怒れなかったり、注意できない人って

こんにちは。ラストJ Dのじょんです。
今日はまさに私がそうなんですが、怒れなかったり、注意できない性格の人についてちょっと考えてみました。

怒れない、注意できない人って

結局自己保身なんじゃないかな、って思います。反対意見を言わず、いつも穏やかで波風立てない優しい人って、まあまず嫌われないですもんね。
ただ、自己保身とは一口に言っても、色んな方向性があると思うので、さらに細かく5つに分けてみました。

①不安
怒ったり注意することで、相手に嫌われてしまうという不安があり、行動に移せない。

②恐怖
怒ったり注意することで、相手や周囲と自分の関係や現状が変わってしまうのが怖い。行動することで、プラスでなく、マイナスの方向に変化してしまうと考える。

③面倒
気まずい空気感や関係、また自分のキャラクター性との相違など、怒ったり注意した後に起こることがめんどくさい。
また、そもそも怒ったり注意すること自体慣れないことなので疲れる。

④諦め
これまでに自分が怒ったり注意したことで、相手や周囲が行動を変えてくれた経験が少ない。そのため、どうせ行動しても変わらないと考えてしまう。
また、怒りたい、または注意したい相手が人の注意を聞き入れないタイプである。

⑤自信がない
言いたいことはあるにはあるが、自分の意見や考えが正しいかどうか自信がない。周りの意見が出揃って様子を見てから意見を言うか否か決める。

一口に自己保身とは言っても、色々あるなあ…と書きながら感じました。もしかしたらこの記事を読んで下さっている方の中には、この中の1つや2つだけに当てはまる方も、はたまた全部に当てはまる方もいらっしゃるかもしれませんね。

あと、もう一つ

怒ったり注意して現状の改善を試みるより、我慢して、現状維持をした方が楽だという考えもあるのかな、と。
行動を起こすメリットより、起こさないメリットの方が大きいのだと思います。
革新派ではなく、保守派なタイプです。現状維持しておけば、少なくとも今よりは状況は悪くなりにくいですもんね。

それと、自分が行動しなくても、そういうことが好きな人が代わりにやってくれるでしょ、みたいな他力本願なところもあるのではないかと思います。自分の手は汚したくないタイプですね。「あいつやべえだろ、誰かなんか言えよ」って感じで。


おわりに

ということで、怒れなかったり注意できない人って、

・自己保身
・変革>現状維持
・他力本願

という感じの傾向がもしかしたらあるのかなあ、というお話でした。

実際、周囲が変わるかどうかはともかく、ほんとに自分の思いを伝えたいなら自分が行動しないといけないんですけどね。
しかし、自己保身やらなんやらが勝ってしまってなあ。

まあでも、いつも怒らない人間だからこそ、いざ怒ったときにはとんでもない発言力があると思います。
なので、怒れない性格ってのは別に悪い性格じゃないんじゃないかなあ。時と場合に寄ると言ってしまったら、それまでではありますが。

重く捉えすぎないで、ぼちぼちな感じでいきましょう。

ここまで読んでくださり、ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?