マガジンのカバー画像

「人生100年時代」のキーワードは目の健康維持~まとめ

6
眼の疾患も早期発見・早期治療に越したことはありません。中途失明原因第1位(日本眼科学会調べ)の緑内障も早期に発見し、適切な治療を続ければ、視野狭窄や視力低下などの進行をとどめ、視… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

【疾患の特徴と主な治療法解説】白内障~水晶体が濁り、視力が低下

疾患の特徴水晶体が混濁して視力の低下を引き起こす  水晶体は目の中でカメラのレンズのような役割を担っています。外から入ってきた光を水晶体で屈折させてピント調整をすることで、網膜に像が写ります。  透明な水晶体が濁っていく疾患が白内障です。発症原因はいくつかありますが、年齢とともに水晶体が濁る加齢性白内障が大半を占めます。  早ければ40代で発症することもあり、有病率は50代以降になると上がっていき、80代では、ほぼ全員が白内障だといわれています。したがって、加齢性白内障

【疾患の特徴と主な治療法解説】緑内障~視界がゆっくりと欠けていく

疾患の特徴だんだんと視野が狭窄し失明することも  緑内障は、主に眼圧の上昇によって眼の奥にある視神経が障害され、視野狭窄や視力低下を起こす疾患です。緑内障は40代の約5%、 60代以上で10%以上が罹患するといわれ、決して珍しくありません。日本人の中途失明原因第1位の疾患です※。しかし、早期に発見し、適切な治療を受ければ、視野狭窄や視力低下などを留め、現状維持が期待できます。  緑内障には大きくわけて、開放隅角(かいほうぐうかく) 緑内障と閉塞隅角(へいそくぐうかく) 緑

【疾患の特徴と主な治療法解説】03 網膜硝子体疾患~重症例では失明のリスクも伴う

疾患の特徴硝子体が網膜を引っ張り剥離させる  外部の光は眼球の一番外側の角膜を通過し、水晶体で屈折、硝子体を通り、網膜上で像を結んで脳へと伝わり、視覚情報として処理されます。網膜の中心で視細胞が集中する場所を黄斑といいます。硝子体は、カメラのレンズに相当する角膜や水晶体と、フィルムの役割の網膜の間にあります。屈折した光を像に結ぶのに必要な距離は、この硝子体で確保されます。  硝子体は眼球の約7割を占める透明なゼリー状の物質です。眼球内部の大半を占める硝子体は密着する網膜と

【疾患の特徴と主な治療法解説】04 加齢黄斑変性~視野の中心部が見えなくなっていく

疾患の特徴視力を守るため検診での早期発見を目指す  網膜は眼球の奥(眼底)で、像を結ぶカメラのフィルムのような役割を担っています。網膜の中心部には黄斑という直径約6mmの組織があり、視神経につながる視細胞が集まっています。年を重ねることで黄斑に障害が出る疾患が加齢黄斑変性で、中高年以上の方は注意が必要になります。  主な症状として視野に生じるゆがみがあげられ、悪化すると視野の中心部が暗くなったり、見えなくなったりします。進行すると視力が低下し、色の識別にも支障が出て白、黒

【疾患の特徴と主な治療法解説】05 視力矯正・近視・老眼~近くや遠くがぼやけて、生活に不具合が生じる

疾患の特徴網膜に焦点が合わず、ぼやけて見える  カメラに例えるなら、近視や遠視はピントの問題、老眼はズームの不具合です。  カメラの場合、被写体の像はレンズを前後に動かしてピントを合わせ、フィルムに画像を焼き付けます。同様に、人が物を見る時、目に入った光は角膜と水晶体を通り屈折して網膜に写し出されます。人間の目はリラックス状態の時、レンズ役の水晶体は薄くなります。近くを見る時、水晶体は周囲の筋肉、毛様体の緊張で厚みが増し、近くに焦点が合います。これが調節です。  近視の

【疾患の特徴と主な治療法解説】06 眼瞼下垂~まぶたが垂れ下がり視野が狭くなる 

疾患の特徴まぶたが下がって見えにくくなった  「まぶたが下がってきて見えにくくなってきた」と感じたり、家族や友人から「最近いつも眠たそうに見える」と指摘されたりしたら、眼瞼(がんけん) 下垂かもしれません。上まぶたが下がってきて視野が狭くなるもので、肩こりや頭痛、疲れやすさの原因になることもあります。  軽症の眼瞼下垂は上まぶたが下がっても瞳孔にはかかっていないもの、中等度は瞳孔を若干ふさぐ程度ですが、重症になると、まぶたが瞳孔をふさいでしまい、かなり視野が狭くなります。