マガジンのカバー画像

ジョリオのカフェ道

325
ステキカフェを探しにあっちこっちおさんぽ中
運営しているクリエイター

#旅行

古民家で寛ぐ【VMG CAFE】@佐原/千葉8

香取街道と小野川が交差する忠敬橋の袂にある趣ある中村屋商店は1855年(安政2年)の建物で、明治時代より、雑貨や金物などを販売していた商店。 現在はかつての商家町、佐原全体がひとつのホテルとみなし、4つのホテルが点在する佐原商家町ホテルNIPPONIAの一つとしてリノベーションされ、一階の一角にカフェラウンジ【VMG CAFE】がある。 土間の部分がカフェになっていて、1階はテーブル席の他、ソファー席があり、ゆったりとしている。 また、1階にある金庫や箱階段は実際に使わ

宮島で焙煎【伊都岐珈琲】@宮島

日本三景の一つ、宮島にある国宝厳島神社。 潮の満ち引きで表情が変わる。 潮が引くと、砂浜へ降りることができ、 厳島のシンボル的存在の大鳥居まで歩いて行くことができる。 現在は大鳥居は大規模修理中。鳥居に足場がかかっている。 ちなみに、現在、厳島神社内で大鳥居に掲げられていた額を間近でみることができる。 上記の額は沖側の扁額で、額縁に昇り龍と降り龍が彫られている。 下記の額は社殿側の扁額で『伊都岐島』とは「身心を清めて神に仕え奉る島」であることを意味し、島の古い名称

祇園の隠れ家【ZEN CAFE】@祇園四条/京都

祇園と言えば、京都を代表する観光スポットの一つということもあり、人、人、人・・・と多くの観光客で賑わっている街であるが、ちょっと脇に逸れると、静かな雰囲気のよい路地があったりする。 そんな路地にある【ZEN CAFE(ゼンカフェ)】はここが賑やかな観光地の一角であることを忘れて、京都のいい時間を過ごすことができる。 こじんまりとした店内には箱庭に面したカウンター席の他、テーブル席が数卓ある。 おひとりさま用の席も2卓あり。 ここは大人数で訪れるというよりは、少人数で訪れ

素朴で温かな【粟餅所・澤屋】@北野白梅町/京都

北野天満宮の門前に店を構える、江戸時代創業の【粟餅所・澤屋(あわもちどころさわや)】。 ちょうどお茶時間ということもあり、店の前には行列ができているが、回転率はよく、さほど待たずして店内に案内される。 カウンターで注文。支払いは後払いとなる。 紅梅:500円 握りたてというのか、丸めたてというのか、ほんのりあたたかな粟餅はあんこときなこの2種が盛られている。 やさしい甘さのなめらかなこしあんともっちもちで少し粒を感じる粟餅。 きなこは香りよく、こちらも粟のぷちぷち