マガジンのカバー画像

医学を極める第一歩

25
日々学習する中で感じた、医学を楽しく学ぶTipsを紹介していきます。 医学はヒトに関係するように見えますが、机の上の学習の段階では「ヒトに限りなく近い生命体」の学習です。 参…
運営しているクリエイター

#日記

他者に向けた書類は、コミュニケーションの証明である【24卒の就職日記】

今日から1週間は、施設の概要、働き方を説明するオリエンテーションの時間に当てられているのですが、その内容が余りにも学びになりすぎるので一部抜粋紹介させてください。 書類は2種類あるいい言葉ですよね。 今日のオリエンテーションに出て、本当に良かったと思いました。 MECEにさせるならば、自分のための書類か、自分以外のための書類か、となるんでしょうがそこは御愛嬌。 自分のための書類というのは、なかなか馴染みが無い言葉なのではないでしょうか。 私の働いている施設で言うならば

「赤信号のときは道路を渡ってはいけません」という常識を養うように、心電図を学ぶ

心電図の勉強は、常識を自分の中に養っていくタイプの学習かなと感じてます。 赤ん坊が 「赤信号を渡ったらいけないという事を理解する」 と 「渡ったら危ないからと大人に言われる、”道路の上に立ってるだんご3兄弟みたいな金属の赤い部分が光っている時”のことを赤信号という」 の2つの概念を理解するように、学習する。 つまり 特定の心電図を見て、違和感を抱く様になる。 これが1st STEP その違和感を、「違和感」という言葉ではなく、皆に伝わるような名前で、言い換えれるよう

センセイ、効率の良い勉強がしたいです

そりゃそうだ。効率悪く勉強したい、なんて奴はこの世に居ないと思うぞ。 泉に勉強法を落としたら女神が現れた。 「貴方が落としたのは効率の悪い勉強法ですか。それともこの効率の良い勉強法ですか」 嘘をついてでも、効率の良い勉強法がほしい。正直に言って、効率の悪い勉強法もセットでなんてもらいたくない。 そんな感じだろう。 去年の夏位から「効率の良い勉強法とは?」と考え続けて半年以上が経った。 薄々感じてきたのが、 「効率の良い勉強法、楽しくない説」 だ。 多分、楽しく

勉強の哲学でバカになった自分を振り返る。「ほどほどの」コード転覆【読書メモ】

千葉雅也さん著「勉強の哲学 来るべきバカのために」が自分の中でバイブルになっている。 購入したのは 2020年10月25日。今から約1年半前の事。Obsidian を始めた頃と重なります。 なんかこの辺り、すごく自分の中で転換が起こった時期なんですよね。 その当時、コロナ禍真っ只中。夏にはクラスターが頻発、大学も学生の動向に敏感になっていました。 当時の彼女と同棲していて、2人だけの世界が完結していた。 彼女の母親が下宿にやってきて「このままでは行けない」と警鐘を鳴らし

医学生が、ガチで水族館を楽しむ方法を考える【学名に注目】

自分がまだ小学生とかそこらだった頃。親が旅行先で水族館に連れてきてくれる。その時は、魚が動いているだけで楽しかった。 なんか良く分からないけど、自分が知らない生命体が水槽の中で動いている。意味が分からないけど、その意味のわからなさが好き、って感じなのだろう。 大人になったからというか、言葉の意味とかそういう所に注目するようになり、水族館の見方が変わった。 例えばこれはラッコの肩甲骨(左)である。 棘突起までしっかり発達していて、非常に親近感が湧く。よくよく見ると環椎・軸

『現代思想入門』を読む前に、今までの現代思想との付き合い方を振り返る【読書前記録】

ちょうど先日、千葉雅也さんの「現代思想入門」が発売された。 本を読む前に、自分がどうしてその本を読むのか?ということを教えてくれたのは、メンタリストDaigo の「知識を操る超読書術」だった。 「どうしてこの本を読もうと思ったのか?」「この本に何を期待している?」「この本を読んでどんなふうに感じた?」など、本を読みながら「しつもん」を行うことで本の中に書いてある知識を自分の血肉にすることが出来る、と書いてありました。現在もその習慣を継続している、という訳です。 (今読書術

medu4やMedilinkなどの動画授業は医学生の学習習慣の基盤づくりになるか

国家試験対策と銘打ってる予備校に「卒後学習の足がかり」とか「土台作り」まで求めるのは少し無理がある気がする。 と考えるものの、実際にそれぞれの予備校はどんな理念で教材を提供しているのだろうか。 medilink また、穂澄先生率いるmedu4の理念はこちら。 んーーー、これを見る限り、どちらの予備校も「卒業後に使い物にならない知識の提供」はしていないように見える。 でも、予備校におんぶにだっこで勉強する姿勢は、たしかに危険な香りがする。 そうか、ここか。 つま

Google 先生を使いこなして ”オシャレなイタリア料理店” を探す3つの方法

何か調べたいものが合った時、Google先生に頼る。コレは今や常識。 ここで「なかなか見つかりません」と言っている人を想定してみよう。 さてこの時、その人の検索窓にはどのような言葉が入っているでしょうか。 どのブラウザを利用するかで異なるので一概には言えませんが、よくあるのは「大阪駅から京都駅の行き方」や「三重にあるおしゃれなイタリア料理店」などの文章ベタ打ちパターンでしょう。 例えばおしゃれな料理店が知りたい場合を考えます。 この時は上のようなベタ打ちワードではヒッ

「投与する薬剤がNot Aではない理由」を考えて、効率悪くオタクを目指す【臨床実習】

「Aである理由」と「Not Aではない理由」臨床実習で、患者に投与される薬剤の選択について考える機会があった。 例えばAという薬剤を選択した時、「どうしてAなのか」を考える人は多いと思う。私もそうだ。 しかしここで同時に、「どうしてnot Aではないのか」、を考えると更に理解が深まる、ということの重要性を実感した。 今日は、「免疫抑制下の患者に対する予防的抗菌薬投与」のお話。 免疫抑制薬を投与されることで、患者は一時、感染症にかかりやすくなる。易感染性、という言葉が用

薬理機序から振り返る「糖尿病治療薬」【薬理学】

私が通っている大学では、2年生のこの時期に「薬理学」の試験が行われるんですよね。 ちょうど2年前の話。 新型コロナウイルスが流行する直前だったことを覚えています。 薬理学というのは非常に奥が深い学問で、どのレベルまで突き詰めるのかの判断をするのが難しいと感じています。 今日は、薬理学を勉強する時、どこを「むずかしい」と感じるのか。 そんなことについて、考えていきたいと思います。 題材として、「糖尿病の治療薬」を取り上げてみました。それでは、見ていきましょう📚📚 「

医師国家試験を解く- 114D71 高齢障害に生じた意識障害とその対応【Ankiを用いた学習法】【思考プロセス】

まずは問題から。 脳内で考えていることを、言語化しながら解く今日は、ジョンが普段問題演習をする時に行っていることを、一部紹介できれば、と思っています。 皆さんは、筋トレ、したことありますか。 腹筋とか腕立て伏せレベルであれば、高校、中学の体育の時間にやらされた人も多いのではないでしょうか。その時の筋トレとの向き合い方は、人によって大きく違います。 「とりあえずフォームは参考程度に、回数をこなす人」 もいれば、 「フォームを丁寧に、着実に重量上げる人」もいる。 自分は

「健康で文化的な最低限度の医学生の生活」とは何か。【臨床実習】

「最低限」という言葉は非常に難しい。 人によって、どこを最低限とするかどうかは全く異なります。 人が使っている言葉の中で、同じ意味を表しているものは実は少ない。固有名詞くらいじゃないでしょうか。 例えば「Apple Pencil 第2世代」といえば、みんなが使っているあの、ダブルタップで機能の切り替えを行うことが出来る機械のことを指します。 しかし、「実習の最低限のノルマ」という言葉は、一義的には決まらない。 まだ1つしか科を回っていない段階でこんなことを言うのは百年

「〇〇が難しい」は思考停止の合図?先生に呆れられない質問をする方法を考える【臨床実習】

「〇〇が難しい」って言ってる人は「難しい or 難しくない」というレベルで考えている、ということになる。ここが1つの分かれ道だと思うのです。 そこから 「難しいからいいや」 となるか 「難しいけどなんでそう思うんだろう」 となるかで、その人の中での〇〇の解像度が大きく変わるのだと思います。 こんにちは、ジョンです。 臨床実習では、国家試験度外視ガイドライン必須medu4も涙目、な症例にバンバン出会うんですよね。いやぁ流石臨床現場、という感じ。 勉強のしがいがある、

「クリクラ中、回っている科のQBを進めた方が良いの?」に1つの答えを出してみた【臨床実習】

どうして実習中にQBを解こうとするのか。はたまたmedu4やQassist などの講義を見ようとするのか。 まぁ人それぞれなんですけど笑 それを言っちゃあおしまいですよ、ということで、最近臨床実習がスタートした新米医学生のじょんが、何か伝えようとウォーミングアップを始めたという訳です。 実習中にQBを解いたほうが良い理由は何か? その1つに、「自分が回っている科の内容を把握しておく」があると思っています。 実習を体験して感じるのは、 1つの科を回って得られる詳細な