マガジンのカバー画像

医学を極める第一歩

25
日々学習する中で感じた、医学を楽しく学ぶTipsを紹介していきます。 医学はヒトに関係するように見えますが、机の上の学習の段階では「ヒトに限りなく近い生命体」の学習です。 参…
運営しているクリエイター

#大学生活

試験に通る方法-過去問 Based learning を徹底的に考える

こんにちは。ジョンです。 先日、質問箱に以下のような質問を頂きました。 その回答を作成する中で非常に長くなってしまったこと、画像を引用したりと質問箱では対応できないことが出てきたため、ノートの方で回答させていただきました。 質問者様の意図とは少しずれてしまうかもしれませんが、今現在の見解をお答えいたします。 1. 前提の共有-「試験は過去問やるだけで通るというのは本当ですか?」について 質問にお答えする前に、私がどういうスタンスで話しているのか、ということについて共有

知的不協和で医学を考える-医学は本当に楽しいのか?

医学楽しい!医学楽しい!医学楽しい!医学………楽‥‥しい‥‥? こんにちは、じょんです。 先日、ふろむださんの「人生は、運よりも実力よりも『勘違いさせる力』で決まっている」を読み、その中に登場する「認知的不協和」がズバリ普段の生活に活かせそうだ、と思ったのでキーボードを叩いています。 今日の相棒はKeychron C2 ペタペタとした赤軸の感覚がなんとも癖になります。前回の記事で使用したHHKB Professional BTと押下圧、ストロークは同じ、という所が購入