見出し画像

JOG(782)iPS細胞・山中伸弥教授と「はやぶさ」川口淳一郎博士が示す道

国を背負って立つ二人が「創造の国」に向けて示した道とは。


過去号閲覧: https://note.com/jog_jp/n/ndeec0de23251
無料メール受信:https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=172776

■1.「日の丸を背負った学者として」

 世界で始めて小惑星からサンプルを持ち帰った探索機「はやぶさ」[a]と、 ノーベル賞受賞に輝いたiPS細胞研究。この二つは「失われた20年」で元気を失っていた国民を大きく勇気づけた近年の快事であった。

 そこに「はやぶさ」のプロジェクトマネージャー川口純一郎博士と、山中伸弥教授の対談本が出たと知って、これは本誌にすぐ取り上げなければならない、と考えた。致知出版社の最新刊『『夢を実現する発想法』である。

 二人の歩む姿勢に共通するものがあるのでは、という期待感から読み始めると、案の定、共通点はすぐに見つかった。

 まず第一は、国を背負っているという使命感である。山中伸弥教授は、受章したばかりの文化勲章を胸にして、ノーベル賞授賞式に出席した。今回の授賞式にあたっても「日の丸を背負った学者として臨みたい」と、胸を張っていたそうだ。

 文化勲章は天皇陛下から直接授与される文化・学問分野では国内で最高の栄誉である。その文化勲章を胸にしたということは、まさに「日の丸を背負った学者」としてノーベル賞も受けたということである。

■2.「実際にはまだ一人の患者も治せていません」

「日の丸を背負って」という使命感は、山中教授にとって研究の原動力になっているようだ。次の言葉が胸を打つ。

 町工場を経営していた父は、僕が研究者になる前に亡くなりましたので、いまでも自分が医者をしているものと天国で思っているはずです。

 iPS細胞は研究途上であり、実際にはまだ一人の患者も治せていません。いつか父と会った時に恥ずかしくないよう、研究の成果を一日も早く実用化し、患者さんの元に届ける。それこそが私にとっての最大の使命だと感じています。これからが研究者としての本当の勝負です。[1,p90}

 自分の研究成果で救われるはずの多くの患者たちが待っている。国民全体がそれを期待している。患者や国全体の期待に応えなければ、という使命感が山中教授を動かしているのだ。


 ここで思い出すのは、平成6(1994)年にノーベル賞を受賞しながら、文化勲章は拒否した小説家の大江健三郎だ。この人は在日朝鮮人を北朝鮮に送還する事業[b]のドラマに涙を流し、「自分には帰るべき朝鮮がない、なぜなら日本人だから」などという思いを書き留めている[c]。

 日本人であることをハンディだと思っている以上、その日本が与える文化勲章を受け取ることなど、チャンチャラおかしい、という所だろう。しかし、この言葉には「日本人だから」という個人的な不平不満はあっても、他者を思いやる心はない。

 在日朝鮮人たちが地上の楽園と騙されて帰還した北朝鮮は、食料もろくにない地獄であり、その中でも在日という烙印を押されて差別を受けながら生きていくしかなかった。

 大江健三郎が帰国した在日の人々の事を本当に思っているなら、自らの不明を詫びて、彼らの救出活動に取り組んでも良さそうなものだ。そうでもしていれば、それらの人々を思う心から、さらに深みのある作品を書けたかも知れない。

 しかし、大江健三郎に関して、そんな話は聞いたことがない。北朝鮮で苦吟する人々を知らんぷりして、自分だけ我が国の安全で豊かな社会生活を今も享受しているだけではないのか。

 結局、日の丸を背負って、国民のために尽くそうとしている人と、国家に背を向けて自分個人の不平不満をかこつだけの人とでは、それほどに人品の違い、そして国家社会への使命感の違いが出てくるのである。

■4.国を背負っているというプライド

「国を背負う」意識は、川口博士の発言にもにじみ出ている。博士は自身の経歴をこう振り返っている。

 三十五歳からの五年間は「はやぶさプロジェクト」の計画書づくりに集中しました。中学時代の恩師にも言われたとおり、やはりこの年齢のあたりで、一つの能力的なピークも迎えるのだと思います。・・・

 同時にこうした能力だけでなく、精神的なものも非常に大切だと感じました。

 一つにはプライドです。アメリカがなぜこれほど先進的なことを次々と成し遂げられるのか? それは国を背負っているというプライドがあるからだと思います。必ずやり遂げてみせる、そうした気持ちが大きな力になっていくのです。[1,p112]

 アメリカに託して述べているが、この「はやぶさプロジェクト」も、博士の「国を背負っているというプライド」が原動力となっている。

■5.「はやぶさ」計画をスタートさせた意地

 川口博士は、「はやぶさ」プロジェクトの発足時に、こんな内幕があった事を披露している。

 一九九〇年代初め頃、宇宙研はNASAと共同で定期的に勉強会を開いていました。当時、惑星探査の分野では日本はまだ初心者でしたが、私はなんとしても日本オリジナルの計画を進めたいと考えていました。その中でまず出てきた計画が「小惑星ランデブー」でした。着陸はなく、帰還させる必要もないので、成功率は比較的高いものでした。

 当初はアメリカもソ連もそれほど興味を示すことはなく、我われのオリジナルの計画のはずでした。ところがNASAが突然、「小惑星ランデブー」をやると言い出したのです。しかも予算は我われの十倍以上です。

 私はとにかく悔しい思いでいっぱいでした。そして悔しさのあまり口を突いて出たのが「小惑星リターン」でした。小惑星に降りて、サンプル(試料)を持ち帰ってくるという人類史上初めてとなる試みです。

NASAは「それは野心的でいい計画だ」と言いましたが、宇宙研の仲間でさえ、これには一言も発せず、静まり返ってしまったことを覚えています。私にしてみても、計算もしていなかった破れかぶれ、ハッタリでしたが、ともかくも「はやぶさ」計画はこうしてスタートしたのでした。[1,p110]

 博士の「国を背負っているというプライド」からくる、良い意味での「意地っ張り」がなければ、そもそも「はやぶさ」プロジェクトは計画さえされなかったのである。

■6.チームメンバーをいかに「熱く」させるか

 しかしリーダーだけが意気込んでもプロジェクトは進まない。「はやぶさ」のプロジェクトでは、大事な決断をする会議では50人から60人が出席するという規模のチームワークが必要だった。川口博士はこう回想する。

 ただ何よりも大事なのは、「自分がこれをやり遂げよう」という気持ちがプロジェクトの中に埋め込まれているかどうか。たぶん山中先生のスタッフも本当に燃えている人はそうだと思う。

 我われのチームにはこの「はやぶさ」が還ってきてくれれば夢が叶(かな)うと熱くなっている人間がいっぱいいたわけです。だからトラブルが起きれば、分野も何も超えていろんな人が意見を出し合う。その状態が最後まで維持できたから還ってこられたのだと思いますね。[1,p70]

 これに呼応して、山中教授も、こう語る。

 選手本人はいいですよね。自分は金メダルを取るんだという目標があるからモチベーションを維持できる。でも一人じゃ絶対にダメです。それを支える人がたくさんいて、その人たちのモチベーションが続くかどうかが大切なところで、それを繋げるのは「心」しかない。自分のことは差し置いても、”こいつにメダルを取らすんだ”と支える人たちの思いが不可欠です。[1,72]

 リーダーが私利私欲で動いていたら、チームのメンバーたちはついていかないだろう。リーダーが、国を背負ってやっているんだ、という無私利他の思いに徹した時に、メンバーたちとも「心が繋が」り、その志が「プロジェクトの中に埋め込まれ」る。

 その結果、チーム・メンバー一人ひとりが「燃えている」「熱くなる」状態になって、大きなプロジェクトが動くのである。

■7.「足下ばかり見るんじゃない。時には顔を上げて上を見ろ」

 二人のもう一つの共通点は、誰もやっていない事に乗り出そうというチャレンジ精神だ。それが世界初の「はやぶさ」プロジェクトやiPS細胞研究に結実した。二人は超一流の科学者、技術者だが、この点は我々一般人にも見習うべき点がある。

 川口博士は子供の時から、父親に聞かされてきた「足下ばかり見るんじゃない。時には顔を上げて上を見ろ」という言葉をこう紹介している。

 一頭の牛が紐(ひも)に繋がれて大草原にいる。牛は紐の届く範囲の草を、黙々と徹底的に食べ尽くす。しかし一度も顔を上げてみようとはしない。

顔を上げてみれば大草原が遙か遠くまで広がっていて、おいしそうな草が山ほどあるのに、そこに気がつかないでいるのです。同じような状態に陥っている人はいないでしょうか。[1,p118]

 自分の仕事や勉強、生活の中でも、自分で自分に紐をつけて、限られた範囲の中で、足下だけを見て、黙々とやっている事はないか、と自問してみよう。

 そして、時には、顔を上げて上を見てみよう。そこには何か、今まではあえて見ていなかった目標が見つかるかもしれない。川口博士は、それが「独創」につながるという。

 誰も足を踏み入れていないところへ乗りだそうとする気持ちそのものが、すでに独創なんですよね。それがどんなに普通のことに思えても、そういう気持ちって、いまの日本人に一番欠けているところかなと思うんです。[1,p80]

■8.ビジョンとハードワーク

 山中教授は、アメリカに留学していた際に、恩師から教わった「VW」の二文字を大事にしているという。

 ビジョンのVとハードワークのWの頭文字で「VW」。長期的な展望としっかりした目標を持ち、懸命に努力を重ねればその一念は必ず叶うということです。

日本人はワークハードにかけては世界に誇れますが、ビジョンをはっきりさせることなしに、とにかく一所懸命実験しているだけ、一所懸命勉強しているだけという状態に陥りがちだと感じています。[1,p83]

 一生懸命実験や勉強をしているだけでは、下だけ見て、足下の草を黙々と食べているのと同じで、ビジョンなきハードワークである。

 時には顔をあげて上を見ることで、はじめて遠くの目標が見つかる。そして、それに向かって、懸命に努力を重ねていくことが、「VW」であり、それができれば、その一念はかならずかなう。

■9.「これからは創造の国に変わっていかなければなりません」

 川口博士の「やはぶさ」成功と、山中教授のiPS細胞研究でのノーベル賞受賞は、日本国民を大きく元気づけた。しかし、その成功を喜んでいるだけでは、もったいない。二人の示した道を、我々自身も参考にしていかなければならない。

 日本はこれまで製造の国でしたが、これからは創造の国に変わっていかなければなりません。本書が、未来ある若い読者の皆様のお役に立つようにと願ってやみません。[1,p126]

 とは、川口博士のあとがきの結びの言葉である。「創造の国」とは科学技術の分野に限らない。教育、政治、国防、農林水産業、福祉、文化、芸術など、すべての分野で「創造の国」でありたい。

 現状の中で、足下だけ見ていたのるのではなく、時には顔を上げて上を見る。そこで見つかったビジョンに向けて、ハードワークを積み重ねていく。国を背負っているという気概と、そこから生まれるチームワーク。そういう国民が増えていくことで、我が国は「創造の国」へと変わっていくであろう。

(文責:伊勢雅臣)

■リンク■

a.

b. JOG(271) 「地上の楽園」北朝鮮への帰還

「地上の楽園」とのプロパガンダに騙されて、9万3千余の人々が北朝鮮に帰国していった。【リンク工事中】

c. JOG(008) Intellectual Honesty

 大江健三郎と北朝鮮【リンク工事中】

■参考■(お勧め度、★★★★:必読~★:専門家向け)

1. 川口淳一郎、山中伸弥『夢を実現する発想法』★★★、致知出版社、H25


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?