見出し画像

このままでいいのか、いけないのか

今日は家です。一日雨で冬のように寒いという天気予報で気持ちもげんなりです。

平日の朝から何もすることがないという状態にもげんなりします。

復職予定日まであと2週間もあります。何して過ごせばよいか分かりません。こういう人が定年退職したら、やることなくて家でずっとゴロゴロしてしまうのだろうなあと想像してさらにげんなりです。

会社側が復帰を延期してきた理由をずっと考えていました。考えても考えても良い理由が見つかりません。

改めて説明しますと、2月中旬から復帰したい旨を伝えたところ、コロナ対策の密回避のため出社を3月下旬からとしてほしいと言われて、3月下旬に入ったところで、今度は勤怠の締めのキリが悪いから4月18日からとしてほしいと言われたというのが今の所の状態です。

必要とされている人間なら、早く戻ってほしいものでしょう。延期しても支障がないということは、僕はもう必要のない人間と認識されたのでしょうか。元々、あまり社員を人間と思わず、ロボットのように考える会社なので(と思っている)、一度壊れたロボットを戻すより、新しいロボットを入れたほうが良いのでしょう。

とまあ、どんどん暗い想像ばかりして、気分も落ちてきて、しまいにはYAHOO!知恵袋で、現状を相談してしまう始末です。ちなみに帰ってきた答えが、「自主退職させたいのでは、、、」という内容でした。

自分の中にあった考えだけに、えぐられました。これを端的に言うと、今の職場は、精神疾患で休職すると席がなくなってしまうのです。一度失点すると戻れないということです。確かにこれまで辞めていった人たちは、どこか正常な心理状態でなかったように見えましたし(待遇に不満をもっていた)、前向きな理由で辞めていった人はいなかった(表向きは前向きな理由を示していましたが)気がします。結局みんな休職という選択をせずに消えていったので、前例というかサンプルがないのです。

しかし、このような考えは、自分でも本当に正しいのでしょうか。一方的な捉え方かもしれません。でも冷静に中立に今の僕の現状を判断できる人っていないのです。会社側は自分たちに都合のいいように説明するでしょうし、僕が相談する人は僕の考えに近いように解釈するでしょう。

何が正しいのか分かりません。だから現状を第三者に説明して聞いてもらうほうが良いのかもしれません。まずは労基署でしょうか。でもこんな事案とりあってくれるものなのでしょうか。まだ不当に解雇されたとかではないし、あきらかな嫌がらせと言えるレベルではないと思われます。

ただし、僕にはこの2ヶ月ほど浪費した期間の代償というものがあります。まず、傷病手当の面です。傷病手当金は1年半までと決められていますので、もし万が一復帰してまた再度休職となった場合は、そこで一からリセットされずこれまで休職した期間に加算されますので、手当金をもらえる期間を2ヶ月浪費したということになります。

もう一つは転職の面です。やはりここまで休職すると転職先には休職していることを隠すわけにはいかないと思いますが、4ヶ月と半年では伝わる長さのニュアンスが違いますし、自分としても未就労期間が長いと、いざ転職していきなり仕事についていけるかが心配です。なのでできるだけブランク期間は短いほうが良いと思っています。

僕としては、復帰予定一週間前くらいになったら、まず総務担当に本音を聞いてみようかと思います。
「本当のところ、復帰させる気はあるのでしょうか?」
といった内容です。
そこで、あまり要領を得ない返事がかえってきたら、転職をほのめかすと同時に、労基署に相談する態度を示そうかと思います。

どう考えても今までの会社の姿勢には納得いきません。なのでここは強硬な態度で対峙するべきではないかと思います。しかし、会社側から言われるとおりに待つだけ待って、居座ってやるという考えもあります。

自分の今後の将来のためには何が正しいのでしょうか?
う〜ん。悩みどころです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?