見出し画像

ログファイル 2022.01.05

一周回ってカルピス原液

  • 一周回ってカルピス原液にたどり着いた

    • 紅茶やらココアやら色々通ってきたけど

    • 気がついたら日本人の原点であるカルピスに戻ってきていた

  • お湯割りにする

    • 原液にポットからお湯を注ぐ

    • ホットカルピス

  • カルピスウォーターを箱買いしてたりもしたけど

  • 保管場所とか考えると原液で買うのがベスト

笑ってはいけない

  • 年末恒例のガキの使いの「笑ってはいけない」シリーズが終了した

  • 想像以上に年末感がなくなってしまった

  • 家にテレビが必要な唯一の理由が「笑ってはいけない」の存在だった

    • これでテレビは完全に不要になった

  • 「笑ってはいけない」が消えたのに、年末の日本から笑いが消えたのは皮肉な話

ゲーム用モバイルモニター

PS4 専用モバイルモニター
  • 「ゲーミングモバイルモニター」とかの話ではなく

  • 単に「普通のモバイルモニター」をゲーム専用にしただけの話

  • 使い道がなくて持て余していたモバイルモニターを PS4 専用にした

  • これが思いの外、生活に大きな影響を与えた

  • モバイルモニターを PS4 専用にしたら、ゲームの捗り方が段違いに上がった

    • ぱっと始めて、ぱっとやめられるようになった

      • 専用モニター化して 1ヶ月も経たずに積んでたゲームを 2本崩した

        • クリアするのにもう何年かかるかわからなかったのに……

    • PS4 を Nintendo Switch の携帯モード的に遊べるようになった

      • もちろん持ち運べると言う意味ではなく、それくらい手軽に遊べるという意味で

  • PS4 をスタンバイモードにしておけば、コントローラーの PS ボタンを押しただけですぐに始められる

    • モニターの電源は HDMI 信号と連動するので、勝手に電源が入る

    • PS4 専用モニターなので、他の機器との切り替えが不要

    • PS4 の音声はモニターのイヤホンジャック経由で PC のライン入力へ

      • PC は基本常時起動でかつサウンドバーにつながっているので、PC と PS4 の音がサウンドバーから出るようになる

        • ヘッドホンも使用時はサウンドバーに Bluetooth 接続する

      • これでスピーカーの切り替えも不要になった

      • ゲームに集中したいときは PC をミュートにしたらいいだけ

        • 逆に PC に集中したいときは PS4 をスタンバイモードにするか、PS ボタンを押してホーム画面に戻れば音は消える

          • ホーム画面で音を出さないようにする設定があったはず

小画面至上主義

  • 大画面至上主義だったけど

  • モバイルモニターを PS4 専用にしてみて考えが変わった

    • ゲームに集中するには小画面のほうがいい

      • 一目で画面全体の情報を把握できる

      • 50インチ強のテレビやプロジェクターの大画面だとこうはいかない

      • もちろん大画面のゴージャスさは何ものにも代え難いものであることも事実だが

    • FPS ガチ勢が 24インチ以下のモニターしか使いたがらないのはこういうことなんだろうな

  • Nintendo Switch が売れてるのも必ずしも大画面が正義ではないから

旧 Nintendo Switch ドック活用法

  • 新型 Nintendo Switch に買い替えて不要になっていた旧型機

  • PS4 専用モバイルモニターが大成功だったので、Nintendo Switch も接続することにした

    • これで「PS4 専用」ではなくなるけど

    • モバイルモニターに mini HDMI 端子が 2つ付いているので切り替えは不要

    • PS4 と Nintendo Switch を同時に起動することはないし

  • 旧ドックをモバイルモニターに接続する

    • Nintendo Switch 本体の移動は必要になるが、頻繁に移動するわけではないので手間はそこまで大きくない

  • Switch 本体の USB-C でモバイルモニターに直結できるかと思ったけど、うまく行かなかくて HDMI 接続にした

    • 特に不便はないのでよしとする

  • 「なんで携帯モードでやらないでわざわざモバイルモニターでやるんだよ?」って思うだろうけど

    • 携帯モードの画面は小さすぎる

    • モバイルモニターは程よく小さい

モバイルモニターは一人一台

  • 昔、テレビが一人一台の時代になったみたいに言われてたけど

  • 今後は「モバイルモニターが一人一台の時代だな」と思った

  • 大画面はプロジェクター、それ以外はモバイルモニター

    • この棲み分けがベストな気がしてきた

    • おれみたいに「常時モニター 3台体制」みたいなことはやってはいけない

    • おれのようにはなるな

モバイルモニターのメリット

  • 時代に合ってる気がする

    • でかいテレビやら、でかいコンポやらを部屋に並べて生きるような時代じゃない

  • 圧倒的に軽くて薄い

    • 普通のモニターだと小型でもそれなりの重さと大きさになる

    • 普通のモニターと並べるとモバイルモニターがいかにコンパクトであるかわかる

  • 買い替え、処分が簡単

    • 普通のモニターだとこうはいかない

  • 片付けられる

    • 片付けられるので掃除しやすくなる

  • 持ち運べる

    • 当たり前だけど

    • これを発展させると、「部屋を持ち運べる」ようになる気がする

      • 例えば、ホテルを自室と同じ環境にする、とか

        • ノート PC、モバイルモニター、etc. を持ち運んで自室と同じ環境を実現する

ゲーミングモバイルモニター

  • モバイルモニターにも 120Hz 駆動とかあればいいのに

    • と思ってたら普通にあった

  • バッテリー内蔵でなければ ASUS のがベストだった

    • 内蔵バッテリーなんて本体を無駄にでかくするだけだし

    • どうせ持ち歩かないし

    • 劣化するだけのものを無駄に内蔵してほしくない

PS 専用モニター

  • 昔、PSone 専用モニターがあったけど、時代が追いついていなかった

  • ちなみに PS4 専用モニターもあった (こちらはサードパーティー製)

  • 今こそこの PS 専用モニターが必要だ

    • モニターそのものでなくとも PS4/PS5 本体にモバイルモニターをマウントするパーツがあればいい

      • モバイルモニターは他に山ほどあるんだから、それを活用するべき

    • PS 本体をモニターのスタンドにするイメージ

  • 余談だがこんなのもあった

2022年の書き初め

豪邸
  • 殺人住宅の真逆を目指すべき

  • それこそが豪邸 🙏

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?