マガジンのカバー画像

雑記・その他

102
他のカテゴリのマガジンに収まらないものをつらつらと。
運営しているクリエイター

#気づき

【雑記】noteの毎日投稿に失敗しました…

既につぶやきでも書いていますが、約660日以上毎日投稿してきたnoteの記録が途絶えました。 あの日、何が起きたか?朝起きたときに、違和感があったんですよね。 「あれ?そういえば昨日、note投稿したっけ?」 目覚めすぐにスマホから確認しました。 「おお…昨日、投稿を忘れてるぞ…」 ヤバいな、と取り乱しそうになり、今更投稿しても連続投稿にはならないのですが、起きた状態のままスマホからつぶやきをしました。(やっちまったことを、誰かに伝えたと…) 「ああ、やっぱり連続投

【雑記】今日もすみません…

かなり切羽詰まってます。 寝るのが惜しいほど。ですが、寝ないとマズイですね。寝ます。 リモート会議の音声トラブルはかなり焦りますね。 大事な会議だったのにド頭、音は聞こえないし私の声も聞こえない。 ちょっと前の会議ではできてたのに。 テンパったあげく、プレゼンは失敗し叱られました。 自覚がなくて言われた指摘がハッとさせられたこともありました。 どんどん自信を無くすと何やってもダメかなオーラが出てしまいます。 それだとどんなに良いことを話ししても伝わらない。 辛いのは、内

【雑記】ほどよい刺激でモチベーションが戻る

自分だけで悶々としてるくらいなら、外に出て人と喋ろう。 久々に同期と飲みに行く社会人になってもうすぐ25年目になりますが、いまでも同期と会って飲みに行けるというのは恵まれていると思っています。 特に先日飲みに行った同期はキャラも趣味も違うけど、考え方や本質を見る目が優れていて話をしてても面白いし、会うたびに自分に新しい気づきをくれます。 自分はその彼に与えられるものは少ないのだけど、いまでも一緒に飲みに行って話をしてくれるってことは彼にとって自分と話すことを心地良いと思

【仕事】立場をわきまえ、言い方一つも気をつけよう

関係性ができてると思って「ノリ」で発した言葉に、ご意見をいただく。 4月からの部署に来て、1ヶ月半。対話量も多く、デイリースクラムを実施しているのもあり休日以外はほぼ毎日全員と話はしますし、必要に応じてリアルに対話もして、良い議論もできて仕事としてはチーム全体うまく進捗しはじめています。 前から全く知らないという人たちではないのですが、ここまで一緒に深く仕事で関わるのは4月からだったので関係性を構築することに力を入れていて、ここ最近は深く議論もできますし、笑いが出たり、リ

【雑記】本は読み終えても再び気づきをくれる

売ったり捨てたりなかなかできないのは、そのためである(言い訳)。 一度読んだ本はどうしているか私はそこまで本をたくさん読むタイプではないですし、あまり文学的なものは読まずにほとんどは仕事やキャリアに関するものだったり、自己啓発系も多かったりします。できるだけ読んだ後はメモに残してアウトプットすることで読みっぱなしではなく定着させるようにはしています。 本当ならnoteという形で読まれる前提で本気のアウトプットをすべきですが、正直そこまで手をかけられてないのが現状です。そう

【勉強・雑記】様々な側面の切り口に学ぶ

何かとネガティブな方に注目しがちですが、ポジティブな方から見てみよう。 行動経済学の勉強会での一コマ以前、会社の中で行動経済学を有志で集まって勉強している話を書きました。 やり方としては、お題で挙げられている28個の行動経済学に関する用語を調べてきて共有するというものです。今回私が選んだのは「現状維持バイアス」でした。比較的有名どころですね。 自分は商品企画や事業企画として新規系の事業やサービスをやってきたり、最近はDX(デジタルトランスフォーメーション)の文脈で社内の

【雑記】久々に会社に行ってみる

今年度3回目(場所としては今年度初)の出社をしました。 リアル対面を活かしたい仕事があった仕事の内容としてはリモートでも可能ではあったのですが、内容としては社内の事業に取り組んでいる人の取材をして記事化するのと、記事に組み込む写真撮影が必要で、熱量を伝えるためにはリアルな対面でお話を聞くべきと考え、出社して対応しました。 昨日の記事にも挙げましたが、あえて非効率なリアル対面の取材ですが、効率よりも熱量やリアルさ、手触りのある記事にすることを優先しました。 (もちろん、感染