見出し画像

「芯の強さを取り戻す」アーティストウェイを語る✨第8週

フラメンコを唄うレイコシミズサンギットです。

毎週火曜は
「アーティストウェイを語る」ラジオ

今週も語ったわーっ。
特に「アーティストを痛みつける批判」のハナシ。

こういうハナシが出来るのは
ちょっとしたカタルシス、
でもありました。

ラジオで話した内容は
随分前の事だけれども
完全には癒されてなかった、
ってところでしょう。

「真実」は人を傷つけない、
と言う話。
批評、批判(この境い目もはっきりわからない)
何を言っているかわからないものに人は傷つく。
例えば「あなたには才能を感じない」、
とかね。

わたしの場合はフラメンコの唄を歌っています。
すると例えば
「この部分音程がわるい」とか
「スペイン語の発音がわるい」
こういうのは何をどうしたらよいかわかります。

このよくわからないことで
傷ついたとき、
どうしたか?
そんな話をしました。

聴いてるアーティストの皆さまも
ちょいとスカッと出来る!
こと祈りつつ✨✨✨
お届けします。

アーティストウェイ✨
「ずっとやりたかったことをやりなさい」
8週チェックイン。
⬇️

https://stand.fm/episodes/63d89c902e53dbae917a634e

今週も
このアーティストウェイサロンを
主催している飯島波奈ちゃんと楽しく語りました。

今週のテーマ:
「芯の強さ」を取り戻す

なので話題は〜
○「アーティストを傷めつける批評」レイコ具体例。
タマムシ色(何を言ってるかわからない)コンクール評を受けた
あの時、どんな行動をしたか?

○アートは何を引き起こすかわからない。
・時に隠されていたヒミツを暴くような・・・
・地獄の釜のフタをあけるよな・・・
・「売り絵」とは聞くが「売り歌」とは聞かない・・・なんで?

○ネット時代のアーティストの表現の可能性と危険性
(波奈ちゃん語録:この本が現在書かれていれば、このネットテーマの章があったかも)

○あのアーティストウェイ文化祭でのロルカの詩は実はこういうものだった・・・
だからドキドキ。

などなど。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?