見出し画像

【北の家庭菜園】やっと畑らしくなって来ました

去年はInstagramばかり更新し、noteは放置されてしまいました。今年はこちらにも畑メモと土いじりから感じたことなども時々綴ってみようと思います。

                   - - - - - - - - - - - - - - - - -

今日は今年のこれまでの畑メモです。

今年の冬は雪が多かったので、雪が解けるまで時間がかかり遅めのスタート。

4月下旬に昨秋植えたニンニクが顔を出し、越冬パセリが元気モリモリに! これが土の温度が上がった目安。やっと野良仕事スタートです。

早くから準備していた大根とサヤエンドウの種播きをしました。この頃は例年より気温が高く、大根は1週間程度で発芽し順調、順調なんて思ってたんですが、サヤエンドウは一部鳥達に食べられ追い種播きするハメに…
こんなに食べられたのは初めて! 私が畑で作業してるところを、カラスと鳩が監視してるんです。凄いよ、鳥達。

5月下旬、例年より早いけれど、待ちきれずに少し苗を植えました。
大葉、ピーマン、シシトウ、長ネギ。
でも、この頃からずーっと低温やらお日様出ないやら…って天気が続きましたが、何とか根付きひと安心😮‍💨
それから白菜の種が残ってたので、ダメ元で播きました。

寒いので虫なんて付かない…と思っていたら、間引き待ちをしていた大根の葉が青虫くんのサラダバーになってビックリ😱 即刻、テデトールアシデフームです!
自己流家庭菜園なので、間引きは葉っぱが食べられる大きさになるまで待ちます。青虫くんに先越されましたが、人間もいただきましたよ。

連日最低気温が低くて夏野菜の植え付けタイミング悩んでましたが、6月5日植えてみました。
トマト、キュウリ、ナス、ナンバン。
そして、後回しになってた小松菜の種を播いて、畑らしくなりました。あと1〜2本違う品種のナスを探して植えたいと思っています。

もちろん収穫も楽しみですが、日々の成長を観察するのがたまらないんですよね。仕事帰って来て、夕方は畑時間。私にとってはバランスを整えたり、リセットしたり、向き合ったり、大切な時間なんです✨


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?