見出し画像

【仕事】言われたまま素直に聞くと危ないときもある

最近痛感させられました。

4月に異動してようやく上位にある方針や戦略と自分たちのミッションとの関係性が自分で構造化したり言語化できるようになってきました。

ともかく一つの罠としては「やるのはこういうものだから」「上の方針は気にせず、この目標を達成しよう!」という上の方の話で聞いたものを信じて進めていたところです。

もちろんずっとそう言ってくれる人が守ってくれるのなら問題ありません。
大変なのはその人がいなくなり、別の人が自分たちの上司になったときです。

新しくきた上司陣の人たちは当然ちゃんと戦略や施策、目標値を知りたいわけです。そしてそれが何を目指しているのか?経営などの上位方針からどのような繋がりを持っているのか?も問われます。

しかし改めて向き合ってみると、それが私も、私より前にいるチームのメンバーもクリアに答えることができないのです。

それは「やるのはこういうものだから」「上の方針は気にせず、この目標を達成しよう!」と上からの風当たりを防ぎながらまず現場としてやることに集中させてくれていたときとは状況が違います。今の上司たちはその説明を我々に求めるのです。

そもそも引き継ぎ段階で上司同士でやっておいてくれという気持ちもあります。
しかし今回は一番詳しいのは現場だからと十分な引き継ぎはされず、個別のヒアリングを受けることになりました。

なので分かってなかったことは何かというのに向き合い、調べたりつながりのロジックを自分で作ったりと1ヶ月まるまるそんなことばかりやってきました。

まず動こうという観点だとムダな1ヶ月だなとも感じますが、違う見方をすればそもそも上位方針との関係性を自分がクリアに言えてないことも問題であるともいえます。末端チームの最下層のマネジャーではあるものの、経営との繋がりを意識できてなかったのは反省点かもしれません。

もちろん、経営方針や上位方針を知らなくても成果を出せばOKという場合もあります。しかし自分が何のためにやっているのかという自分の仕事と会社、そして社外にある顧客や社会との繋がりを意識して取り組むと、ものの見え方や考え方も変わってくるでしょう。

ちょっと停滞気味で気持ちも重たい1ヶ月でしたが、一度立ち止まって考えて、自分に納得感を醸成させるにはよかった期間かなと、良い風に捉え直しました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?