見出し画像

弥生時代の大和(奈良)って?④ 出雲族(鴨一族)の移住拠点であった『鴨都波遺跡』

 弥生時代の終わりに突如現れた『纒向遺跡』。その『纒向遺跡』ができる前の大和盆地について、調べています。

ここでは、出雲一族(鴨族)が大和の拠点としていた「葛城山の麓」にある『鴨都波遺跡』を紹介します。以前の記事で紹介した「鴨都波神社」はこの遺跡の上にあります。

【鴨都波遺跡の概要】

 弥生時代前期から古墳時代後期までの長期間営まれていた南葛城で最大の拠点集落です。環濠集落であり、古くは、弥生中期初頭(紀元前300±100年)の土器・農具が出土しています。他に住居跡が多量に見つかっています。

鴨都都波遺跡は葛城山の麓に位置する


 この遺跡の特徴として、弥生時代前期の住居跡の中には、朝鮮半島とのつながりを示す松菊里式住居とよばれるの住居跡があります。

 また「紀伊型甕」(弥生式土器のひとつ)が出土している。この甕は和歌山で見られる甕だが、中期に入ると鴨都波遺跡でも見かけられなくなる。

 弥生時代初期は 紀の川ルートで紀伊地域と交流をしていたものと思われます。


 弥生時代でなく次の古墳時代に築造された墳墓として、鴨都波1号墳(方墳)があり、木棺・ 粘土槨を有し、三角縁神獣鏡や靫ゆぎ 等、多数の副葬品が出土しています(4世紀中頃)。

『名柄遺跡』
周辺の名柄遺跡からは、古いタイプの『銅鐸(流水文横帯文銅鐸)』や古いタイプの『銅鏡(多紐細文鏡)』が出土しています。

『秋津・中西遺跡』
周辺の秋津・中西遺跡では、弥生時代前期後半(約2500~2400年前)の最大規模と見られる水田跡が発見されています。


<まとめ>
 出雲から大和へ移住してきたとされる「鴨一族」は葛城山の麓を拠点としていました。そこでは古くから 水田稲作が行われ、銅鐸も出土しています。そういった伝承の傍証となるような遺跡として 大型の環濠集落「鴨都波遺跡」がありました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?