マガジンのカバー画像

国際派日本人女性ここにあり

9
幕末・明治時代に伝統的な教育を受けた日本人女性で国際社会で活躍した人々は少なくありませんでした。
運営しているクリエイター

#近代国家の建設

JOG(1363) 明治の国際派日本女性ここにあり ~ 明治の女性たちがなぜ海外で活躍できたのか?

 江戸時代の伝統的教育しか受けていない女性たちが、なぜ海外で活躍できたのか? ■1.ひどい「男女格差」でも「女性の幸福度」はトップレベル?  世界男女格差報告書(2023)では、日本は146カ国中125位と下位に沈んでいます。先進国中ではもちろん最下位ですし、韓国105位、中国107位よりも低いのです。なかでも「国会議員の男女比」131位、「管理職の男女比」133位などが足を引っ張っています。  しかし、日本女性が「ひどい男女格差」のために不幸になっているかというと、そ

JOG(1375) 永井繁子と恩賜の銀盃 ~ 日本の近代音楽教育を拓いた女子留学生

 日本初の女子留学生の一人、永井繁子は皇后陛下の女子教育への思し召しを実現すべく一生を歩んだ。 過去号閲覧: https://note.com/jog_jp/n/ndeec0de23251 無料メール受信: https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=172776 ■1.「大和魂はかえって日本女性に宿っていたのか」  繁子が米国留学に赴かねばならない事を知ったのは、明治4(1871)年、静岡県の沼津で永井家の養女として静かな田舎暮らしを

JOG(1361) 津田梅子 ~ 8歳での米国留学から女子英学塾創設

「男性と協力して対等に力を発揮できる、自立した女性の育成」-その理想に一生をかけた国際派日本女性。 過去号閲覧: https://note.com/jog_jp/n/ndeec0de23251 無料メール受信:https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=172776 ■1.「父上ッ」  明治15(1882)年11月20日、客船アラビック号がサンフランシスコから20日余りの航海を経て、横浜港に入ってきました。11月の太平洋は雨や雪の日が多

JOG(1020)下田歌子 ~「ゆりかごを揺らす手が世界を動かす」

歌子は平安王朝の官女そのままの姿で、ヴィクトリア女王の謁見に臨んだ。 過去号閲覧: https://note.com/jog_jp/n/ndeec0de23251 無料メール受信:https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=172776 ■1.バッキンガム宮殿での平安朝衣装  1895(明治28)年5月8日、教育者として英国留学中の下田歌子はヴィクトリア女王との謁見を許された。大英帝国の女王の前に出るのは、日本女性としては歌子が初めてだ