見出し画像

薬剤 作りました

こんにちは  チエです。

6月になれば、野菜たちに虫が付いたり、葉っぱが元気なかったり

そのために役に立つ薬剤らしき物を作っている。


ウリハムシが寄ってくる。
近付くな!と言えども柔らかい葉がお好きなようで、こんな物で確保します。

ドボンと確保します!


ペットボトルを再利用

ストチュー?もどき
米酢に、ニンニクと唐辛子を漬け込んで、百倍くらいに薄めて
すゅすゅすゅと葉に吹きかけると

葉に虫が寄らなくなるように


納豆菌のスプレー
納豆に豆乳と砂糖を混ぜて水で混ぜて2から3日、おくだけです

この納豆菌溶液は
100~300倍くらいに薄めて
葉に掛けたり、土にそのまま掛けても良い

病気を防ぐ
虫にも効果的
土をふかふかにする効果があるらしい?

納豆菌溶液

また、先日購入した消石灰を
水溶きして、やはり薄めて散布することで野菜たちを守り、育つ助けをする

100倍程度に薄めて撒く

農薬も、肥料も、使わなくて自然農をと思い野菜作りしてる

でも薬剤らしき物は使ってる

米酢、納豆、茶がら、バナナの皮
米ぬか、籾からなど、そんな物を活用して薬剤らしき物、肥料らしき物を作ったりする


ぼかし肥料もそのひとつ
夏野菜の追肥になればと思い作っている。あと少し時間が掛かるが今、良い匂いがして発酵している

去年は作らなかったので
補い、追肥が出来なかったことが少しは影響があったかもしれない
今年は少し手伝います。


これじゃあ
無農薬、無肥料とは言えないじゃないかと言われそう!
確かに少し手助けをしている

それを化学肥料にしてないだけ
化学薬品にしてないだけ

自然界にあるものを回してる
SDGsなのだ。

最近の異常な気象で、
野菜たちの出来も余り良くない。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?