マガジンのカバー画像

アジャイル

144
アジャイル開発というより、アジャイルの考え方・プロセス・プラクティスを活用した組織マネジメントや組織改革など開発以外に関することをまとめる予定です。
運営しているクリエイター

2023年9月の記事一覧

【アジャイル】自分の組織スクラム運営を見直してみる(対策編)

課題編の続きです。 とりあえず役割を回そう課題編で書いた「自分ばかりが一生懸命やっている」については、チームのメンバーで回すことをやってみようと思います。一部のメンバーからも「ファシリテーション」は回した方がよさそうだと仄めかしていました。 最初の組織スクラムの立ち上げをまず軌道に乗せないといけないという自分の気持ちもあったのでガッツリやってきましたが、それをずっと続けることは私自身にもチーム自身にもあまり良い状況ではありません。 これ、私がチームを万が一離れたり、病気

【アジャイル】自分の組織スクラム運営を見直してみる(課題編)

非開発系の自分のチームでスクラムをはじめてみて、2週間のスプリントで8回実施しました。ちょっと見直しが必要だなと感じ始めています。 自分ばかりが一生懸命やっている始めた当初は、他にも非開発系のアジャイルやスクラムを広げたく、まずは自分たちが率先実行している必要があるので取り入れました。試行錯誤はありましたが、スプリント1〜2のふりかえりでは、やってみて良かったという声を聞きました。 そして続けていくのですが、暫くすると違和感を感じるときがありました。 「あれ?結局、自分

【アジャイル】アジャイルって白くて青くて、でも黒いって思うときもあるの

ちょっと最近荒れ気味の記事が多かったですが、気持ちを落ち着かせるためにシンアジャイルコミュニティに少しでも貢献しようかなと。 自分の入っているサブテーマとは違うテーマでnoteのマガジン企画をされているので、そこに乗っかった記事が書こうかなと。 アジャイルは白くて青い私が数年前にアジャイルに触れたとき、最初からスクラムで行われていました。役割はPO(プロダクトオーナー)だったので、スクラムマスターの経験のある人の導きでヨチヨチやっていました。アジャイル開発宣言やスクラムガ

【アジャイル】ラグビーとアジャイル

スクラム?もちろんそうですが、今回は別の視点で。 同じ画を見る(Same Picture)ラグビーのワールドカップが盛り上がっていますが、こんな記事を見ました。 イングランド・アルゼンチン戦での一幕です。 イングランドは早々にレッドカードで一人少ない状態になりました。しかしそこからイングランドは戦い方を変え、一人少ない状態でもアルゼンチンに勝ちました。 詳しい話は先の記事を読んでいただくのが良いですが、その中で語られている「セイムピクチャー(Same Picture)」

【アジャイル】困ったときに読む本を買う

昨日の流れからです。 昨日書いたときに取り上げた記事の著者の本を買いました。 「アジャイルに困った時に読む本」という本です。 まだ最初の方しか読めてないのですが、頭から10分くらいで分かるアジャイルの基本の説明もいれてくれていて親切です。アジャイルとはなんぞや?ソフト開発以外でもなんで必要か?というのを説明するのに使えそうなくらい。 144のヒントというのもざっとタイトルを見ていても、私のようなまだまだアジャイルの先っちょしか知らない人間が色んな巡り合わせで他の人に説

【アジャイル】「うまくいっていない」と日々思う

うまくいってたとしても、うまくいってないと思い続ける。 疑うつもりはないのだが…こんな記事を見ました。 異常なしが続くことの「異常」というのは私も感じます。これはアジャイルに限らず仕事においてはその通りで、すんなり行っているときに落とし穴はあります。なので疑うつもりはないのですが、チーム内に限らず、一緒にやっている人たち言動や観察から気をつけるようしなければと常々思ってはいるのですが… この感覚って、上位のマネジャーも比較的ちゃんと持っている印象で、基本疑い深いんですよ

【仕事・アジャイル】立ち上がり、自分の足で歩くしかない

いろいろ積み重なって、感情の行き場がないが…進むしかない。 アジャイルとは真逆な仕事が多すぎますね。まあ、何を価値と見るかが人によりますけど、毎度旧来伝統的なお作法をご指示いただくと「そうきたか」と…。眉をひそめないでやるDX、楽しくやるDXはどこにいってしまったのでしょう。 それでも散々ここで書きますが、市谷さんの言葉「傾きをゼロにしない」という言葉を心の支えとしてます。変革は大変ですよと言われて飛び込んだものの、すっかり後ろ盾もハシゴもなくて、思った以上にタフですな。

【仕事・アジャイル】すぐやる?それとも待つ?

適応させるならすぐやるべきだが? 早く学び適応するなら、すぐやるアジャイルではできるだけ早く分からないことを分かるようにしていくこと、カイゼンすべきことがあれば早くやることで不確実で正解のない課題の解に早く近づいていくことができます。 とはいえ何でもできるわけではないので、カイゼンするためのアクションなど様々なアクションが出てきた中で自分たちの持っているリソースやケイパビリティを見ながら、優先度を付けて取り組んでいきます。 あえて待つ事もある?重要でリソースも充てられる

【仕事・アジャイル】チャージングウィークを設けよう

たまには整えるための時間を。 タフな1ヶ月、そして仕事は溜まる8月はなかなかタフな月でした。夏休みもあって実際に動ける時間も少なかったのもありますが、普段やることもやりながら、色々検討して報告しないといけないこともあったりと。私だけではなく、チームのメンバーも辛そうでした。 自分達の価値を発揮させるための仕事というよりかは、自分たちのやることの言語化、価値の言語化、目標値のゴールとそのクリアの定義など、会社で仕事をして上の方々からちゃんと仕事として認めてもらうための内向き

【アジャイル】関心を持ち合うこと

チームで動くための基本ですね。 互いに関心を持て合えない人たちかつて私がエンジニアをしているとき、チームという枠を越えた瞬間、お互いに関心を持ち合わなくなることがあります。一つの大きなプロダクトを作ってモジュールとして分けられているのでAPIでの繋がりかもしれませんが、仕様の齟齬など問題も発生します。 チームの内外がモジュール化されているので起きやすいですが、もっと衝撃なのはチームの中でも関心を持ち合えないチームもいました。誰かが困っていても「その仕事は私の仕事ではない」