マガジンのカバー画像

組織・マネジメント

110
仕事でも仕事以外でも、組織改革、組織課題、マネジメント関連をまとめていきます
運営しているクリエイター

2022年11月の記事一覧

【アジャイル・マネジメント】作る過程が大事

何かを作ることも大事ですが、作る過程のコミュニケーションが大事なのです。 作るだけが目的ではない以前、インセプションデッキの話をしました。 プロジェクトの目的や価値観などをチームや顧客、ステークホルダーと頭を合わせ、共通認識を作り出すプラクティスですが、これを作るときには関係する人と対話をして一緒に作っていきます。 いきなりたくさん集まって作り始めてもなかなかまとまらないので、多くの場合、誰かが叩き台を作ってそれを叩いてまとめていきますが、じゃあその最初に作った人のもの

【仕事・マネジメント】なぜ「やれ」と言われた事がなされないのか

ある意味上司命令でやれといわれているのにやらない強靱なマインドに尊敬… 一向になされない施策年度の当初、そこそこ上層の方(仮にAさん)が「今年度は〇〇していきますよ」という宣言をしていました。それから半年がすぎ、もうすぐ12月になろうという時期ですが、その〇〇していくと言っていたことはまだなされていません。 こういう偉い人がやるよーって言ってたことを他の大半の人は忘れていても、私は憶えているタイプで、ああまた口だけかと思っていました。こういうことはみんな諦めている感じがあ

【アジャイル】ふりかえりが日常になる

↓の記事を読んで「ふりかえりが日常に溶ける」って良いなあと感じました。 カイゼンし続ける日々実際自分の仕事の中でふりかえりが日常に溶けているかというと、会社の仕事のレベルではそこまで行ってません。今自分のやっている仕事は主に個人の仕事ですし、やっているとしても月数回ある講師のワークショップの後にはふりかえりを実施して次のワークショップのカイゼンに繋げます。 ただ、個人というレベルではほぼ毎日ジャーナリングによってその日自分がやったことや感じたことは書き出しています。今日の

【アジャイル】老舗製薬企業が挑戦するアジャイルな働き方 (住友ファーマさん)

昨日書いた記事に続き、レッドジャーニーさんのサテライトで住友ファーマさんの講演を聴いたので書いていきたいと思います。 アジャイルの源流はカイゼンである住友ファーマさんでのアジャイルは、ほぼスクラムの動き方になっており、「柔軟で機敏なタスク管理手法に、たゆまぬカイゼン活動を組み込んだ業務スタイル」と定義しているそうです。 アジャイルの源流がトヨタのカイゼンに源流があるのは歴史を辿ればわかるのですが、そこまで踏み込んで調べたり教えられたりしてない人にとっては「アジャイル」とい

【アジャイル】アジャイル組織運営とは(パーソルさん)

Agile Japan 2022の本編は聞けなかったのですが、レッドジャーニーさんのサテライトでパーソルホールディングスさんの「アジャイル組織運営」についてを視聴しました。 アジャイルは組織運営にも使える私も一応、組織運営や個人の仕事でも活用できるアジャイルというのに共感し、推進・普及にも微力ながら関わっておりますが、パーソルさんは戦略も体制も実行の仕方もしっかりしている印象を受けました。 (最初に出されたアジャイルの誤解、誤解してないことを確認でき安心した・笑) パー