見出し画像

デプスゲージとは

どうも、小倉丈一郎です!

2021年4月に新潟から奈良へ
移住して「きこり」やってます!

新潟で林業家として独立するために
奈良の森庄銘木産業で林業を学んでいます。

森庄オンラインショップ↓
林業家が選ぶオンラインセレクトショップ
MORITO


【デプスゲージとは】

デプスゲージとはカッター(刃)の前側に
突き出している突起物で、木を削る鉋の台と
同じ役割をしています。

ソーチェーンは能率よく切ることを
目的としているため、デプスゲージから
刃の出方を一定にする必要があります。

刃の出方はデプスゲージをヤスリで
研ぐことで調整できます。


【デプスゲージの深さ】

その深さはソーチェーンの種類によっても
違いはありますが普通0.6mmくらいに
調整します。

デプスゲージを深く研ぎすぎると
食い込みは良くなりますが振動やショックが
大きくなって、動力部に過度な負荷を
かけてしまい機械の破損につながります。

反対に浅く研ぐとチェーンの回転スピードは
上がりますが刃が食い込まなくなり
滑るばかりで能率良く切ることが
できなくなります。

回転スピードが早いので、バーの摩耗や
焼付きの原因にもなります。

浅いか深いかは切断作業をした時に出てくる
切り屑を見れば分かります。

浅い場合は細かい切り屑が、深い場合には
大きなカケラ状の切り屑が出てきます。


正しいデプスゲージの深さは
作業能率の他に安全作業にも
直結するのでこまめに確認して
調整していきます。


山からは以上でーす!
またあした!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?