*pd=s;pd+=inc;*pd=s;pd+=inc;*pd=s;
pd+=inc;*pd=s;pd+=inc;*pd=s;pd+=inc;*pd=s;pd+=inc;
*pd=s;pd+=inc;」と「*pd=s;pd+=inc;」と1単位書き込んで
1単位ポインタを進を8個並べて処理します(詰り、
8単位毎処理)!
そして8個並べて処理します(詰り、8単位毎処理)!
そして後置ループ条件「(l-=8)>0」と「(l-=8)」と
長さ「l」を8減らした数が0より大きいと、8単位処理
した事を長さにも反映した後でループ判定します!
☆注意☆この様にするのは、
解説『高速大容量の代表的処理が、画像処理』で説明した
様に実際に必要な「*pd=s;pd+=inc;」の処理はCPU内の
処理は変わら無いが、ループ回数を制御する処理は、
1/8に単純計算減らせるからです!
「l+=8;」は、後置ループ条件の中で「l-=8」と長さ「l」
を8減らす操作をしている為にループの直後に補正を入れる
必要が有ったからです!
if(l>=8){・・分岐中身・・}」を終えると
「while(--l>=0){*pd=s;pd+=inc;}」と本来は、
この記述だけで関数「up_fill_inc_double()」は記述出来
るのですが、ココでは長さ「l」が、8未満の処理と
8単位毎の処理で細かく対処出来無かった部分が処理され
ます!

(3-4-73)関数「void up_movd(
doubleps,doublepd,int l);」の説明

この関数の本体は、ファイル「Support.cpp」に格納
されて居て次の様に

void        Support::up_movd(
    double  *ps,                                // 転送元へのポインタ
    double  *pd,                                // 転送先へのポインタ
    int     l                                   // 転送する数量
){
    if( l >= 8 ){                               // 8単位以上なら
        l -= 8;                                 // DownCountを8単位進め
        do{                                     // 8単位毎に
            *pd++ = *ps++;                      // 転送する
            *pd++ = *ps++;                      //
            *pd++ = *ps++;                      //
            *pd++ = *ps++;                      //
            *pd++ = *ps++;                      //
            *pd++ = *ps++;                      //
            *pd++ = *ps++;                      //
            *pd++ = *ps++;                      //
        }while( ( l -= 8 ) > 0 );               //
        l += 8;                                 // DownCountを8単位戻す
    }                                           //
    while( --l >= 0 ){                          // 残りを1単位毎に
        *pd++ = *ps++;                          // 転送する
    }                                           //
}

(3-4-73-A)関数名「up_movd」の説明

「up_」は、元々、C言語でADS社画像処理装置用の
関数をグローバル大域関数として「高速動作用汎用関数」
としての接頭語として付けた物です!
クラス構造にした画像処理ライブラリでは、
根本のクラス「Support」で使用したので大域関数と同じ
意味を持ちます!
「mov」は、「move」≪動かす、移す、移動させる≫意味
する英単語です!
詰り「source to destination」と元から先(宛先)へ
移動と言う依り、コピー動作を行う物です!
一番使用頻度が多いと考えられたので省略して短く表現しま
した!
「d」は、型名「double」の略です?!
勿論、倍精度浮動小数点型の8バイト単位を意味します!

(3-4-73-B)関数「up_movd()」の【仮引数】説明

void        Support::up_movd(
    double  *ps,                                // 転送元へのポインタ
    double  *pd,                                // 転送先へのポインタ
    int     l                                   // 転送する数量
){

「double*ps,」は、「source to destination」と元から
先(宛先)へコピーする元のデータポインタです!
「double*pd,」は、「source to destination」と元から
先(宛先)へコピーする先(対応する実引数の書き込み
領域を示す)ポインタです!
「int l」は、転送(書き込む)長さです!

(3-4-73-C)関数「up_movd()」の
【アルゴリズム】説明

){
    if( l >= 8 ){                               // 8単位以上なら
        l -= 8;                                 // DownCountを8単位進め
        do{                                     // 8単位毎に
            *pd++ = *ps++;                      // 転送する
            *pd++ = *ps++;                      //
            *pd++ = *ps++;                      //
            *pd++ = *ps++;                      //
            *pd++ = *ps++;                      //
            *pd++ = *ps++;                      //
            *pd++ = *ps++;                      //
            *pd++ = *ps++;                      //
        }while( ( l -= 8 ) > 0 );               //
        l += 8;                                 // DownCountを8単位戻す
    }                                           //
    while( --l >= 0 ){                          // 残りを1単位毎に
        *pd++ = *ps++;                          // 転送する
    }                                           //
}

「if(l>=8){l-=8;do{・・ループ中身・・}
while((l-=8)>0);」は、分岐条件「l>=8」と長さが、
8以上在る場合は、先ず、「l-=8;」とコレから処理する
長さ8分処理するので一旦、8減算し
「do{・・ループ中身・・}while((l-=8)>0);」後置ループ
判断のループ中身≪「*pd++ = *ps++;」と1単位処理を
8個連続で記述して8回分のループの代わりに高速に動作
させて居ます!
関数「up_fill()」の説明でも紹介した様に
「ループ判断の処理割合を減らし中身だけに特化」した事
は、理解して頂けると思います!≫を実行し、後置ループ
判断「while((l-=8)>0);」は、勿論「l-=8」と8減算し
判断、この分岐ブロック最後の「l+=8;」は、減算した値の
補正です!
「while(--l>=0){*pd++=*ps++;}」は、本来、
この関数「up_movd()」の基本的な処理部分と判るでしょ
う?!
コレを処理長さ「l」が十分大きい時に小細工を施した事が
判るでしょう!

(3-4-74)関数「void up_movf(
floatps,floatpd,int l);」の説明

この関数の本体は、ファイル「Support.cpp」に格納
されて居て次の様に

void        Support::up_movf(
    float   *ps,                                // 転送元へのポインタ
    float   *pd,                                // 転送先へのポインタ
    int     l                                   // 転送する数量
){
    up_movl( (long*)ps, (long*)pd, l );         // 32Bit単位転送
}

(3-4-74-A)関数名「up_movf」の説明

「up_」は、元々、C言語でADS社画像処理装置用の
関数をグローバル大域関数として「高速動作用汎用関数」
としての接頭語として付けた物です!
クラス構造にした画像処理ライブラリでは、
根本のクラス「Support」で使用したので大域関数と同じ
意味を持ちます!
「mov」は、「move」≪動かす、移す、移動させる≫意味
する英単語です!
詰り「source to destination」と元から先(宛先)へ
移動と言う依り、コピー動作を行う物です!
一番使用頻度が多いと考えられたので省略して短く表現し
ました!
「s」は、型名「float」の略です?!
勿論、単精度浮動小数点型の4バイト単位を意味します!

(3-4-74-B)関数「up_movf()」の【仮引数】説明

void        Support::up_movf(
    float   *ps,                                // 転送元へのポインタ
    float   *pd,                                // 転送先へのポインタ
    int     l                                   // 転送する数量
){

「float*ps,」は、「source to destination」と元から
先(宛先)へコピーする元のデータポインタです!
「float*pd,」は、「source to destination」と元から
先(宛先)へコピーする先(対応する実引数の書き込み
領域を示す)ポインタです!
「int l」は、転送(書き込む)長さです!

(3-4-74-C)関数「up_movf()」の
【アルゴリズム】説明

){
    up_movl( (long*)ps, (long*)pd, l );         // 32Bit単位転送
}

単に仮引数「float ps,」仮引数「float pd,」を
型変換キャスト≪データ型では無くポインタ型を変換して
いる事に☆注意☆≫して
「(long)pd」・「(long)pd」と置き換え
関数「up_movl((long*)ps,(long*)pd,l,inc);」を実行して
居るだけです!
「long型」と「float型」がメモリ上サイズで
32ビットだった処理系で作成した為の物です!

★備考★
解説『解説クラスTypeArray』でも記載したが、
noteエディタの変な特性でコピペした文章の半角「*」
が消されたり、空白「 」が消される事が多々あります!
注意して手作業で修正している筈ですが、必ず、code
機能で表示して居る物を正しいとして確認して下さい

取り敢えず、今日の講義(2月15)はココまでお疲れ様
です!マダ続きが有りますが、それは後日!!
この解説が、大きく成り過ぎたので
解説『解説クラスSupport続(2)』に続きます!

文末

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?