見出し画像

【雑記】Chrome OS FlexなMacBook AirにLinuxを入れてみる(失敗)

すみません、落ちから言うと失敗しました…

Chrome OS Flex上でLinuxが動くらしい

以前、古くてずっと使ってなかったMacBook Air 11 inchにChrome OS Flexを導入して、ライトにモバイルに書き物ができる環境を構築しました。

最近、ある記事でChrome OS Flex上でLinuxの仮想環境を構築して動かせる記事を見かけました。しかも導入する設定は既にChrome OS Flexの中に仕込まれているとのこと。

Chrome OS Flexは一般的に売られている最近のChromebookと異なり、Androidアプリが動かせない制約があり、ちょっと残念に思っていました。
(Androidアプリが動いたら、本当色々用途が広がって最高のモバイルPCになったはず!)
でもその代わり、Linuxアプリが動くだけでももっとやれることが増えますし、なんせそういう環境を構築すること自体にワクワクします(笑)。

記事に載っている通りにやってみた

ということで書かれている通りにやれば導入できそうなのでやってみました。
Chrome OS Flexの詳細設定に既にLinux開発環境をオンにする設定があります。
オンにするとセットアップが始まります。

詳細設定のデベロッパーにLinux環境のオンスイッチが
セットアップを始めます

そしてLinuxでのユーザ名と、割り当てるディスクサイズを設定します。
うーん意外と空きがないなあ。記事は100GB割り当てたと書いてありましたが、さすがにそこまで取れないので適当に32GBにしました。(デフォルトの10GBは少なすぎるらしい)

Linux環境に割り当てるディスクサイズを設定

インストールボタンを押せばインストールが始まり、導入完了すると自動的にコンテナが起動しプロンプトが出てくるとのこと。
そしてワクワクしながら待っていると…

エラー…

エラー発生です!(泣)
再読み込みボタンがあるので押してみますが、全然反応しません。

先人の知恵(人柱)を参考にするが…

この後も一度Linux環境を削除して、再起動してまたやってみましたが上手く行きません。ということで、既に人柱になっている人がいるだろうと、Google先生で検索してみたところ、同じような問題に直面している方がいらっしゃいました。

ということで真似をさせてもらって色々やりましたが、この方と同じで結局Linux環境をChrome OS Flex上で起動させることはできませんでした。
仕事の合間のお昼休みにちゃちゃっとできそうだなとやってみたのですが、エラーとなってしまってはあまり時間をかけられないので一旦ここで諦めました…

やっぱりまだまだ整ってないのですかねぇ…ちょっとまた時間が作れたら、海外サイトを中心に解決している人がいないか探索してみようと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?