見出し画像

弦(ツル)の由来

どうも、小倉丈一郎です!

2021年4月に新潟から奈良へ
移住して「きこり」やってます!

新潟で林業家として独立するために
奈良の森庄銘木産業で林業を学んでいます。

森庄オンラインショップ↓
林業家が選ぶオンラインセレクトショップ
MORITO


【弦(ツル)とは】

木を伐採する際に受け口と追い口を入れて
その間に残った塊のことを
弦(ツル)といいます。

木が倒れる時に蝶番の役目をして
伐倒方向やスピードをコントロール
しています。

この名前はその名の通り切り株に残った
弦(ツル)の形が弓と弦のように見えるために
そう呼ばれています。

弦(ツル)の存在は伐倒作業での安全性、正確性
全てで極めて重要です。


山からは以上でーす!
またあした!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?