見出し画像

JOG(545) 河口慧海の探検(下)

仏教原典を得て、慧海はその解読による国民教化の夢に乗り出した。

(前号より続きます)


過去号閲覧: https://note.com/jog_jp/n/ndeec0de23251
無料メール受信:https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=172776

(前号より続きます)

■1.「これは世界最大のコレクションであろう」■

 明治37(1904)年、日露戦争の最中、英国遠征隊がチベットに侵入し戦闘を始めた、というニュースが伝えられた。

 帰国して2年、慧海は講演と執筆の多忙な日々を送っていたが、このニュースに再度のチベット入りを決意した。戦争の混乱の中では鎖国体制もほころびが出ているだろう、前回の探検では十分収集できなかった仏典を入手できるのではないか、と考えたのである。 
 
 10月11日、神戸港から出発。11月3日、カルカッタに上陸した後、ビザを得て、翌1905(明治38)年3月に、まずネパールに入った。

 2年前にネパール国王に拝謁した時、慧海は漢訳の大蔵経と、サンスクリット語の原典を交換しようと約束していた。慧海が漢訳版を献上すると、国王は慧海に下賜する仏典収集を収集するよう命じた。日本びいきの工部大臣キショル・ナルシン・ラナの肝いりで、10人もの人手を出して、各地の旧家に保存されている仏教原典の収集が進められた。同時に慧海も自費での買い付けを行った。

 慧海はネパールに9カ月滞在し、346部もの教典をカルカッタに持ち帰った。後に慧海を訪ねた著名なドイツ人インド学者ヘルマン・オンデンベルヒは「これは世界最大のコレクションであろう」と感嘆した。

■2.亡命中のダライ・ラマに拝謁■

 慧海は、その後インド北東部ガンジス河沿いの都市ベナレスに7年間滞在し、仏教原典を読解するために、サンスクリット語を学んだ。この地はサンスクリット研究のメッカとして知られ、慧海は中央ヒンドゥー学院(現在のベナレス・ヒンドゥー大学)の名誉学生となり、ここの教授の指導のもと、毎日9時間から10時間もの猛勉強をした。

 日本にもサンスクリットの学者はいるが、チベット語もできる人はいない。サンスクリット語の原典とそのチベット語訳の比較研究は、自分の双肩にかかっている、というのが、慧海の使命感だった。

 この時期に慧海は第一回のチベット探検をテーマとした『西蔵旅行記』の英語版『スリー・イヤーズ・イン・チベット』を出版した。チベット人の風俗、習慣、精神生活をアジア人の視点から描き、また手に汗握る冒険物語の魅力も備えたこの本は、エカイ・カワグチの名を世界に広めた。

 慧海はこの間にも、再度のチベット入りの機会を窺っていた。2回目の旅では、ダライ・ラマ、パンチョン・ラマといった然るべき宗教指導者に話をつけて、チベット大蔵経を入手しなければならない。

 そのダライ・ラマは1904(明治37)年に英軍がラッサに迫った際、モンゴルのウルガ(現・ウランバートル)に亡命していた。1909年にダライ・ラマは5年ぶりにラッサに帰還したのだが、今度は清の軍隊2千が東チベットを武力で制圧した。

 ダライ・ラマは昨日の敵・英国の庇護を求めて、インドに脱出し、国境近くの高原都市ダージリンに国賓として迎えられた。この時のダライ・ラマは13世であったが、現在の14世とまったく同じ格好である。

 慧海はダージリンにダライ・ラマを訪ね、何度か拝謁して、チベット入国を許された。

■3.人食い坂■

 1913(大正2)年12月20日、二度目のチベット行に出発。今回はダージリンからまっすぐ北上し、シッキム王国を通って、チベット入りするという最短ルートをとった。

 1月10日、慧海と現地人の荷物運び3人の一行はメト坂にさしかかった。ここは人食い坂とも呼ばれ、雪嵐に襲われて凍死または餓死する旅人が前年だけで十数人も出た、という名うての難所である。

 幸いに朝から空は晴れていた。ティスタ川上流の氷河を幾度も渡りながら、急坂を登る。午後4時、斜めに切り立った大岩壁の陰に狭い空き地を見つけ、その晩はここに泊まることとした。火を起こして夕食をとり、周囲に床を延べて眠りについた。

 暴雪風が始まったのは、真夜中のことである。従者の一人が、慧海を起こして言った。

 ラマ(お坊)様、風は南から強く吹いて、雪は大雪、空は真っ暗。本当に暴風になる気配です。ラマ様、祈祷してこの大難を払って下さい。


■4.慧海の涙■

 それでは、と慧海は起き上がり、「わしは今からこの難を逃れるために祈願するから、お前たちは安心していなさい」と言って、敷布の上に座り直し、一心不乱に釈迦牟尼の姿を観じ、この暴風雪を晴れしめ給え、と祈った。しかし、暴風雪が岩壁を打つ音はますます激しさを加えていく。

 嗟呼(ああ)斯(か)くては我は信力少く徳微(かすか)にして此処(ここ)に死に果てんか十年以来我帰朝を待ち給へる我老母は云何(いか)に感ぜらるゝならん、不孝の我身よ。

 こう思った途端、十数年前の最初のチベット旅行の際には、どんな危難にあっても、決してこぼれたことのない涙が、慧海の両眼からどっと溢れ出た。

 それからしばらく、従者の叫び声が、慧海の瞑想を破った。

 ラマ様、雪が止んで、空に2、3の星が見え、雲がまばらになってゆきます。この分なら、私らも死なずにすみそうです。まことにありがたいことです。 

 慧海は、晴れゆく空を見ながら、仏がこの凡夫の真心を受け取って下さったのだと、改めて熱い涙を流した。

■5.首都ラッサの変貌■

 チベットに入ると、一行は馬を提供され、宿のない所では、その地方の村長宅に泊めてくれた。この優遇の理由を、慧海は、チベット人の間で日本を妙に買い被る風潮があったためと指摘する。

 日本は、義のため、平和のために他国を救う仏菩薩の国である。だから、日本人を大切にしておいたならば、他日、日本がチベットを救う時、まずわれわれを率先して救ってくれるだろう、と現地の人々は考えていたようだ。これにはロシアの極東侵略を防いだ日露戦争の影響が多分にあるだろう。

 また前回ラッサ滞在中に評判となったセライアムチ(セラの医師)が来た、という報を聞きつけた人々が、毎日のように治療を受けにやってきた。慧海は前回の経験から、出来るだけの医薬を持ってきていたので、惜しげもなく施薬した。生まれてから薬を飲んだことのないチベット人には、面白いように効いた。耳かき一杯ほどの薬を与えると、翌日には治って、お礼に来るほどであった。

 8月7日、首都ラッサ入り。慧海は12年ぶりに見る「仏の地」の変貌ぶりに驚いた。侵入してきた中国軍との戦闘で、市街地の3分の2は火災を被り、今なおあちこちに空き地が残っていた。

 ダライ・ラマ13世は、独立を維持するために、英国の後ろ盾を得たい、と考えていたようだ。また元日本陸軍軍曹・矢島保次郎が、ダライ・ラマに見込まれて、チベット軍要請訓練教官を務めていた。ダライ・ラマは、チベット軍を近代化するために、日本の協力を期待していたらしい。

 国際社会の荒波は、世界の秘境にも、ひたひたと押し寄せていた。

■6.仏典収集■

 前回のチベット入りでは十分な仏典収集ができなかったが、今回はダライ・ラマ、パンチョン・ラマと直接会って、仏典の下付を願い出た。

 パンチョン・ラマには漢文大蔵経を献上し、チベット大蔵経の下付を請願した。パンチョン・ラマは著名なナルタン版の版木を管理しており、西の都シガツェ近郊のナルタン大僧院で1組、印刷されて、慧海に下賜された。

 ダライ・ラマは、慧海のためにサンスクリット語の仏典の写本を探させた。中央チベット南部の町ギャンツェのパンコル・チョエデ寺で良い写本が見つかったので、それが慧海の下賜されることになった。

 また慧海自身も、各地の古寺を訪ねて仏典を探した。シガツェの東方22キロのところにあるシェル寺を訪ねた所、11世紀に書写されたサンスクリット語仏典が見つかり、そのうち『法華経』と仏教詩集の2部を贈られた。

 こうした旅の途中、慧海はチベットの高山植物の採集にも、熱心に取り組んだ。

 昼間長い道を旅して、夜はまた採集した植物の整理をするのは並大抵のことではなかった。昼間も従者達が食事の支度をしている間に、標本に当てた湿った紙を取り替えるなど、少しの暇もなかったが、幸に身体が壮健であったし、珍しい植物を集めて持ち帰ったら日本の植物学者がどんなにか喜ぶだろうと考えると、困難も忘れて熱心に採集した。[『慧海伝』,1,p282] 

慧海が収集した1千余点と言われる植物標本は、後に国立科学博物館に寄贈された。この中から、新種、新変種などが20種ほど発見されている。

 さらに化石を含む鉱物標本、毛皮などの動物標本、仏像、仏画、仏具、装飾・工芸品、日用雑貨などが、大量に収集され、現在は東北大学文学部の「チベット資料室」に河口コレクションとして保管・展示されている。

■7.11年の収穫■

 慧海は、大量の仏典と収集品をインドに持ち帰り、1915(大正4)年8月7日、カルカッタから日本郵船の博多丸で帰国の途についた。

 11年にも渡った今回の旅の収穫は大きかった。主目的であるサンスクリット語およびチベット語の仏典を手に入れ、また植物・鉱物・仏教関連の膨大な資料を収集した。

 さらに、今後の仏典研究のために、サンスクリット語を習得し、パンチョン・ラマなど、数多くの人々と親交を結んだ。

 しかし、これらの業績は、慧海にとっては志を実現するための一里塚に過ぎないものであった。慧海の本志は、仏教の原典を辿ることによって、その真の教えを明かし、広めることであった。

 この志を抱いたのが、明治23(1890)年頃であったから、すでに四半世紀ほどの年月が経っていた。慧海はようやくサンスクリット語、およびチベット語の仏教原典を入手し、両言語を習得して、仏典和訳の入り口に立ったのである。

■8.仏典500巻の和訳へ■

 慧海は、帰国した翌年の大正5(1916)年4月から、有志の資金協力を得て、仏典の研究・翻訳に着手した。同時にチベット語学生を募集し、東洋大学で週に12時間、また夜間、自宅においてもチベット語を教授し、3年後には一通りチベット語を学び終えた弟子を5人ほど得た。

 これに力を得た慧海は、サンスクリット語、チベット語仏典で、漢訳を改訳すべきもの、漢訳されていないもの500巻を選び、今後10年かけて和訳する、という青写真を作成した。これに従って『法華経』『維摩経』などの和訳対訳が、次々と刊行されていった。

 こうした原典の研究を通じて慧海は、多くの宗派に分裂した仏教界のあり方に根源的な疑問を得た。釈尊の入滅後、仏教は中国を経由して、日本に伝わったが、その間に分裂を重ね、互いに優劣を競ってきた。各宗派は、自らが伝えるもののみを真として、他を貶(けな)しているので、いずれが真の仏教であるか、分からない。 

 慧海はサンスクリット語、およびその逐語訳に近いチベット語訳の仏教原典を通じて、釈尊の思想そのものに迫っていった。

■9.「生ある間はその尽くすべきに尽くさんことを期す」■

 こうした仏典の研究・翻訳の傍ら、慧海はチベット語の文法書である『西蔵文典』の著述を大正5(1916)年から始め、10年ほどかけて完成させたが、実際に出版に漕ぎ着けたのは、昭和11(1936)年であった。

 文法書が出来上がると、慧海は休む間もなく、チベット語辞書『蔵和辞典』の編纂にとりかかった。辞書があれば、チベット大蔵経に収録された数千の仏典を、統一された訳語で、効率よく和訳する道が開ける。和訳大蔵経による国民教化という夢に至る道である。

 昭和12年に知人たちに送った書状では、13万語の辞書を13年の年月をかけて完成させる、という決意を述べている。この時、慧海はすでに72歳である。

 何時死ぬか解らぬ生命を以て、斯(かく)の如き長時を要する事業をなさんとするは、実に冒険事なりと云うべし。然れども大方の事業は冒険なしに成就するものは甚だ稀なり。故に自らその険を冒して、自衛自進以てその業を成ぜんことを期す。・・・生ある間はその尽くすべきに尽くさんことを期す。

 慧海は昭和25年の完成を目指して、辞書編纂に邁進したが、大東亜戦争末期の昭和20年2月、眠るように亡くなった。享年80歳。『蔵和辞典』は、ついに完成することはなかった。

 国民教化という見果てぬ山頂を目指して、チベット探検から大蔵経和訳、そして『蔵和辞典』編纂と、冒険につぐ冒険の人生であった。

(文責:伊勢雅臣)

■リンク■

a.

■参考■
(お勧め度、★★★★:必読~★:専門家向け)  

1. 奥山直司『評伝 河口慧海』★★★、中央公論新社、H15

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ おたより _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■「河口慧海のチベット行(下)」に寄せられたおたより

薫風さんより
 河口慧海という人物の名前は知っておりましたが、その業績について詳しくは知りませんでした。明治の人、言ってみればまだ人々が貧しい時代に生きた人の気骨と言いますか、根性といいますか、いったん決めたら、その意志を貫く気概には感動させられますね。

 今日の私たちのように、どうしても情報に惑わされて、気が散ってしまうという事がなかったのかもしれないと思いますが、それにしても、外国へ出かければそこに落とし穴ともいうべき、あらたな状況が繰り広げられていたはずです。そうした中で、困窮することなく、道を切り開いていった、強靭な意志を養成するには、いったいいかなる教育が望ましいのか。
 
 戦後は一貫して権利の主張などと言っては自分に都合のよい道、つまり易しい方向に道を選んできたように思われてなりません。早く反省して、正しい方向へ舵をとりなおさねばならないと思います。 

 すぐれた偉人の業績を知り、その足跡を辿って生き方を学ぶように、偉人伝記が多く読まれることも期待したいです。

■ 編集長・伊勢雅臣より「歴史を学ぶ」とは、つまる所、先人の生き方に学ぶことなのでしょう。 

© 平成20年 [伊勢雅臣]. All rights reserved.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?