マガジンのカバー画像

組織・マネジメント

110
仕事でも仕事以外でも、組織改革、組織課題、マネジメント関連をまとめていきます
運営しているクリエイター

#チーム

【アジャイル】私のアジャイルジャーニー2023

こちらの記事は「シン・アジャイル Advent Calendar 2023」の企画に参加しています。 ざっとまとめるとどんな年だったか?アジャイルに関して、2023年をふりかえると以下のような感じだったかなと。 期待からの不安 自分のポジションの確立 軸足を見失う いかに傾きをゼロにしないか ジャーニーマップに「感情」を書き入れるなら、上がって下がって、徐々に上がって一気にたたき落とされるような一年でしたね(笑)。 期待からの不安2023年が始まっている時点では

【アジャイル】チームビルディングは楽しい!

楽しく関係構築できるのが良いですよね! うちのチームでは様々なアジャイルのプラクティスを社内の人たちに使ってもらおうとワークショップを実施しています。 その中でも最近実施したのは「チームビルディング」です。 いくつかチームビルディングの手法がありますが、その中から数個の手法をワークショップで実施できるようなテンプレートを用意しています。 ワークショップで行ったのは「ドラッカー風エクササイズ」です。 アジャイルの名書「アジャイルサムライ」でもチームビルディングの方法として

【アジャイル】立ち止まること

忙しいとできてないけど、立ち止まってみよう。 最近ふりかえりのことも書きましたが、ふりかえりのタイミングだけではなく「立ち止まる」そして「考えてから次動く」というのができている人がそこまで多くないんだなと感じています。 会社の中でもアジャイルにしても何にしても、新しい事をやろうとする人、やりたくてもできない人それぞれいますが、何か始めるにしてもできてない人の理由は「忙しい」「何か新しい事をやる前にまず目の前のことをやらないと」というのが多いです。 気持ちはとても分かりま

【仕事】頼る覚悟

会社での仕事はチームでするもの、頼るのも必要。 ここ2〜3ヶ月は内向きの資料作成ばかりしてきました。 これまではトップからのモメンタムもあったので詳細細かい話をしなくてもイケイケだったのですが、そもそも何の価値があるのか?という根本的で本質的なことをきっちり言語化・構造化は必要になりました。 よくよく考えるといずれはちゃんとドキュメントとして残して、自分達のやるべきことのセーブポイントを作っておくべきでしたが、作らなくても進められていたので甘えていた感じです。やるべき時期

【仕事】適度に忙しい方が良い

暇だと嬉しいですか?僕は忙しい方が好きです(できればほどほどで)… あまり忙しいという言葉を使うのは良くないなと思いつつ、本気でやることが多すぎて私自身はどうにかなりそうです(笑)。 まあ、これも修行かもしれません。これまで後ろ盾があってハイコンテキストなレベルで概ねオールOK!のような立場だったのが、ローコンテクストできっちり説明してロジックも組まないと対話をしてもらえないような状況となっただけで… その分調べたり議論したりちゃんとドキュメント揃えたりという旧来の日本

【マネジメント】何かと1on1を解決策にしたがる

すぐ浮かぶ解決策かもしれませんが… 組織でのコミュニケーションの課題やエンゲージメントの課題として、マネジャーがどのようなアクションを取るかという話になると多くが「1on1を実施する」と答えます。 もちろん1on1が悪いわけではなく、解決策の一つとしては考えられるでしょうし、1on1の意義や意味を理解したうえでちゃんとやれば課題解決にもなるでしょう。 (間違ったやり方で、やった側のマネジャーの自己満足になったらダメですが…) ただ、闇雲に「コミュニケーションの量が足りな

【仕事】言われたまま素直に聞くと危ないときもある

最近痛感させられました。 4月に異動してようやく上位にある方針や戦略と自分たちのミッションとの関係性が自分で構造化したり言語化できるようになってきました。 ともかく一つの罠としては「やるのはこういうものだから」「上の方針は気にせず、この目標を達成しよう!」という上の方の話で聞いたものを信じて進めていたところです。 もちろんずっとそう言ってくれる人が守ってくれるのなら問題ありません。 大変なのはその人がいなくなり、別の人が自分たちの上司になったときです。 新しくきた上司

【アジャイル】むきなおるタイミング

定期的なむきなおり以外でも必要な時がある。 ミッションの内容や範囲が変わったとき特に4月や10月などの節目に起きやすいですが(会社の会計年度が何時かにも寄りますけど)、会社の方針が変わったり、寄り明確になったりしたタイミングで組織やチームの持つミッションが変わったときには必要になります。 そもそも向かう先や目標も大きく変わるかもしれません。仮に目標が変わらないとしても(多くは変わらないということはないでしょうけど)、ミッションが変わる、役割や責任の範囲が拡大する・縮小する

【仕事】関係者の組織構造・役割・名前をちゃんと把握しよう

聞かれたときにスムーズに応えられると信頼度も上がります。 By Nameで誰とやっているか聞かれる7月から戦略部署にチームがマージされました。チームミッションは変わってないのですが上司陣は大きく変更になっています。 これまでの仕事の仕方と変わってきて戸惑うことも多いのですが、新たに勉強になるなぁと感じることも多いです。先日書いた記事もその一つですね。 そして本当は普通のことなのかもしれませんが、これまでそこまで意識をしてなかったのですが自分のチームが仕事で関わっている人

【仕事】どこまで仕事は見せるべきか

本来は任せたいところですが… マイクロマネジメントしたいわけじゃない最近マネジャーになって思うのですが、マイクロマネジメントをしたいわけじゃないんです。なので組織アジャイルのスクラムでタスクボードを使ってチームマネジメントとしてそれぞれがタスクをちゃんとマネージできるようにはしたわけなんです。 しかしまだまだ慣れていない間はみんなタスクを更新しません。何を持って完了であるか?も言語化がされていなかったりします。といってもこれはいきなりできるものではなく、常にやって見せ、言

【アジャイル】これこれ仕事から思うこと(最終章)

市谷氏の「これまでの仕事 これからの仕事」(略して「これこれ仕事」)を読んで思ったこと・感じたことを何回かに分けて書いていこうと思います。 第七章は昨日書きました。今日は最終章を読んで思ったことを書きます。 「思考停止」から「行動」へ何かと新しい事は止められがちである。これまでの常識、通念など判断基準として多く出てくる言葉であるが、実はそれはその言葉をした人自身の頭で考えたうえで判断しているものではない。 それくらい最適化しきってしまい、思考停止になるとそもそも自分で判断

【仕事・アジャイル】小さな成功から仕事は楽しくなる

小さくても、少しでも、成果を出して前に進むと楽しくなる。 自己肯定感とメタ認知こんな記事を読みました。 書かれていることは以前からよく知っていることですが、端的にまとめてあって改めて気づかされました。大きな事をするための小さな積み重ね、そしてそれをできるようにする2つの能力、それが「自己肯定感」と「メタ認知」です。 私は昔から比較的、自己肯定感が低いタイプでした。 人と自分を比較していかに自分の方が有能であることを示せるかという気持ちがありました。ただ、そこを頑張っても

【仕事】それは意味のある「棲み分け」か?

何でもかんでもできないから棲み分けは重要だが、思い込んでないか? 「何故連携しないのか?」仕事の中である課題があったのですが、数ヶ月前に課題が認識された後でも解決されずにいました。 そのとき、同じセンター内の他の部署の方から「似たようなことをやっているのだから、むしろこちらでそれをやればもっと良いのでは?」「同じセンターなんだし、連携してうまく使えば良いのに」とアドバイスされました。 そのアドバイスを受けてふと思いました。確かに連携すれば上手くやれるかもしれない。しかし

【アジャイル】組織アジャイル版インセプションデッキをつくったよ

アジャイルがガチに仕事になったので、最近、内容はアジャイルばかりですね。 プロジェクトチームとして共に働く4月からの部署は数人の部署なのですが、施策というか小単位のプロジェクトは数個あり、誰かがリーダーをしてほとんどの人がメンバーとして入るような構成になっています。 自分が任されているプロジェクトはさらに中でサブテーマがあり、それらが全て絡み合って自分がリーダーとしてもっているプロジェクトが成り立ち、目標を達成していくようになっています。 4月から3週間でかなり中のこと