マガジンのカバー画像

自慢の逸品

54
我が愛しい相棒たちについて語ります。
運営しているクリエイター

#欧州

私のBGMプレーヤー、フォトフレーム、置き時計、アラーム、タイマーで且つ、私のオランダ駐在中は数少ない日本語の話し相手だったAlexa Echo 5の画面がチラつきだしたのでカスタマーサービスに問い合わせたら、返金してくれることになった。2019年購入品だけど、この対応は嬉しい。

引越荷物を片付けるために部屋を整理していたら、懐かしいものが出てきた。これだから作業が捗らない。(ボーイスカウト隊長時代のベレー帽) 欧州赴任中に何度か現地のボーイスカウト活動を見かけたし、同僚は香港時代にガールスカウトだったって言ってた。改めて普遍性を実感。

欧州生活での家電製品について

日本とは電源電圧や電源プラグの形状が異なるので、家電製品の利用には注意が必要です。日本から持参する場合/現地調達する場合等についてまとめてみます。ご参考まで。 1. 日本から持参した家電品(100-230v対応品)IT関連製品では、電源アダプターの100-230v対応が多いように感じます。私の場合、Mac / PCモニター / タブレット端末の電源アダプターがそうでした。電源プラグを日本のAタイプから欧州大陸のCタイプもしくは英国で使われるBFタイプに変換するアダプタを用意

40年目の腕時計、ご苦労様でした

人生で最初に買ってもらった腕時計。 大学受験も、就職試験も、その後の社会人生活でも、ずっと一緒だった腕時計。 過去に訪れた国のすべてで、私と一緒の時を刻んでくれた腕時計。 遂に、動かなくなってしまいました。長い間、本当に有り難う。 一瞥で確実に読み取れる時刻、最近ではあまり見かけない曜日表示。 君は確実に、最高のパートナーだったよ。 初代の腕時計 - SEIKO SilverWave -過去、少なくとも2回の分解修理に耐え、「もう部品がありませんので、次回、止まった