見出し画像

道明寺を作る

道明寺を作る


2024年4月2日初稿

私は、人生の半分以上を関西以西で育ち、桜餅と言えば、
道明寺と思って居る!そこで自作して見た!

1.餡子

小豆

今回の桜餅≪道明寺≫の餡子用の小豆を魔法鍋≪ステンレス
製の魔法瓶で断熱調理に使用≫の内鍋に入れ水で浸水させた
これでエッセイ『餡子作り始めました』で紹介した餡子作り
をスタート?!

粒あん

砂糖と塩で味付けし、良く煮込んで暫く魔法鍋で放置し
粒あんを作成!

タッパ保存

粒あんをタッパ保存した!

2.道明寺粉

私は、ド貧乏人で直接、道明寺粉として売って居る物は使用
シナイ!もち米から作る!

もち米

探したら、丁度、1合程、もち米が残っていた!

粉砕

フードプロセッサーでもち米を粉砕≪餅粉より荒く、
生米より細かく米粒を粉砕≫⇒蒸し器に入れて蒸す!

2-1.蒸しあがり

蒸しあがり

我慢出来ず、菜ばしで混ぜ混ぜし、蒸したが、何とか蒸し
切った!

3.桜色

食紅

色紅≪食品添加物デキストリン85%、
食用赤色102号15%と成分記載≫の添付小さじ1杯を
皿に落とし、水で薄めた?!少々薄めた程度では真っ赤だ!
そして蒸しあげた道明寺粉に塗し、ピンク色を着けた!

4.包餡

包餡

色付けした蒸し道明寺粉で餡を包んだ?!店で売って居る
道明寺は、こし餡が多いが、
エッセイ『漉し餡(こしあん)を作る』で記載した様に大量
の小豆が必要でコスパが凄く悪い!仕方がないから、今回は
粒あんにしたのだ!
2024年4月2日は、花見日和だ!この道明寺を持って
花見に行きます!その模様は、別の
日記『2024年春花見散歩』をお楽しみください!

文末

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?