見出し画像

JOG(1375) 永井繁子と恩賜の銀盃 ~ 日本の近代音楽教育を拓いた女子留学生

 日本初の女子留学生の一人、永井繁子は皇后陛下の女子教育への思し召しを実現すべく一生を歩んだ。


過去号閲覧: https://note.com/jog_jp/n/ndeec0de23251
無料メール受信: https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=172776

■1.「大和魂はかえって日本女性に宿っていたのか」

 繁子が米国留学に赴かねばならない事を知ったのは、明治4(1871)年、静岡県の沼津で永井家の養女として静かな田舎暮らしをしていた時でした。その時のことを、繁子は後に手記にこう記しています。

 突然横浜の兄からの使い[弟の克徳]が馬でやってきて、政府の命令ですぐ東京に戻るよう、私はアメリカという国に送られるということでした。私どもの驚きを想像してください― 何も知らぬ十歳の少女が未知の国に三年(伊勢注: 実際は10年)もの長い年月を過ごさねばならないなんて。それは1871(明治4)年のことでした。[生田、p35]

 兄というのは繁子の生家の益田孝です。幕末に、幕臣としてヨーロッパにも派遣され、明治になってからは横浜に出て、外国貿易に着目し、この5年後には28歳の若さで三井物産社長となる傑物です。

 孝は女子留学生募集のことを知り、養女に出していた妹の繁子を参加させたいと、独断で願書を提出して、受理されました。そこで、弟の克徳を沼津にやって、繁子を東京に連れてこさせたのです。克徳はこの2年後に東京海上保険の総支配人となる人物です。

 留学生としてアメリカに送られることを知った繁子の様子を、孝はこう記しています。

克徳を沼津に送ると、繁子は大喜びで承諾し、父母同胞と別れることを恐れる色もなく、今日とは違い何事も事情のわからない異国への旅なので、故郷を離れるのはもとより心細いことのはずだが、涙一つこぼさず嬉々として出発したのは大胆というか、大和魂はかえって日本女性に宿っていたのか、と思わされた。[生田、p36、伊勢・現代語訳]

 後に、繁子が語った話では、養母がきつい性格で、永井家の暮らしがいやでたまらなかった、ということでした。異国に旅立つ不安よりも、きつい養母から離れられる、ということが、大喜びの理由であったようです。そんな事情も知らない兄は、なんと大胆な妹かと驚かされたのです。

 繁子の伝記を書いた生田澄江氏は、繁子の性格を「生まれついての柔らかで、しなやかな適応性」[生田、p178]と評しています。この大喜びは、その適応性の最初の表れです。この後も繁子は様々な運命の変転を迎えますが、その都度、見事に適応して、幸運に変えてしまうのです。

■2.アメリカでの「第二の母親」

 アメリカへの出発前に、繁子は山川捨松[JOG(745),(747)]、津田梅子[JOG(1361)]など他の女子留学生とともに、皇后との拝謁を賜りました。皇后からは「よく勉学して、帰国した暁には、日本の女子教育のための婦女の模範となるように」とのお言葉をいただきます。皇后は日本の近代化のためには女子教育が不可欠と思し召され、この5人の女子留学生に期待をかけられたのです。

 渡米後、繁子は東部のコネチカット州ニューヘブンのアボット家に寄宿して、同家の経営する私立学校アボット・スクールに通いました。アボット家では老夫妻のもとで30代半ばで独身のエレン嬢が母親代わりに繁子の世話をし、かつアボット・スクールの校長を務めていました。スクールと言っても、数人の先生が数十人の生徒を教える塾のような規模の学校でした。

 アボット家は、他家に嫁いだエレンの姉妹が孫をつれて遊びに来たり、よく人を招いてご馳走をする賑やかな家風で、繁子はそのなかで伸び伸びと育っていきました。繁子が帰国して20年も経った日露戦争の際にも、エレンからは激励の手紙が届けられていることからも、繁子がこの「第二の母」との深い心のつながりを築いていたことが窺えます。

 繁子のもう一つの幸運は、将来の夫となる瓜生外吉(うりう・そときち)がアナポリス海軍兵学校の入学準備のために、同じくニューヘブンのピットマン家に寄宿したことでした。ピットマン家はアボット家と頻繁に行き来しており、同家の娘の一人は繁子と机を並べて勉強している同級生でした。

■3.日本で最初に西洋音楽を正規の大学で修了

 1878(明治11)年9月、6年のアボット家での生活と勉学の後、17歳になっていた繁子は、ニューヨーク州のバッサー・カレッジ音楽科に入学します。同じ年に、山川捨松も本科の方に入学しています。バッサー・カレッジは、醸造業で財をなしたマシュー・バッサーが、ハーバード大学やエール大学に匹敵する女子大を志して創設したものでした。

 同校はハーバード大学に次いで、女子大学では最初に音楽科を設けた先進校でした。当時のアメリカの上流家庭では、子女のたしなみとしてピアノを習うことが流行していました。繁子はアボット・スクールでもピアノや歌を習っており、音楽が好きになっていたようです。

 繁子はここで、ピアノやオルガン、声楽を習い、かつ音楽理論、音楽史、音響学などの科目を学びました。1年次の終わりには、音楽科の学生が演奏する学内コンサートがあり、繁子もシューベルトのピアノ曲を弾きました。学内雑誌は「ミス・ナガイは非常な繊細さと表現力でシューベルトを演奏した」と称賛しました。

 1881(明治14)年、繁子は3年間の音楽科の課程を終えて、卒業しました。在籍者27名のうち、ストレートに卒業したのは、繁子を含めて4名しかいませんでした。

 学友たちは「繁子は自由時間の半分を診療所で寝ている病気の女の子たちの看病にでかけていた」と語っています。また、繁子と捨松のことを褒めない教授はいなかったといいます。学業成績もさることながら、彼女たちの人柄の良さが繰り返し語られたようです。

 こうして、繁子は日本で最初に西洋音楽を正規の学校で学び、その知識と演奏の腕をもって、日本に戻っていったのです。

■4.文部省音楽取調掛でピアノ教師に

 繁子が明治14(1881)年10月に帰国すると、翌年3月には文部省の音楽取調掛(とりしらべがかり)でピアノ教師として採用されました。明治5(1872)年制定の「学制」による近代学校制度で全国各地に小中学校が設立され、そこでは音楽(唱歌)も正課に取り入れられましたが、教えられる教師もおらず、教えるべき曲目もありませんでした。

 そこで、唱歌を作曲し、音楽教師の育成を図るために文部省内に設けられたのが音楽取調掛でした。設立の中心となった伊澤修二は音楽教育を学ぶために、ボストンのブリッジウォーター師範学校に留学しました。そして帰国後、音楽取調掛を設立し、自ら掛長となったのです。[JOG(715)]

 その2年目に帰国した繁子は、まさに音楽取調掛が必要とした人材でした。繁子は、お雇い外人よりも達者なピアノの腕で、ピアノ専門の教師として、すぐに無くてはならない存在となりました。帰国時の繁子はほとんど日本語は話せませんでしたが、実技中心の音楽教育ではさほど障害にはならなかったようです。

 この点、繁子より1年遅れて帰国した山川捨松と津田梅子が、日本語が話せない事から文部省からもお呼びがかからず、仕事を見つけるのに苦労したのとは大違いでした。繁子は二人の身の振り方を親身になって心配しました。

 二人が日本の女性の地位の低さを嘆くと、「ここはアメリカではないの。日本なのよ」と諭(さと)したりもしました。このあたりにも「生まれついての柔らかで、しなやかな適応性」が感じられます。

■5.瓜生外吉との理想的なカップル

 明治15(1882)年12月、繁子は瓜生外吉と結婚しました。外吉は繁子と同時期にアナポリス海軍兵学校を卒業して帰国し、海軍中尉となっていました。

 外吉はアナポリスでも優等生で、特に英文はアメリカ人の学生よりも優れている、といわれたほどでした。人柄も明朗で社交的、熱心なクリスチャンで、学校内のキリスト教青年組織YMCAの会長にも選ばれていました。

 外吉は自分の学んだ築地の海軍兵学校の教官として、繁子は音楽取調掛のピアノ教師として、共働き夫婦となりました。二人はアメリカの地で学んだ経験と、国費留学生として国家への報恩の志、キリスト教の信仰で結ばれる理想的なカップルでした。

 繁子は翌年に長女・千代を授かり、1年おいて長男・武雄、その翌年には次男・剛と立て続けに子宝に恵まれます。結局、4男3女を生み育てますが、その間に音楽取調掛が発展した東京音楽学校、さらには東京高等女学校の教諭も兼務して、音楽のみならず英語も教えるようになります。

 まさに超人的な活躍と言うべきですが、それも外吉が励まし続けてくれたからでしょう。外吉との結婚も、繁子の幸運の一つでした。

■6.繁子の音楽教育における大きな足跡

 繁子は音楽教師として大きな足跡を残しました。掛長の伊澤修二も、当初はお雇い外人に代わって繁子にピアノ演奏の教授を任せてからは、生徒たちの「進歩も大いに見るべきものある」と称賛しています。

 明治18(1885)年3月の試験では長男・武雄の出産で、同僚が試験官の代理を務めました。出産のぎりぎりまで4年生にはそれぞれの課題曲を与えるなど、個別指導をしていたようです。

 また3ヶ月後の7月には、4年生3人が音楽取調掛で最初の卒業生として、晴れの卒業演奏会に出演します。そのために繁子はそれぞれの個性に合った曲選びと指導をしなければなりませんでした。生まれたばかりの赤ちゃんと1歳半の長女千代を抱えて、どうしてここまでできたのか、その頑張りは、これから祖国の近代西洋音楽の歴史を開くのだという使命感を除いては考えられません。

 3人の卒業生の一人に幸田露伴の妹、幸田延(のぶ)がいました。幸田延は卒業後「第1回文部省派遣留学生」として、アメリカ、ドイツに留学し、日本人初のクラシック音楽作品を作曲しています。帰国後は音楽取調掛が改組された東京音楽学校の助教授となり、その後、首席教授まで上り詰めています。『荒城の月』の滝廉太郎、『赤とんぼ』の山田耕筰などを育てました。

 明治時代の優れた唱歌、童謡は国民の情操を育て、国民国家を築くのに多大な貢献をなしましたが[JOG(715)]、その草分けが繁子だったのです。

 明治29(1896)年、皇后が東京女子師範学校に行啓されました。この時、東京音楽学校はこの女子師範学校に吸収されており、繁子は音楽と共に、英語も教えていました。皇后はかねてからの女子教育発展の思し召しから、女子高等師範学校の設立の際も、多額の御手元金を下賜されていました。

 その学校で、あの時の10歳の幼女が、25年後の今は立派な女性教師として、音楽や英語を教えているのです。皇后は懐かしそうな眼差しで繁子の教授ぶりを参観されました。

■7.日露戦争での奉公

 繁子と同様、外吉も、その無私の性格を天に愛されたかのように、豊かで有意義な人生を送りました。

 日露戦争勃発時には、第4戦隊司令官として仁川沖海戦で緒戦の勝利をあげました。仁川港に陣取っていた2隻のロシア艦を沈めながら、日本側には損害なし、という完勝です。これによって韓国西海岸への上陸が可能となり、その後の戦局を大きく扶けました。

 日露戦争での戦功により、後に男爵の爵位を授けられ、また海軍大将にまで上り詰めます。しかし金鵄(きんし)勲章に付随する年金は、30年にわたってそっくり育英事業に黙って寄付を続けました。

 繁子は銃後で「夫人慰問協会」を結成し、夫が出征した後の貧窮母子家庭を助ける活動を続けました。イギリス公使夫人など各国外交団の夫人たちとともに慈善活動を行い、またアメリカの夫人向け月刊誌に寄稿して、寄付を呼びかけました。帰国後20年以上も経っているのに、留学時代の友人知人から次々と寄付が寄せられました。

 繁子と外吉の唯一の悲劇は、日露戦争の3年後、長男の武雄が海軍兵学校を優秀な成績で卒業し、少尉候補生として乗り組んでいた練習艦「松島」が台湾近海で火薬庫が爆発し、沈没したことでした。艦の乗組員221名とともに、候補生33名の若い命が失われました。

 繁子は次々と訪れる弔問客に、涙も見せず「多くの兵卒を失ったのは痛惜に堪えません」と語りました。繁子は軍人の妻であり、母でもあったのです。

■8.バッサー・カレッジに寄付した皇后陛下御下賜の銀盃

 日露戦争後、明治39(1906)年にはサンフランシスコ市議会が日本人子弟の公立学校入学を禁止するなど、アメリカでの排日運動が燃え広がりました。これを心配して、アナポリス海軍兵学校卒業の大実業家が、1909(明治42)年に開かれる卒業後25周年の同窓会に、外吉を派遣しては、と駐米日本大使を通じて提案しました。

 日本政府は提案を受け入れ、外吉と繁子を派遣することにしました。二人は非公式ながら国賓待遇で迎えられ、サンフランシスコでも大歓迎を受けました。夫妻は列車で東部に向かいながら、各地で多くの米国民や日系人と親しく言葉を交わしました。

 アナポリス海軍兵学校では、礼砲を轟かせて、夫妻を歓迎しました。同校の1881年の卒業生では、ただ一人、外吉だけが実戦の英雄になったことで、「われわれ海軍士官にとっても大いなる誇り」と称賛しました。ワシントンでの晩餐会では、タフト大統領も出席して、「日米親善は望むところ」と挨拶しました。

 また、夫妻は繁子の卒業したバッサー・カレッジもほぼ30年ぶりに再訪しました。繁子はその際に、菊の紋章入りの銀盃をカレッジに寄付しました。繁子の長年の功労に対して、皇后から賜った銀盃でした。皇后陛下の女子教育への思し召しを担って、その草分けとしての役割を見事に果たしたのが、繁子の一生でした。
(文責 伊勢雅臣)

■リンク■

■参考■

(お勧め度、★★★★:必読~★:専門家向け)

・生田澄江『もう一人の女子留学生瓜生繁子はどう生きたか』★★、日興企画、R05

 読者からのご意見をお待ちします。本号の内容に関係なくとも結構です。本誌への返信、ise.masaomi@gmail.com へのメール、あるいは以下のブログのコメント欄に記入ください。
http://blog.jog-net.jp/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?