
オタク達よ 記録をとろう
(2022.01.16追記)
少し修正して、テンプレート公開しました〜
よければどうぞ!
こんばんは。同人誌制作の話です。
普通に同人誌の原稿をしながら、自分の進捗具合、かかる時間を知り、計画的に同人誌を作りたくないですか?
それ、できます。
そう……notionならね…!
ということで、私の使ってるnotionの同人誌制作ページの紹介をしようと思います。お暇がある方はどうぞお付き合いください。
(同人誌の内容はさすがに見せられなかったので、コピーして情報消したダミーページになります…)
全体構成

全体構成はこんな感じ。
メインで使用していくのは3つのデータベースです。
1)頒布物DB…同人誌やグッズなどを登録するDB。
2)スケジュールDB…イベント情報とタスクを登録するDB。
3)check in DB…1日の作業を記録していくDB。
(2)スケジュールDBはイベント情報とタスクは別々のDBでもいいと思うのですが、なるべくまとめたかったので、まとめた運用をしています。
同人ホーム画面

ヘッダーは気合を入れるために聖地のお写真を使用しています。推しキャラの画像でもいいですね。
左側には、
今日以降でフィルタリングしたイベントと、そのイベントで発行予定の新刊・頒布物をリスト表示。
右側は、
集中力持続法のPomodoroのタイマー、
スケジュールに登録されたタスクの直近のものを表示させています。
この画像の下にはトグルで隠した各DBの詳細版や、原稿においてよくみるページへのリンクなどが並んでいます。
スケジュールDB

イベント用のスケジュールテンプレートです。
上部のメイン部分は下記4つのDBで構成されています。
◾️スケジュールDB
↳イベントの情報、申し込みジャンルやスペNo.、イベントにかかった費用などを記入します。後述の頒布物DBや搬入DBとリレーションしているので、何を搬入したか、どれくらい頒布されたか、収支などがまとまっています。
◾️搬入DB
↳搬入する物を、頒布物DBから選び、搬入する数を記入、イベントが終わったら残った在庫数を記入するだけのDBです。はけた冊数などが自動計算されます。
◾️頒布物DB
↳イベントページには基本的にその時の新刊など新しいもののみを表示させるようにしています。
◾️雑費計算用DB
↳交通費や雑費をスケジュールDBのプロパティに入れるときに計算用に使うだけのDBです。ただの表みたいな使い方ですね。

中部はイベントのタスクを一覧にしています。大体毎回やることは決まっているので、お品書き制作や値札制作をはじめ、直接搬入、宅配搬入するものなどを書いています。
おそらくみなさんエクセルなりなんなりでやってらっしゃるんではないかな〜と思うのですが、私はもうちゃらんぽらんなので、長らくずっと適当に、イベント前になったらネットで必要なもの一覧を探して用意とかいう非効率なことをしてたので、きちんとまとめたことでだいぶ気が楽になりました。
下部は振り返り部分ですね。
イベント終了後によかった点、反省点など記入します。
他にも、サークルカットやお品書きを貼ったり、当日の設営写真、サンプルのピクシブリンクなども貼ったりしています。
頒布物DB 上段

上段の、頒布物DBのプロパティでは、頒布物の各情報、印刷費用、印刷所、紙の種類や仕様などをメモしています。
搬入DBと連携し、現在の在庫数なども自動で出るのが便利ですね。
情報がまとまっているので、頒布価格を決めたりする時も大変考えやすくて助かっています!
販促物DB 中段

中段は作業管理やスケジュールするスペースです。
基本的に同人誌の作業をする時は常にこのページを開いているので、ここに記録と、ポモドーロのタイマーを埋め込んでいます。
つい、過集中になりがちでめちゃめちゃ疲れてしまうので、25分作業5分休憩で長く作業を快適に進めるようになってからスピードの波がなくなって進めやすいような気がしています。

まず同人誌を作ると決めて、このページを制作した際に、は左側一番上の、「schedule」というトグルを使います。ここはもう外部任せの、万能プランニングの「同人手帳」先生にお任せ。
同人手帳の方でプランニングをしたらスケジュールをスクショしてここに貼っておきます。
そのスケジュールを見ながら、あらかじめ用意してあるタスクを右側のカレンダーに投げてどんどん登録していきます。
登録が終われば基本的にはこのトグルは閉じておきます。

2つ目の「task」のトグルには、先ほど登録したタスクの一覧が表示されます。フォーミュラを使い進捗のプログレスバーを表示させています。
ここでは進捗の進み具合を確認するだけです。
ここも基本的には閉じています。作業が終わったあとにちらっと見たりする程度です。

作業し終わったら、右側カレンダーからやった作業のページを開きます。
例えば、ネームを20Pしたなら、ネームのページを開き、プロパティのcheck in DBとのリレーション欄をクリックし、20と記入。
すると、create a new page 20というのが表示されるので、それをクリックして記録は終了です。

この本は総50ページとして登録しているので、勝手に計算されて、進捗が現在40%として表示されます。
これで進捗管理をしています。
また、先ほど制作した「20」というページに画像を添付しておくとあとで振り返りやすかったりしますね。

カレンダー表示で画像を表示させると一応出るけど、違う…そうじゃない…もうちょっと大きく見せれるようになってくれないか…何かいい解決法があったら教えてください。
もしくは公式アプデして♡ 頼む……。
販促物DB 下段

下段は話を考えたり作画をしたりする部分です。
まずは内容のメモと話の組み立てをここでやります。思いつくままにメモを書いて、ネーム元はDBをボード表示にして順番を変えたり内容を埋めたりしていきます。
昔、付箋でしていた作業をここでデジタルに移行しています。付箋よく外れてなくなったりしてたので、デジタルは木の葉にて最強…

その下には資料的な物を貼る欄とメモ欄です。
さっきもメモ欄はありましたが、こちらはfast notionのグローバルブロックを貼ってあります。出先でササッとフットワーク軽くメモしたい時は、こちらに投げておきます。
右側は作画資料DBをジャンルでフィルタリング。
作画資料DBは日頃からちょこちょこ増やしていくのが大事ですね。毎回ソシャゲを立ち上げたりするのがめんどくさいので、背景の資料や服の装飾などの作画資料と、キャラクターのプロフィール情報(誕生日・出身地・好きな食べ物など)なども一応ここにまとめています。
他にも、ジャンルの作画資料とは関係ない、よく使う漫画的な表現などもここにストックして、困ったときに見たりしています。私はベタとカケアミを組み合わせて使うのが下手なので、そういうのもここにストックしていきます。
その下は、話を作ってる最中に調べたページや資料・画像などを貼る場所です。ここら辺は結構決まりはなくて、自由にやっています。
他にも、絵や図でメモを描きたい時は、基本的にはもうクリスタの漫画原稿の1Pをメモページにしてあるので、そこに書くか、もしくはgooglekeepに書いたものをスクショするなりURL貼るなりしています。
このページを作って作業するようになってから、一元化の大事さをしみじみと感じています…。

最後は使用環境を記録しておくことと振り返りです。
使用環境は毎回同じ部分もありますが、残しておくと本が出来上がったときに細かく検証ができるので、おすすめです。(この欄を作っておかないとすぐナアナアになってしまう…)
他にもこの下に、もらった感想なども載せて、次回へのモチベーションにしています。
まとめ
これはDBの基本的なメリットではるのですが、
・このイベントってどうなだったかな?
・前回のイベントの設営どうしたっけ?
・この本はどのイベントで頒布したか?
・どんなスケジュールで作業してたっけ?
・明日のイベントのお品書き急いで作らなあかんけど情報散らばりすぎて無理!
など、多角的な情報の欲求が一度の記入で完了してしまう、というのがすこぶる便利でnotion…お前ってやつは…!
社会人なので、仕事をしながら同人誌を作るの本当に大変なのですが、大変がゆえにその場しのぎ的に、「とにかく出せれば勝ち!!」という出たとこ勝負でやりがちなんですね…。良い子入稿のために作業スピードを把握したくても、作業中は締め切りに追われ、いっぱいいっぱいになっているので、それどころじゃない!と後回しにしたり、そもそもそれ自体忘れていたり…ということを繰り返してきました。
それが、notionの場合は、作業の記録が、実際作業するスペース(今回だと資料やネームDB、メモの部分など)と同じところに存在しているので、自然と記録できるようになって…ツールの力ってスッゴ……(毎日の記録自体はそんな時間がかかることじゃないんだなーということにも気付けました…)
やっぱり同人誌って趣味だからこそルールがないんですね。人によって進め方も全然違うので、なかなかネットにある他人のノウハウがそのまま通用しなかったりツールもどこか使いにくかったり続かなかったり、ということを自分も繰り返してきました。そんな中で、notionはとにかく自分らしく好きにカスタマイズできるのが同人管理向きだな〜と使っていて強く実感したので、こうしてnoteにまとめてみました。振り返りもできるので、レベルアップにもなるぜ。オタク達!notionで記録を取ろう!!!
おまけ Clockify
タイムトラッキングサービスです。cromeのアドオンを入れておくとnotionと連携?してくれて、作業前にポチッと押しておくと勝手に時間を記録してくれます。

ページの右の方にstart timerと表示してくれるので、記録しやすいです。また記録の時はnotionのそのページのタイトルを自動で登録してくれるので本当にクリックするだけなのがズボラにも優しい……
ただ筋金入りのズボラなので、timerを切るのをよく忘れます…。
おまけ Pomofocus
埋め込んでいるポモドーロはこちらです。赤くて可愛い。
おまけ 自分を知ることが大事
作業をしているとつくづく、自分の作業ペースや気分を把握しておくのって大事だなあ…と気付かされます。

自分の大体の作業時間や、気分を把握するページを作ってみました。まだ記入途中ですが…何にどれだけかかるかはもちろんですが、作業に対する「楽しい!」「この作業嫌いすぎて作業速度が気分でバラバラになる」とかを把握するのが良い子入稿への第一歩…。
同人誌作業…楽しい作業少なくない……?
なのにこの脳汁の出方は何なんだ…。怖……。
おまけ ソシャゲの記録にもいいよ

バナーも貼れるし、HPのイベントお知らせのページも埋め込んでおけるので、ここ見ればOKで最高ですね…。
あとはメモつきの、結果スクショや報酬一覧を貼って検証しやすいので頭整理が楽でいいですね。


スプレッドシートも埋め込めるので、周回計算まで一元化できるので周回も余裕だぜ!
私はというと、スタオケのイベントのあまりの特効ゲー具合に驚いています。今回は全部引けてたのでよかったけど今後ガチャ前提になるのでこえ〜〜〜な〜〜!333枚のチケのうち、299枚が特効、34枚が効果なしってもう特効なしでは何もできん…。そしてコンサート周回のめんどくささをどうにかして欲しい…路上ライブじゃなくてコンサートでスキップチケ使わせてくれ…。
余談ですが(さっきから余談しかないですが…)、コルダと言えば、アナログ手帳でコルダ手帳をつけています。
HB×WA5という正方形に近いサイズの可愛い手帳です。

推し…………ウッ…

HB×WA5は、
・H(高さ)がバイブルサイズ
・W(幅)がA5サイズ、
という不思議なサイズの手帳で、Hが同じなので、バイブルサイズのリフィルも入れられます。
そのため、バイブルリフィルを入れた際の、左右に余る幅をマンスリーカレンダーとして使用する、ということができて、ウィークリーを記入しててもマンスリーがいつでも確認できる!これが結構便利で、ソシャゲスケジュール管理や発売日を忘れないので、もしアナログが好きな方は一度お試ししてみてもいいかもしれません。
ちなみにこの手帳では、やったこと(周回、ガチャ記録、攻略記録)と簡易感想を書いてて、なんとなく特別感を出したいので、手帳でログをとっています。デジタルがいくら便利でも手帳や文具へのロマンは捨てられない…。
最近、PSPのコルダをまた再プレイし始めたので、その記録もここに一緒に書いています。コルダ控えめに言っても神ゲーでずっと震えている…聖地でまたネオロマンスの世界にただいましたいよ〜〜〜!!!!