見出し画像

「よき」に刻まれている線の意味

どうも、小倉丈一郎です!
新潟県三条市出身、25歳です。
現在は奈良県宇陀市の森庄銘木産業で
樵(きこり)の仕事をしています。

新潟で林業家として独立するために
奈良へ移住して林業を学んでいます。

森庄オンラインショップ↓
林業家が選ぶオンラインセレクトショップ
MORITO


林業などの山仕事で使う斧のことを
「ヨキ」と言います。

「ヨキ」には三本と四本の線が刻まれていて
信仰的な意味があります。


三本→「ミキ」といって「神酒」を表す。
四本→「ヨキ」で「四気」または「四大」を表す。

「四気」とは太陽・土・水・空気で
木を育てる気のことです。

「四大」とは地水火風のことです。

また、山で働く人たちが
斧を「よき」と呼ぶことにも
由来してると言われています。



伐採する前に斧を木に立てかけて
山の神様が与えた樹木を使わせて頂くことへの
感謝と伐採許可や作業の安全を祈るそうです。

僕はやらないですが。

僕らと同じ生き物ですから
その気持ちは大切ですね。


またあした!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?