お金の勉強を始めようと思ったキッカケ

「家計簿なんて絶対無理。今生活出来れば大丈夫。働いてるしストレスたまるから買っちゃえ!」と、まるで名言かのように唱えていました。当たり前ですがそんな私と私のお金の人生はいつも崖っぷち。それでも人生何が起こるか分かりません。なぜなら、そんな私が、ABキャッシュをスタートしたことで人生とお金に対する思考が変わってきているからです。

「無駄遣いが趣味」と言えるほど金銭感覚が欠落していた私。欲しいと思った物はどうしても買いたいし旅行にも行きたい。物欲にまみれその日暮らしの生活。そのくせ手元にお金がなくなるとしばらくその物欲は一旦消失。誰かに借りたりお金を貸してくれるお店に行くまでではなかったのです。「あー。お金がない。もう絶対余計な物は買わない!」と何度思ったことか。
ところが近年「老後2000万円問題」という話題をよく聞くようになりました。ふと「自分は仕事を退職した時2000万円残せてるのか」と考えてみた時、当然ですが青ざめました。崖っぷち、そろそろやめないと。

まず、お金の勉強をしようと考えました。お金に関する本を読んだりネット検索したり。試行錯誤しますがほとんど頭に入らないしお金に関する単語が分からない。時間だけが過ぎて焦ります。ある日、たまたま見ていたInstagramで「ABキャッシュでお金の勉強しませんか」という広告を見つけたのです。困っていたのでとりあえず無料の説明を受けてみようとクリック。自分の都合の良い時間を申し込むことが出来ました。一時間の説明会はオンラインで行われます。ZOOMの操作にてこずりながらもなんとか講師の方にたどりつきました。いざ対面。緊張していましたが講師の方の柔らかい物腰と素敵な笑顔に落ちつきます。雑談からスタートし、現在の社会状況から考えられる老後の問題やお金の動向だったり、自分が働いて稼いだお金だから上手に税金対策をする道筋など。一番印象的だったのは自己管理の重要性。当たり前のことですが当時の私は自己管理さえ出来ない状態だったので。説明会はあっという間に終わりました。ABキャッシュという会社の概要と理念が理解出来、納得出来たので入会。入会金を無駄にしないよう頑張ろうと思うことが出来ました。以後、マンツーマンでの講義では今の自分の資産、管理状況、支出報告、iDeCoや積み立てNISAの仕組みや始め方など。もちろん分からない単語もきちんと教えて頂きました。10回の講義が終わって達成出来ていたことはiDeCoと積み立てNISAを始めることが出来たことと、保険の見直しが出来たことです。もちろん毎日の収支報告をしたことで無駄遣いが激減したことは言うまでもなくです。「続けられるかな?理解できるかな?」そんなことも最初は考えていましたが全く大丈夫でした。今では本を読んでも数倍理解出来るようになったし単語も分かるようになりました。2000万円問題も解決出来そうで将来が楽しみです。

ABキャッシュを始めて3か月。10回の講義はあっという間に終わってしまいましたが、この間の支出の中に「浪費」という出費はほぼゼロ。保険を見直したことで「生活防衛費」を達成。まさに知識は武器に変わります。
ABキャッシュで自称「浪費家」と「人生崖っぷち」を卒業出来そうです。


#ABキャッシュ
#資産管理
#自己資産
#生活防衛費
#iDeCo
#積み立てNISA
#投資





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?