見出し画像

中学受験 理解を深める歴史 「征夷大将軍」

今回は、「征夷大将軍」についてです。
小学校の歴史で最初に出てくる「征夷大将軍」は「坂上田村麻呂」です。
東北地方に住み、朝廷に臣従しない人たちを「蝦夷えみし」と呼んでいましたが、彼らを征圧する軍人の長という意味合いでした。

関連事項として一緒にまとめておきます。
桓武天皇が坂上田村麻呂を征夷大将軍に任命。田村麻呂は今の岩手県に「胆沢城いざわのき」を築き、蝦夷と戦いました。捕虜として俘囚ふしゅうとなった「アテルイ」を京都に連れ帰りました。アテルイに関するいしぶみが、清水寺にあります。清水寺は田村麻呂が元あったお寺を立派に造りなおしたお寺です。
「桓武天皇、坂上田村麻呂、蝦夷、アテルイ、清水寺」
これらがキーワードとして問題文に出てきます。

二番目に出てくるのは、「源頼朝」です。清和天皇の皇子が臣下となり、たまわった姓が「源」で、「清和源氏」と呼ばれています。武家として初めて太政大臣になった平清盛も「桓武平氏」でした。下級貴族で地方に役人として行きました。摂津や伊勢などの地方で力をつけた源氏や平氏も現れます。そのうち京都でのつながりをもち摂関家や院の警護などをするようになり名望が上がります。
地方で生まれた武士たちが、「武門の棟梁とうりょう(武家の棟梁)」としたのが、この「清和源氏」と「桓武平氏」でした。
朝廷が武門(武家)の最高地位として任命したのが「征夷大将軍」になります。清和天皇の子孫で、朝廷の権威を後ろ盾としてこの地位があるわけです。
源氏の将軍は三代実朝で終わりますが、次の将軍は摂関家出身の幼子を担ぎ出します。実権は執権の北条氏でした。北条氏は地方出身の武家で、朝廷とはなんら関係がありません。これが将軍になれなかった理由だと言われます。

次に室町時代の足利氏ですが、尊氏は征夷大将軍に就きましたが、彼は清和源氏でした。

このように、中世の征夷大将軍の地位は、武門の棟梁ですが、朝廷の権威によるところが大きかったということがポイントだと思われます。
では、変化していくのはいつかというと、応仁の乱以後になります。守護大名であった者や、実力でのしあがった者が富国強兵を実施し分国法で領国を支配する戦国大名になっていきます。

織田信長、豊臣秀吉、徳川家康と3人の戦国大名が、新しい武家の政権を模索し作っていきます。
では徳川家康の征夷大将軍とは、どのようなものか。

鎌倉幕府の、源氏の将軍は御家人に支えられていた。御家人は自分の領地に住み武芸を鍛錬していた。こうした武士が合戦の時には集まって武士団として戦った。

室町幕府の、足利将軍は守護大名に支えられていた

戦国の時代になると、領地にいた武士たちは自分が仕える大名の城下に住むようになる。臨戦体制を築き軍事作戦、訓練などが行えるようにする。家臣団を結成する。

徳川幕府の将軍は、直属の家臣団(戦力)と飛び抜けた経済力によって幕府を維持していた。
(徳川幕府の経済基盤は、金山、銀山、江戸、大阪、京都、長崎を直轄地にしていた。天領、木曽や紀州の木材など、全国の四分のI以上の富を持っていた。)

以上、小学校の三冊の教科書からわかることをまとめてみました。
これから記述問題なども作れます。
暗記教科と次元の違うところで問題が作られるのが難関校です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?