見出し画像

民謡「土羽打ち歌」

1.はじめに

所属市の地域に伝わる歌で授業ができないか・・。そんなことを考えて、地域に伝わる民謡を調べています。本記事では地域に伝わる民謡「土羽打ち歌」について調べます。

2.「土羽打ち」とは?

「土羽打ち」とは、土手の斜面を板で叩いて押し固めることです。所属校の近くには川があり、その川の氾濫を防ぐために大規模な工事が行われていました。そのときに、土手の斜面に横一列に10人くらいが並んで、土羽打ちを行っていたそうです。

2.「土羽打ち歌」とは?

土羽打ちの作業の調子を合わせるために歌われたものです。確かに、バラバラに打ち固めていったのでは、作業の効率も悪いし危険な気がします。民謡の種類で分けると「仕事歌」に分類されるものです。

3.おわりに

実際に歌っている映像を用意できればよいのですが、見つけることができませんでした。地域の音楽専科の先生方と協力して、教材を開発できればよいなと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?