見出し画像

暖房機器は何を選ぶか。

暖房器具はきっちりと考える必要があるなと。

主要でいうと、床暖房かエアコンのいずれかになることが多い。
寒冷地で使われるという超強力なガスファンヒーターがあり勧められたこともあるのだが、都市ガスでは使えない風なので一旦検討から外す。
考える項目的に下記。

1.初期費用
2.メンテナンス(壊れた時)
3.電気ガス代
4.暖かさ
5.湿度
6.進化
7.デザイン

1.初期費用
 断然、床暖房の方が高い。具体的にはgoogle先生に聞けば出てくると思いますが、50-70万円(面積による)
 また、床暖房を導入したとしても、冷房用にエアコンは購入するはずなので、床暖房分は完全にプラスの費用。

2.メンテナンス
 床暖房は床を剥がして全取っ替え的な感じなので、とっても大変。
 もちろん、30年ぐらいは壊れないと思うのだけどね。
 床暖房の種類によっては、年に1回とかのメンテナンスも必要とのこと。

3.電気ガス代
 去年の冬までは、床暖房を使っていて、今年はエアコンのみを使ってみた。
 (リビングは、基本つけっぱなし)
 同じ2月中旬でのお支払い(電気&ガス)を比較すると、
 去年は22000円ぐらいで今年は28000円ということで、6000円増!
 とはいえ、暖房使うのは3ヶ月ぐらいで年間20000円弱で、30年で600,000円
 床暖房の初期費用と同等ぐらいかなーと。
 エアコンの買い替えが発生すると、エアコンの方が部が悪いかも。
 でも、今使っているエアコンは20年弱前のものなので、新しく買えば格段に効率は上がっているだろうから、、、安くなるのではと期待。

4.暖かさ
 先ほど書いたように、今年の冬からエアコンに切り替えたわけですが、
 断然にエアコンの方が暖かい!
 床暖房の時は、妻と冬はやっぱり寒いねーなんて言っていたので。
 そういう意味で、6000円増は価値があるかなと思っています。

5.湿度
 エアコンは湿度が低くなると言いますが、床暖房の時もずっと加湿器をかけていたので、あんまり差異はないのかもと思ったり。
もちろん、化学的には違うので、当然床暖房の方が加湿状態は保たれるかと。

6.進化
 結構気にしているのはこの点。
 買い替えの費用はあるものの、エアコンは確実に進化をしているので、
 20年ぐらいで買い換えると、エネルギー効率がかなりよくなっているはず。
 という意味で、床暖房だとその進化を味わえないかなと。

7.デザイン
 デザイン観点は2つ。
 床暖房を入れる場合、床の材質に制限がかかる。我が家はあんまりこだわりがないのだけど、多少は気になる部分。
 エアコンの場合は、その出っ張り具合をどうするか。隠すのか、そのままで良いのか。床暖房を入れる場合もエアコンは入れるので同じだと思いますが。

ということで、
我が家は多少の電気ガス代はかかるものの、暖かさと初期費用の安さでエアコンかなーと思い中です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?