見出し画像

[司法試験] 刑事訴訟法のオススメ基本書5選 2023


▼ はじめに


法学部生、法科大学院生や、司法試験を受験される方向けに、刑事訴訟法の基本書のオススメを紹介します。2023年現在のものです。

オススメの基準は、

①判例通説の立場で書かれていること
②分かりやすいこと
③読み切れること

の3つです。

基本書マニアの私が、完全な私見に基づき、基本書を紹介します。

1 酒巻匡 『刑事訴訟法』

(元)京大教授の酒巻匡先生による基本書です。
もとは法学教室の連載なので、学部生にも読みやすく、判例も学説も網羅されているので、この基本書と判例百選に目を通しておけば、司法試験にも十分に対応できると思います。

2 裁判所職員総合研修所 『刑事実務(公判準備等)講義案』

裁判所職員総合研修所の研修教材として使用されているもので、裁判所書記官向けの本です。
要するに、実務向けの本で、通説判例に沿って書かれているという意味では大変使いやすい本です。
1冊本の「刑事訴訟法講義案」もオススメですが、個人的にはこちらの「実務講義案」のほうが実務的で面白いと思います。
裁判所書記官向けの本なので、捜査に関する記述が薄めで、公判が厚めなのが特徴ですが、他の刑事訴訟法は公判が薄めなことが多いので、そこを補えるだけでも価値のある本です。

3 古江頼隆『事例演習刑事訴訟法』

検察官教員の古江先生の事例演習です。こちらも法学教室の連載がもとになっており、読みやすいです。
事例を使用しているため、具体的なイメージもしやすく、通読もしやすいので、司法試験向けの一冊だと思います。実務で使われる判例通説のほか、有力説にも言及されています。

4  三井誠•酒巻匡 「入門刑事手続法」

一冊本なので、刑事手続を一覧するには良い本です。判例通説の立場で書かれています。
分かりやすいですが、淡々と書かれているため、面白みに欠ける点で、1の酒巻先生の基本書より読みにくいかもしれません。

5  宇藤崇ほか 「刑事訴訟法 (LEGAL QUEST)」


リーガルクエストシリーズは、判例通説を押さえて書いてあり、分かりやすいです。こちらの刑訴法も、一冊にコンパクトにまとまっており、学説についても参照しやすく良いと思います。


▼ 終わりに


以上です。
記事が参考になりましたら、良いねしていただけると嬉しいです。
↓小説も書いてます。Kindle Unlimited で無料でサクッとやめます。
試験勉強の息抜きにどうぞ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?