見出し画像

【アジャイル】自ら学ぼうとしている人たち

社内で自分の組織でアジャイルを自らやろうとしている人たちとの出会い。

「アジャイル風」からの脱却

細かいことはあまり話せませんが、社内のある部署から組織アジャイルをどのように進めていけば良いかの相談を受けました。

その部署は開発部署ではあるのですが、非IT・非ソフトウェアでどうやってアジャイルを導入していくかを検討されているとのこと。

いくつかヒアリングをさせてもらったのですが、彼ら曰くこれまで「アジャイル風」に何となくやってきたとのこと。特にアジャイルの内容を勉強したわけではなく、ガッチリの計画を組まず、緩くやっていく程度と思っていたそうです。

実際やってみるとなかなか成果に繋がらなかったり、様々なステークホルダーからの要求にあれもこれも応えないといけなくなったりとうまくアジャイルにまわせなかったとのこと。

そこで改めてちゃんとアジャイルを勉強して、どのように組織をアジャイルにしていくかプロジェクトをはじめていて、私のところにも相談があったという流れでした。

まずはちゃんと基礎本を読んで輪講

まず彼らが始めたのがアジャイルに関する書物をちゃんと読もうということでした。そして手に取った書籍がこちらだったそうです。

選択としてはとてもよいし、まず手を付ける書籍としては良かったと思います。
その後、ざっと彼らとアジャイルやスクラムの話をしても、ちゃんと会話ができたのでチームでしっかり勉強しているんだなという印象でした。

そのとき、アジャイル化を進めている旗振りの方の言葉が印象深かったです。

「アジャイルはもっと緩くやるものだと思っていたけど、本を読んで感じたのはちゃんとやろうとすると本当は面倒くさいし、大変なんだなあ」

「毎日やることを決めるし、しっかり確認されるわけですもんね…」

確かに大変かもしれません。でもむしろ本質的な価値を提供する、限られたリソースの中で「やらないこと」も明確にして、優先度を決めて価値をだしていくことですよ、とはこちらからお伝えました。(その辺も理解はされているようでした)

まずはやってみる!一緒にやりたい!

大変さはあるにしても彼らが変わろうとしている意思は素晴らしいと感じました。

また、非IT・非ソフトウェア系なのでちょっとこれまで支援してきた非エンジニア系部署の支援と勝手が違いそうなところも出てくるかもしれません。私も色々情報収集したり、一緒にやってカイゼンをお手伝いできればなと思っています。


おまけ。
「いちばんやさしいアジャイル開発の教本」の著者の市谷さんも新井さんも仕事でお世話になっているので、この本をまず手に取った人がいて輪講してるよと今度お伝えしようかなと思ってますし、小田中さんも一度飲んだことがあるので今度会う機会があれば、このことを話したいなと思ってます(笑)。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?