見出し画像

【コーチング】いよいよAIがマネジャーになりコーチングもする時代に?

ChatGPTなどのGenerative AIがコーチングもする時代になりそう。

AIがマネジメントやコーチングを行う時代

こんな記事を見ました。やっぱり来ますよね、こういうサービス。
ただ、こういうのは個別のAIコーチとして出すよりも、既にPathlightが持っているリモートワーカー業務管理のツールがあるからこそ価値が高まる気がします。
従業員のパフォーマンスや業務内容がデータ化されていて、そのデータに基づいて個人個人にカスタマイズされたフィードバックやコーチングが行えるところが良さそうです。いろんな他のGenerative AIのコーチングサービスがあっても、そちらに流出されることなく、Pathlight利用者は囲い込めそうですもんね。

以前にAI上司のことも書きましたね。人によってはAI上司の方が心理的にも気楽だったりするのかもしれません。

他にもあるAIコーチングサービス

いくつかAIコーチングサービスが出てきてるので、興味を持ったものは色々試しています。

無料だったのでまず試してみたのですが、なかなか寄り添ってくれる感じのAIでした。何か悩みを話すと「大変ですね」と言ってくれますし、やりとりによって自分の気づけたことをチャットすると「素晴らしいです」と褒めてもくれます。

実はサービスの向こう側に人間がいるんじゃないか?って思ってしまうほど自然なやりとりをすることができました。
こういうのを実際使ってみると、向こう側にいるのがAIなのか人間なのか関係なく感じます。ちゃんと傾聴して、的外れではないフィードバックがくればそれなりに満足な感じもします。

コーチングの中でティーチングをしないなら(基本的にコーチングはティーチングしないもの)何か具体的なことを示したり教えたりする必要はないですし、ちょっとフワッとしている返答かもしれませんが、クライアントに新しい思考の切り口を与えたり、エンパワーする言葉をかけるだけでも十分な場合もありそうです。

コーチの仕事はどうなるのだろう?

ChatGPTなどのGenerative AIにより、色んな仕事がAIに置き換わりそうだと言われてますし、それが何時かは来るだろうと私も感じています。以前、教師の話を書いたところでも同じことは言ってますが、AIの得意なところ、人間にしかできないことというのをとりあえずは棲み分けていくしかありません。

無料や安価で済むライトユーザのところはAIやWebサービスなどのテックタッチなもので対応すればよいですし、対話する相手がリアルな人間であることに付加価値があるなら、それなりの対価を払ってやってもらえばよいわけです。どちらかだけではなく、組み合わせて使っても良いものなのでいろんな選択肢があるわけです。

コーチングの仕事がどうなるかわかりませんが、すぐに無くなることはないでしょうし、AIが台頭しても役割や適用領域を変えて生き残っていくものだろうなと私は思っています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?