見出し画像

村屋坐彌冨都比賣神社<大物主の妃神を祀る>

『日本はどのように建国されたのでしょうか?』

日本の建国について理解を深めていけるように、いろいろと情報を集めています。「神武天皇(初代天皇)」の皇后である「媛蹈鞴五十鈴姫」の父は「橿原神宮や日本書紀では事代主」であり「大神神社の摂社や古事記では大物主」とされていました。そして、「媛蹈鞴五十鈴姫」の兄は「大神神社」の祭祀の関わる一族の祖でありました。
そこで「大物主」について少し情報を集めることとしました。

===

「村屋坐彌冨都比賣神社」

(むらや にいます みふつひめ)
奈良県の田原本町にある神社で、工夫のある御朱印があったり、努力が伝わる神社です。

 どこの駅からも遠いので、私は、近鉄「田原本」駅前からレンタルサイクルでアプローチしました。レンタルサイクルがある駅は限られるため、下調べが必要です。


主神:三穂津姫命(ミホツヒメ)
配祀神:大物主命(オオモノヌシノミコト)

大物主命は大神神社の祭神。三穂津姫命はその妃神(キサキカミ)。
⇒そして、三穂津姫命の方が主祭神として祀られています。


『日本書記』にて、大物主は『出雲の大国主(おおくにぬし)の「幸魂(さきみたま)・奇魂(くしみたま)」である』と名乗られており、そのことから『大物主 = 大国主』とされることが多いのですが、私は、それぞれ別神と考えています。

「大神神社」と「神坐日向神社」】のページでも書きましたが、諸説ある中で、私は『大物主 = 事代主』の説のほうがしっくり来ます。

図でまとめると、こんな感じです。

「事代主」の系図 
         ※事代主は子孫に大物主として祀られた

 大物主の妃神とされる「三穂津姫」(出雲)の他に、大阪・茨木の溝咋神社では「玉櫛姫」(摂津)も妃神とされています。

【余談1】
 なお、境内摂社には、事代主を祀る「久須々美神社」が別途あります。
 別で祀られていた神社が、後に摂社として移設されてきたものと推察。

【余談2】 
 出雲の「美保神社」では、「三穂津姫」が「事代主」とともに祀られています。

島根県 美保神社のHP記載の 系図 

 美保神社HPでは『大物主 = 大国主』の説により、「事代主」は実母でない「三穂津姫」と共に祀られていることになっています。少し不自然さを感じます。

「三穂津姫」と「事代主」の関係性は諸説あり、娘である「三穂津姫」が、父の「事代主」を弔うために「美保」で祀ったという説もある。

諸説ありますね。


物部神社(境内摂社)

祭神:「御炊屋姫命、宇麻志摩遲命 配 物部守屋連」

宮司家は「物部守屋」の家系とのことでした。その物部氏の祖神を祀る摂社。



<ここからの学び>
「神武天皇(初代天皇)」の皇后である「媛蹈鞴五十鈴姫」のである「大物主(=事代主)」を調べてみると、出雲系の「三穂津姫」として祀っている神社が大和盆地にありました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?