見出し画像

「木漏れ日」

ニジマスからキングサーモン?!

あんこは大好きですが、こし餡派の方です。
ちょっと疲れたときは必ず餡が食べたくなって、帰る途中には老舗の和菓子店があるので立ち寄ります。そして日本特有の和菓子文化
は登録無形文化財に数年前なったそうです。
四季があるので1月は花ビラ餅、2月はうぐいす餅、3月は桜餅、そのあとは柏餅へと変わって行って季節感が無くなった現代でも
和菓子だけは脈々と四季を伝えてくれているので嬉しいことです。これは他の国にはない文化なので大切に守らなければとおもいます。そして通年ある「どら焼き」は、店ごとの工夫があるので同じ物がないようです。
そう言われれば、行列ができる亀十や黒松
(皮が裏返し)うさぎや、文明堂の三笠山
などはどら焼きが主力のお店なので力を入れているのは当たり前ですが、、地元にあるような普通の和菓子屋さんにある普通のどら焼きが気になり出しました。近くにある和菓子屋さんは旧中仙道にあるので昔からお団子が
人気なのですが、、改めて他のものを見てみると、どら焼き系と最中系も゙定番となっています。なのでその定番にお店の個性が出るということになります。先日寄って「どら焼き2つ」を買い求めたところ、後に入ってきたお客さんも゙「おなじドラ焼き下さい!」と言うのです。その間合いには、美味しいどら焼きへの思いが伝わってきました。そうなると
返ってどんだけ美味しいのだろうと気になりだしました。買い求めたどら焼きは特別なものになっています。特に気にせずにいただいていたのにです。そしてもうひとつの定番は最中なので、、まだまだ奥が深い和菓子への語りはつづいていきます。最中のまえに
葛餅と水羊羹が先になるかもしれませんが。。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?