じぇい@サラリーマン福祉職のノート

障がいのある方をサポートする相談支援専門員という仕事をしています。 株式会社に勤めるしがないサラリーマン福祉職です。 自身が読んだ本の要約記事を作成します。 ご興味がありましたら、ぜひお読みください。 何卒、よろしくお願い致します。 ・社会福祉士 ・精神保健福祉士 ・介護福祉士

じぇい@サラリーマン福祉職のノート

障がいのある方をサポートする相談支援専門員という仕事をしています。 株式会社に勤めるしがないサラリーマン福祉職です。 自身が読んだ本の要約記事を作成します。 ご興味がありましたら、ぜひお読みください。 何卒、よろしくお願い致します。 ・社会福祉士 ・精神保健福祉士 ・介護福祉士

最近の記事

本の要約 支援のための認知行動療法

Ⅰ.認知行動療法の使い方認知行動療法とは 認知とは、人間がもつ重要な高次脳機能のひとつ。目にしたこと、体験したことなどについて、理解・解釈する働き。 しかし、人によっては、認知が苦しみの源となることも。ものごとを適切に捉えるのは案外難しい。 認知行動療法では、偏りのある認知を、現実に即した認知(適応認知)に変えていく。 できそうな行動、楽しめそうな行動を促し、活動量を増やすことで、気分が徐々に改善したり、「不安な対象や場面を避ける」という行動パターンを変えると、不安が

    • 本の要約 60分でわかる!NFTビジネス超入門

      Ⅰ.はじめにNFTの基本的知識についてはこちら Ⅱ.NFTビジネス活用事例LINEが運営する暗号資産取引所「BITMAX」と「LINE NFT」 LINEは2018年のLINE  Blockchain Lab設立以降、様々なブロックチェーン事業に取り組み、2020年8月からはNFT事業にも注力してきた。 2021年6月にはNFTマーケットプレイス事業に参入。決済手段はLINEが発行している暗号資産LINKのみだが、ガス代がかからない。 2022年4月からは、決済手段と

      • 本の要約 イラストと図解で速攻理解!すぐできる!よくわかる!NFT入門

        Ⅰ.NFTをはじめようNFTとは NFT:「ノンファンジブル・トークン(Non-Fungible Token)」の略語で「非代替性トークン」という意味。 この技術を利用してデジタルデータに「希少性」や「唯一性」を持たせることができる。 NFTの技術は、アート、トレーディングカード、ゲーム内アイテムなどで利用されたり、投資目的での売買もされている。 2021年3月にオンラインオークションでNFTアートが約75億円で落札された。 NFTは誰でも出品することが可能 NF

        • 本の要約 免疫力をととのえる薬膳酵素ごはん

          はじめに免疫力が過剰に高まってしまうことは、むしろ身体にとっては害となる。 どのような状況にも柔軟に対応できるバランス(免疫レジリエンス)が必要。 全身の免疫システムに大きな影響を与えているのは、日々の食事や生活スタイル、温度や湿度などの生活環境。 薬膳 薬膳とは東洋医学的な考え方に基づき、体調のバランスをととのえるための料理。 Ⅰ.薬膳料理と酵素栄養学東洋医学の世界では、日常生活を送るなかで病気にならない食事を摂ることを食養生という。 万人に効果のあるベストな食

          本の要約 発達障害「グレーゾーン」

          はじめに『発達障がい』という言葉が広く知れ渡り、自分の生きづらさは発達障害が原因なのではないかと考え、受診や相談にくる人が増えた。 あっけないくらい簡単な問診とチェックリストによるスクリーニング検査だけで、ちゃんとした発達検査さえ行わず、診断が下され、薬まで出されているケースも珍しくない。 一方で、診察、発達検査を受けてみたものの『グレーゾーン』つまり境界域だと判定されることもある。 グレーゾーン 『グレーゾーン』ってなに?障害レベル(はっきりと診断が下った)の発達障

          本の要約 発達障害「グレーゾーン」

          本の要約『数値化の鬼』

          はじめに 数字とは 客観的な事実 理論で冷静に判断するためのツール 不足を視るためのもの(未来を視るための手段) 数字と向き合うということ その瞬間の自分と向き合うということ=成長する 仕事の機能(ツール)としての数字数値化 自分には何が足りていないのか、どういう課題があるのかを視える化しているだけ。 次にどうすればそれを埋められるのかを考える手段。 自分の1日の行動を数字で考える 大きな目標を「1日ごと」に分解する。 1日ごとの数値化を自分のためにや

          みなさま、はじめまして。

          みなさま、はじめまして。 じぇい@相談支援専門員というものです。 とある株式会社で、障がいのある方をサポートする相談支援専門員という仕事をしている、サラリーマン福祉職です。 今回、巷で話題のnoteというものを始めてみました。 相談支援専門員として、障がいのある方をサポートする者として、このnoteを使ってどんなことをしていけるのか、これから色々試していきたいと思います。 みなさま、何卒よろしくお願い致します。