見出し画像

[司法試験] 刑法のオススメ基本書5選 2023


▼ はじめに


法学部生、法科大学院生や、司法試験を受験される方向けに、刑法の基本書のオススメを紹介します。2023年現在のものです。
刑法は、行為無価値•結果無価値などの対立もあり、勉強がしにくいところです。
個人的には、山口先生の1冊本+読みやすいと感じる基本書+事例問題集を併用するのが良いかなと思います。

オススメの基準は、

①判例通説の立場で書かれていること
②分かりやすいこと
③読み切れること

の3つです。

基本書マニアの私が、完全な私見に基づき、基本書を紹介します。

1 山口厚 『刑法』

(元)東大教授で、今は最高裁判事の山口厚先生による基本書です。
山口説を抑えて、判例通説の立場を中心に解説している1冊本で、刑法の勉強には必携といえます。
この基本書と判例百選に目を通しておけば、司法試験にも十分に対応できると思います。

2 西田典之 『刑法総論』、『刑法各論』

元東大教授の西田典之先生の本です。
結果無価値論の立場での記述ですし、西田先生の自説もかなり展開されていますが、全体として、読みやすい刑法の基本書といえるでしょう。
西田先生の本に記載されている学説はどれもよく知られていますし、司法試験を書いても問題ありませんので、通読するにはおすすめです。

3 井田良ほか 『刑法事例演習教材』

解答例はないですが、ヒントは充実しており、司法試験対策にはこの1冊がおすすめです。学部の事例系の試験対策にもなります。
執筆者陣は、行為無価値論の井田先生と安田先生、結果無価値論(東大系という方が正確かもです)の佐伯先生と橋爪先生でバランスもよく、事例を使用してい1冊です。

4  山口厚  『刑法総論』、『刑法各論』

山口厚先生の基本書です。
こちらは、1で挙げた1冊本とは違って、山口説を展開されている基本書です。特に相当因果関係論などは、その後の実務にも影響を与えており、読み応えがあります。
刑法が好きな人は、読むと面白い本ですが、試験対策としては、辞書的に使えば足りると思います。

5 今井猛嘉ほか 『刑法総論 (LEGAL QUEST)』、『刑法各論 第2版 (LEGAL QUEST)』

リーガルクエストシリーズは、通説判例を押さえて書いてあり、分かりやすいです。刑法は通説が固まりきってないところも多いですが、この本はその辺にも配慮して、スタンダードなラインを書かれてると思います。
刑法は2冊本になっていますので、山口先生の1冊本をメインにしつつ、総論各論のどちらかで使いやすいほうだけ使うとかでも良いでしょう。

▼ 終わりに


以上です。
記事が参考になりましたら、良いねしていただけると嬉しいです。
↓小説も書いてます。Kindle Unlimited で無料でサクッとやめます。
試験勉強の息抜きにどうぞ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?